ヤマメである。
渓流の女王とも呼ばれる。
漢字では山女と書く。
アマゴだ。
ヤマメの同族別種。
ヤマメにオレンジか赤の点
があるのが特徴。漢字では
雨子と書く。
日本固有のトラウトである
ヤマメは主として日本列島
の日本海水系に棲息し、ア
マゴは太平洋と瀬戸内海水
系に棲息する。
九州はアマゴの地帯だ。
ヤマメとアマゴは明確に棲
み分けのある生態系なので、
両者を乱放流してはならな
い。種苗の段階で漁業業者
が間違って卵放流や稚魚放
流をしたがための混棲河川
があったりするが、非常に
よろしくない事だ。
ヤマメもアマゴもどちらも
氷河期に海から上がった時
に河川最上流部付近に陸封
された魚だ。
元々は降海して海に出る魚。
鮭科のマス族だからだ。
海に出て産卵の為に生まれた
河川に戻って来る巨大魚体
をヤマメはサクラマス、ア
マゴはサツキマスと呼ぶ。
もうそうなるとまるで銀鮭
のようになる。
河川陸封型のヤマメとアマゴ
も降海型DNAの強い個体は、
成長すると全身から小判型の
パーマークが消えて銀色の
魚体に変化する。それをギン
ケ(銀毛、銀化)と呼ぶ。
サクラマスやサツキマスに
近い魚体に成長変化するの
だ。
サクラマス
広島県は県北の日本海水系
(江の川水系)ではヤマメ
が釣れ、瀬戸内海水系では
アマゴが釣れる。
だが、県東北部の上流河川
では混在もみられ、稚魚の
誤放流による純天然化の棲
息だろう。
ヤマメとアマゴは交雑する
のでかなり生態系保全とし
てはよくない。
私はヤマメとアマゴのどち
らが好きかというと、ヤマ
メだ。
それは魚体がコバルトブルー
で極めて美しいからだ。
アマゴの点々は何かの病気
のようにも見えてしまう。
そして同族別種(ほぼ同種)
であるが、ヤマメとアマゴ
は釣り味が異なる。
ヤマメのほうがセンシィテ
ィブで非常に神経質だ。
アマゴのほうがどちらかと
いえば大らかな対応を示す。
ヤマメの合わせは早合わせ
だったりゆっくり合わせだ
ったり諸説あるが、私は早
合わせで全て毛鉤で釣り上
げる。
ただし、早く合わせるが速
くは合わせない。ピシッと
いうような合わせはしない。
喰いついたらスーッとその
ままロッドを腕ごと上に
静かに素早く丁寧に上げる
ような合わせを私はする。
それで全て返しの無いバー
ブレスの鉤で上あごに確実
にフッキングさせる。
バーブレスなのでたまにラン
ディングの時にバレる事は
あるが、ヒットの際にはまず
バラさない。
よく渓流釣りは、餌釣りが
10尾だとするとルアーで
6尾、フライで3尾とか言わ
れている。
しかし、私は毛鉤で餌釣りの
ように釣る。
それは釣れるメソッドを知っ
ているからできるだけの事。
毛鉤食漁師のように釣れる。
フライフィッシングで「釣れ
ない」と思った事はあまり
無い。魚がいれば必ず釣る。
だが、ほとんどリリースだ。
それはフライフィッシング
だからというのではなく、
また、魚が可愛そうだから
とかとも無縁で、河川の資源
確保の為だ。
渓流釣りの傾向として、餌釣
り=餌マン(非常にマナーも
悪い)たちには悪しき共通点
がある。
それは、海釣りのようにやた
らめったら釣りまくって殺す
のだ。
自分と家族では食べきれない
程釣って、残したり捨てたり
する。
それって何?
虐殺趣味?
私も完全リリース派ではない
が、自分が食べるだけしか
殺さない。
ヤマメとアマゴは内臓と血
合いを綺麗にとって体周り
を綺麗に拭って天ぷらにす
ると殊の外うまい。キスの
天ぷらと並ぶ程にあっさり
ながらもコクがあってウマ
い。
だが、ある河川に仮に100尾
しかマスがいなくて、50人の
釣り人が入って一人2尾殺した
らその河川はマスが絶滅する。
規模は違えど、そうした事な
ど一切考えずに餌マンは殺し
まくって川の事など考えない。
まるでイナゴの大群のようだ。
そして、渓流に多くのゴミを
捨てていくのも餌マンだ。
内水面漁業規則で15センチ
以下のマスは放流と決めら
れているのに殺して持ち帰っ
たり、ひどい時には素手で握
って川に投げ捨てるようにす
る。餌マンたちはそれを平然
とやる。
鱒族は人間が素手で触ると
皮膚が火傷し、必ず病気にな
る。
なので、リリースの時も私は
魚体に触れずに器具を使って
フックをするりと外して(ヘ
ラ釣りのように返しがない鉤
を使っているのですぐに外れ
る)優しく静かに川に戻す。
大きな魚体の場合にはランディ
ングで体力を消耗しているの
で、冷たい川水に手を浸けて
手を充分に冷やしてからそっと
魚体を持って、エラ呼吸を助
けるように前後にゆっくりゆ
すってやってから川に返す。
こういう事は私は絶対にやら
ない。
なんだこれ?
誰が食べるのか?
料理屋じゃあるまいし。
だが、これらの必要以上の大
量釣り殺しのやり方が戦後ず
っと国内河川で続けられてき
たがために、現在ではほぼ天
然魚が全国的に消滅=絶滅す
るに至った。
ニホンザルでさえ、すべての
餌を獲り尽くす事はしない。
種苗を残すようにして少し
ずつ食べて移動を繰り返す。
彼らは何万年もの長年の知恵
で、食欲にまかせて獲り尽く
すともう二度とそこにその得
物は現れない事を知っている
からだ。
現代日本人はニホンザルより
も知恵が浅いのか、と思う。
そうやって、天然魚が絶滅
した河川は、かろうじて漁
業関係者と関係者有志たちの
努力で卵放流による純天然化
の活動と、釣り人対象の養殖
魚の成魚放流がされている。
しかし、吊り上げると即天然
と純天然(自然魚と呼ばれる)
か養殖成魚放流魚かが判る。
それは尾ヒレがピンと角が鋭
角に立っているのが天然か
純天然自然魚。その河川生ま
れの河川育ちだ。
ヒレ先が損耗して丸くなって
いるのが成魚放流魚体だ。
なので、渓流釣りの場合、尺
上よりもヒレピンを釣った時
のほうが貴重で価値がある。
それと魚体の優劣だ。
ヘラブラのようにでっぷりと
して生命力の高い「よく食べ
ている」個体を釣り上げたほ
うが価値がある。
あと、色。健康状態は即魚体
の色に反映するからだ。
また、マス族はその河川の水
質によっても身体の色が変わ
る。
これを見るのも渓流釣りの楽
しみの一つだ。
私は殺しまくってその魚体を
掲げてまるでハンターのよう
に魚体と一緒に写真に写る
趣味はない。
なので、私は釣り上げたマス
は写真に収めても、一緒に
魚体を誇らしげに持って写真
を撮ってもらった事は一度も
ない。
そういうのは嫌だからだ。
ライオンハンターのようなそ
のような趣味は私には無い。
当然、マスを殺しまくって死
体を並べて写真撮影したりで
快感や楽しみなどは一切覚え
ない。
なお、40数年前に出鱈目ニセ
環境キャンペーンとして、汚
染この上ない多摩川に鮭の稚
魚を放流して「カムバック、
サーモン」とやっていた公共
活動があった。
あれは単なる虐殺だ。
油一杯のドラム缶に金魚を
放して「元気に育てよ~」と
いう位の人間の傲慢な虐殺
行為だ。
まず河川環境そのものを改善
する努力をせずに、汚染まみ
れの河川に鮭科の稚魚を放流
したらどうなるかは目に見え
ている。
今の贋物エコブームと同じよ
うな大出鱈目な似非環境キャ
ンペーンが40数年前にも実行
されていた。
そう言う事やるなら、当時の
多摩川で釣れた鯉を政府関係
省庁や自治体の首長たちが食
べてみろ、という話。
核汚染の影響が科学的にクリア
になった?福島の海の魚を食う
のとは訳が違う。
当時の多摩川の下流部の魚な
ど食べたら死ぬんじゃないの?
今でも地球温暖化やCO2削減
などの大嘘エコ洗脳キャンペ
ーンは多いのだが。
思考停止した国民は多くが
騙されたまま自覚もなく、国
や企業の洗脳策動に乗せられ
ているけど。
そう、あれと一緒。
「原発は安全なクリーンエネ
ルギーですよ」キャンペーン
と。
それは大嘘と知れ渡ったのに、
まだ原発に頼ろうとしている
国策と洗脳された国民意識が
存在している。
チェルノブイリの時には他人
事だった国民にも、フクシマ
によって実証された事に拠り
充分に廃炉のコンセンサスは
取れると思うが、まだまだ
日本は「一部の思惑を持つ勢
力」によって支配が継続して
いる。原発は儲かるから推進
している。エネルギーや環境
問題などは二の次だ。
「いろんな意見があるから」
ではない。
毒は毒。人にとって悪は悪。
やめるかやめないかの白黒
しかない。