渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ゼファー1100

2023年12月20日 | open
 









カワサキ「ゼファー」シリーズを解説! ゼファー400/750/1100が巻き起こしたネイキッドブーム【バイクの歴史】 - webオートバイ

カワサキ「ゼファー」シリーズを解説! ゼファー400/750/1100が巻き起こしたネイキッドブーム【バイクの歴史】 - webオートバイ

Kawasaki ZEPHYR1989年4月登場エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒総排気量:399㏄最高出力:46PS/11000rpm最大トルク:3.1kg-m/7500rpm車両重量:177kgタ...

 

 
ゼファー1100は「フラッグシッ
プ」ではないんだよなぁ。
モーターリゼーションの歴史の
真実やモータージャーナリズム
の観点から言うならば。
ゼファーシリーズは400こそが
シリーズのセンターなんだよ。
 
ゼファー400こそは世の中の流れ
を変えて歴史を作った。
廃業寸前だったカワサキをも救っ
た。
ゼファーは400こそが旗艦なんだ
よね。1000や750はその派生型
でしかない。ゼファーχ(カイ)は
ゼファー400の発展型。
 
ゼファー400とχには大きな違い
がある。
それは2バルブから4バルブにな
ってエンジン出力が上がった事
ではなく。
エンジン出力が改定自主規制の
上限53馬力になって走りに鋭
が加わたゼファーχだが、
はステップ位置がゼファー
400
よりも前進している。
ゼファーχ
よりも低出力なゼ
ファー400
ほうがバック
ステップでレ
ーシ
ーなポジ
ションな
のだ。
これは不思議な構造変更であり、
ゼファーの持つ一つの謎だ。
ゼファー400でやり残したオー
ルドスタイルの完成形の実現が
ゼファーχのステップ位置の
進だったのかも知れない。
 
ゼファー400は低馬力の2バルブ
だからといって速度が出ない訳
ではない。
私の知り合いにはエンジンを全
バラして組み直しができる人が
いるが、その人が組み直したゼ
ファー400はメーターを振り
っていたという。ノーマル
エンジンで。
χなどは楽勝でコーステスト
では190km/hメーター
を振
り切っていた。
考えてみたら、1990年代初期
はすでにその時から15年前の
750の馬力に匹敵する出力と、
往時のナナハンを上回る運動
力を1990年前後の400クラ
スは
持っていた。
常人が扱えないレーシングモン
スター並みの馬力を公道車にも
落とし込んだのはリッターSS
が登場してからだ。
だが、60PSあたりまでのマシ
は瞬間
加速でもレッドまで
せてフルパワーが公道でも
規制速度内で使え
るが、ス
パーパワーのSS等は
全く日本
の公道では持ち味の出力が使
ない。
低ギアでも回せば即免許トビの
速度に達するからだ。
結果として、超出力のSSは公道
では痛し痒しのマシンとなっ
いる。
圧倒的な出力と運動能力を8割
以上殺して、抑えに抑えて国内
道路を走らなければならない
がスーパースポーツの現状
だ。
 
そうした面からも、ゼファー400
の存在コンセプトは今でも一石を
投じ続けている。
ゼファー400は西からのそよ風を
永遠に人々に送り続ける。
ゼファーシリーズは、原初たる
ゼファー400こそがフラッグシッ
プモデルなのだ。
高出力化の公道レーサー化と
予見された大出力大排気量二輪
化の流れに対して、真っ向か
アンチテーゼを掲げたのが
カワサキのゼファー400だっ
のだから。
ビッグバイクで常に世界一の世
界最速マシン作りを狙っていた
カワサキ自身からそのアンチ
ーゼが出されたことに、と
てつ
もない歴史的な意味があ
る。
ゼファー1100をフラッグシップ
と捉えるのは、それはハイスペ
ック化に歯止めが効かない時代
の観念に毒されたものであり、
ゼファー誕生の真意を理解して
いない。
つまり、ゼファーそのものにつ
て解ってはいない。
排気量でかけりゃいいならダンプ
にでも乗れよ、速けりゃいいなら
新幹線にでも乗ってろ、という
話なのだ。
オートバイの面白さって、そんな
とこにあるんじゃないでしょ?
と世に問いかけたのがゼファー
だったのだから。
 

この記事についてブログを書く
« アニメ『スーパーカブ』 | トップ | ゼファーというカワサキ »