goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

【NSR250R VS CBR400RR】白熱トップ争い

2023年10月04日 | open

【NSR250R VS CBR400RR】
白熱トップ争い‼︎ 2スト4ストどっちが速いの⁉︎
まさか20年のレース活動初体験⁉︎
筑波ロードレース選手権TC400クラスTC250
クラスレース動画‼︎



これは面白い。
昔のFⅢレースみたいだ。
2スト250対4スト400の対決。
個人的には2ストを応援して
しまう(笑
スプリントレースは2ストで
しょ、みたいに。
当時は単純に速度等の能力が
高い順番は
GP250純レーサー>4ストFⅢ
マシン>2ストFⅢマシン>プ
ロダクション2スト250>プロ
ダクション400
だった。
レーサーだけは別物でダントツ。
公道市販車とはまるで違った。
そりゃ競技専用車だったから。
安全性も頗る高いのが純レー
サーだった。

車両特性なりの選手の走らせ
方が往時を思い出させて面白
い。
2ストのロケット加速に対し
て4ストの直線の伸びと最高
速の対決がたまらなく面白い。
予選1分6秒台は昔のコースで
の4秒台位。動画のこの速さで
も80年代なら全日本では予選
落ち。
80年代初期は全日本のノービ
スGP250が1秒台後半、FⅢで
3秒台あたり。
90年頃になるとそれが更に2秒
程縮まった。
国際A級GP250では、87年時点
で58秒台だった。清水選手と
本間選手が異様に速かった。
500よりも速いタイムを250で
出してた。
ちなみに、1983年時点でもし
フレディ・スペンサーが筑波
を走ったら何秒かとか言われ
た。多くのレース関係者の間
では「フレディなら57~58秒
あたりだろう」と語られてい
た。

この動画の筑波選手権のレース
では、
トップ争いをした#14の
NSR
の人のフォームがとてつも
く美しい。
身体柔らか~い。
実に良い。
こういうのが「乗れてる」と
いうもの。
こういうガチバトルがいつも

だったのだから、やはり80年
代のレースというのは観てい
るほうも熱くなったのも思い
起こされる。
1983年~のバリ伝時代、二輪

レースは最高に面白かった。
また、世の中も今のしょぼい
チンケな時代と違って面白か
った。
今の救いようがないしょっぱ
い時代、こ
うした旧式車が参
加できる形
でのレースがたと
え地方選手
権であれ、タイト
ルレースと
なっているのは素
晴らしい事
だ。
今の全日本の金太郎飴車両競
争よりも
ずっと面白いと思え
る。



この記事についてブログを書く
« 割り勘 | トップ | モーターサイクル用ブーツ »