
はぁ〜・・・。
オフロードツーリングという
のは、山の中でパンク修理も
できないとならないのかぁ。
私はこれまでオートバイの
タイヤ交換は自分でも何度も
やってきたが、それは設備の
整ったピットやガレージでの
事だ。
パンクは今までオートバイで
はロードモデルで2度経験した。
1979年と1984年。
前者はスタンドで応急修理、
その後バイク店でチューブと
タイヤ交換した。
後者は中央高速のSAで大阪行
き弾丸の休息時に釘刺さりを
発見したので、急遽下道に下り
て名古屋のバイク屋でタイヤを
新品にその場で交換した。
チャリなら小学生の時にパンク
自主修理の経験が5年の時と6年
の時に2度あるが、オートバイ
では一度もぬぁい。
小学生の時はチャリのパンク
修理を習得するのは小学生の
仲間内でも一般的だった。
親や年上の小学生の人から覚え
とけよー、みたいな。チューブ
を水張ったバケツの中でプクプ
クとか、ペーパーでやすって
パッチを接着したりとか。
自転車のパンクは多くて、お
店や人にやって貰った事も多か
った。目を皿のようにして見て
やり方を覚えた。
でも、自分で自転車のパンク
修理をしたのは2回のみ。
パンク修理のスキル身につけて
修理用具も揃えて走り出さない
と、オートバイでのオフロード
ツーリングには行けないのかぁ
・・・。
簡単にオフロード・ラーツーと
か言ってられないね。
まあ、ぼちぼちやって行く事に
する。
でも、考えたら、自転車のツー
リストはパンク修理のスキルも
皆さんあるし、修理用具も持参
してサイクル旅してるんだよなぁ。
オートバイ乗りも、特にパンク
の可能性のあるオフロードでは
そうでないとならないのだろう
ね。
一度、2000年に四輪車で河原
に行ってキャンプしたら、尖っ
た石を踏んだらタイヤがパンク
した事があった。
あれには参った。
でも、四輪車はスペアタイヤを
積んでるので、河原で交換した。
二輪はスペアタイヤ搭載してる
のは昔のベスパくらいなものだ
ものなぁ。
あと、ワイルド7のヘボピーの
バイクとか(笑
あれ、トライクではなく、隊員
の交換用のタイヤを運搬してる
のよ。


第1話(1969)では、ヘボピーと
いう愛称ではなくて、トラさん
と呼ばれてるし(笑
まだ制服も着ていた。
それがいつからか制服脱いで
冬でもヒッピースタイルになっ
た。ワイルド7でコスが途中で
変更になったのはオヤブンと
ヘボピーだけ。

オヤブンの愛車は、スズキの
ハスラー250をモデルにした
カフェ風架空オートバイだ。
2気筒。

作画イメージの原型。

高校時代、なぜか周囲では
このスズキハスラーがやたら
と人気あった。
ワイルドのオヤブンの影響も
あったのかもしれない。
私の小・中・高・大時代の10
年間は名作漫画『ワイルド7』
の全盛期だった。
2015年時点で累計800万部
売れている歴史的傑作漫画だ。
まあ、なんてのか、オートバイ
に乗る奴はほぼ全員読んでいた
し、乗らない人たちにも多く
読まれていた大作劇画。
連載は少年キング。1969年
から1979年まで連載された。
俺なんて、ワイルド7があった
からこそ「ぜってーオートバイ
に乗ろっと」と小坊の時に思っ
てたもんね(笑
そして、意気地は飛葉のように
ありたい、と。