![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/7de9421ac8d2ac5ac47ed9781f17338c.jpg?1672406710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/da01b3d8f535c1d4200b97425dac2cea.jpg?1672406710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/39b78d8017d58d51b331153ae8b3460d.jpg?1672406710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e1/e45b1375f0f8243f2d746e4df6e35840.jpg?1672406710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e3/1553fe3e14a535cac31eb8817fef3fbd.jpg?1672406710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/962424d40e3de24dc122f29490bdc54b.jpg?1672406710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/545318bcb5352ccdeb77171ab11aacac.jpg?1672406713)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/fe2085ee38d39c565c5ca4c6e24915b9.jpg?1672406713)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/85ee10fa818e84d5ab86000518972c83.jpg?1672406713)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/13/9a5a96253385baaf070de3440b9b1c1c.jpg?1672406713)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/7cd2d2350fce62a205270b630114b727.jpg?1672406736)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/71ce86895e84713f2858b4d4b0e64885.jpg?1672406736)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/48cf9985a507f4917497bbc339dd695b.jpg?1672406736)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/5f002561b5740654439e6cea37cc344a.jpg?1672406736)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/b30aa562d64ea1e012f442480ec5ab59.jpg?1672406736)
吉備国は現在の兵庫県西部から
広島県三原市までをいう。
吉備の中心は備中だが、備前
(のちに備前と美作に分離)、
備中、備後に分離する前が吉備
国だった。広大な国だ。
吉備の在地王はヤマトに滅ぼさ
れて服従した。
そして、吉備の先住在地の王は
鬼にされた。ヤマト征服過程で
はよくやられる手口だ。
桃太郎の寓話は、ヤマト中央に
よる地方勢力の征服譚である。
そして、ヤマトこそは、全国の
製鐵技術を簒奪する為に全国各
地を征服して行った。出雲のよ
うに完全な傀儡とした国もある。
そして、あまりにも出雲の力が
脅威であるので、かみがみが十
月には出雲に出向いて機嫌を取
る事にした。
それゆえ、十月は全国で神無月
であるが、出雲のみは神在月と
なる。
吉備の場合は、ヤマトに服従後
に中央政権に下級官吏として支
えたが、やがて「予定通り」に
排除されている。
吉備もヤマトの掌中に収まった。
すでに九州の各地勢力は騙し討
ち等の奸計により葬っている。
クマソもハヤトもそうして征服
された。
残るは東国、東北だ。
これはかなり手こずり、何世紀に
も亘り侵略を続けたが、平安時代
になっても根強い抵抗は終息をみ
なかった。
古代権力闘争の歴史は、産鐡を
めぐる争奪戦の歴史だ。
鐡とは金(かね=てつ)の王なり
と書く。鐡を制した者が国を征
する。
武器の為だけではない。鉄器は
爆発的な稲の増産、建築物の建
造を可能にするからだ。国が富む
為には鐡が要る。
人民に強いた租庸調は、中古権
力が富む為だけのものだ。
そして、現代にまで続く社会的
な差別構造は、古代においてそ
の基盤が確立された。
古代王権、大王の存在こそが
社会的階級差別を作り出した。
「貴」を創るという事は「賎」
を創るという事である。賎なき
貴は存在しない。二元的ではな
く、重層的に複雑に上下関係を
生まれながらにして確定させて
全て収奪したものを中央の「貴」
に集中させようとし、それが成
功した。
制度として旧来の階級が消滅して
も、日本人の中に現代においても
根強く残る差別意識は、天皇制に
よって創作されたものなのである。
日本に階級は消滅していない。
天皇制がそれだ。
天皇は国民ではない。国の民では
なく、それの上に立つ存在だ。
明らかな「階級」である。
日本では階級は消滅していない。
仮に天皇家が万世一系であるなら
ば、天皇制こそは古代から連綿と
続く日本の階級社会、社会的差別
構造の象徴として存在している。
日本は合衆国でも共和国でもない。
人民の上に君主が立っているので
ある。
これは法制度としても。
それが現実だ。
古代吉備国の王は、古代において、
ヤマトに抵抗し、敗れた王である。
吉備国岡山県にはヤマトに抵抗し
て殺された王を偲ぶ祭りがある。
それは「ウラじゃ」という。
中央権力による惨殺戦を美化した
桃太郎の寓話がある一方で、ウラ
じゃがある。
一つの中央巨大権力への抵抗史の
人の魂の輝きを讃える祭りだ。