goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

二輪の高速道路走行

2024年08月16日 | open
 

(於 高速)

高速道路を二輪で走っていて
いつも不思議に思う事がある。
現行法では高速道路の一般的
規制速度は100km/hであり、
新東名では120km/hである。
ところが、100km/hの場所で
100km/hで走っているツーリ
ングバイクを見た事がない。
大抵は80km/h程で走ってい
る。
120km/hの所でも100km/h
に満たない速度で走っている。
あれは何なのだろう。

不思議だと思うのは、1980年
代には見られなかった現象だ
からだ。
かつて二輪の高速道路速度制
限が80km/h(軽自動車同)だっ
た時代でさえ存在しなかった
現象。
100km/hや120km/h道路で
80程しか出さないというそ
の意味と目的がよく解らない。
速度を落としさえすれば安全
とか思い込んでいるのだろう
か。
その道路がなぜ100km/hや
120km/hの法的最高速設定で
あるのか、その意味さえも理
解しようとしていないのか。
世界的にはそれでも低すぎる
日本の高速道路の速度を国が
定めているその決定内容さえ
も認容しようとしないのか。
そこまで自分中心なのか。
そういうのがいる事を想定

して「追い越し車線」が存在
するのだろうが。

「遅く走りさえすれば安全」
とする考え方や公道の走り
方は、完全にモーターリゼー
ションの健全な運用方法とし
て間違っている。視点が根本
から間違
い。
出すところではしっかりと
加速し、そして速度を抑え
る場所ではきっちりと確実
に速度
を落とすのが安全に
繋がる正しい運転であり、
円滑な
道路使用の運用方法
である。
制限速度超過はよくないが、

度外れた制限速度未達の鈍足
走行はもっとよくない。
交通の流れを自己中心的に
乱しているし、高速道路に
おいては極めて危険。
車間距離をしっかりと取り、

制限速度ちょい下あたりで
きちんと巡行してほしい。







この記事についてブログを書く
« バイク納車しました!これで... | トップ | 本間利彦さんの夏休み »