











タワマン住んでる人たちというの
は、自分が「高層長屋」に住んで
るという意識ゼロなんだよね。
また、逆に、タワマン以外に住む
人たちも地域性意識ゼロ。てめえ
大事のエゴのみ。
どちらも共同協力という認知も不
全みたい。
そして、共同で同地域に住んでいる
という社会的地域性の意識もなく、
自分の事だけしか考えていないか
ら自分の都合でしか物事考えない。
タワマンいるかいらないか決める
のはあんたじゃないよ、と(笑
景色悪くなるからもうタワマンは
いらない、とかさ。
自分の家もそう見られてるかも
知れないのに。
なんだかねぇ。
東京港区民のエゴすげ〜。
同じ東京でも下町とかとてんで
違うでやんの。
つーか、元々の港区(麻布区、
芝区)の住人なんてほとんどい
ないのだろうけど。新橋生まれ
とかさ。田村町とか。
西新橋は港区だが、戸建が結構ま
だある。あと高輪も戸建多いね。
高層ビルができて文句垂れてる
のなんて聞いた事ないよ。
西新橋界隈で日中人生を13年間
過ごしたけどさ。
よそからの流入者が、てめえ
勝手に好きな事言ってるんじゃ
ないの?
本物のジモチーではない連中が。
ニワカ港区民みたいなのが。
ハイソ気取りで。
都内ではまだタワマンラッシュだ
が、最近地方のデベロッパーが
真似して、タワマン建てまくり
始めてるよ。
CMなんか見てると、都心まで
徒歩何分、とか謳ってる。
地方の都市を都心と言うのか?
という問題は置いといて、タワ
マン問題は東京と全く同じ問題が
出るでしょうね。緊急時の危険度
の問題とかも含めて。
救急車すぐに来ない所は、決して
安全地帯ではないのよね。
タワマンとは、ある意味、医療
施設のないジャングルか砂漠に
部屋持つようなもの。
それと、地震で相当揺れるし。
NYと違って、日本にはあまり適
してないのが超高層住宅ではない
のかなぁ。
知らんけど。
聞くと都内のタワマン住んでると
「独立世界」なのだそうだ。隣り
の住民も上も下も知らないらしい。
そんなもんなのかねえ。
「遮断世界」だよなぁ、それは。
高台の低層マンションや戸建の
ほうが何かと良さげに感じるけ
ど。
個人的には、ロードから遮断さ
れた空間というのは、どうも
苦手だ。
地震で揺れる高層長屋より、同
じ高額支払うなら、こういうほう
がよくない?
都内都心部で。
まあ、分譲は数億円だろうが。

なんか、階数が高いとこ住んで
ハイソぶってるとこが、なんと
もビンボくさいような気もする。
本質を突くなら、地面がねえと
こだから建築物は上に伸ばして
るだけなんだよね。
それは別に暮らしの豊かさでも
高度な利便性でもステイタスで
もない。
デベロッパーや住建販社はプチ
ブル的な射倖心を煽りまくって
CMしてるけどさ。
恰も社会的しがらみの呪縛から
の解放のようなとこで宣伝やっ
てるけど。人々の「高位嗜好」
をくすぐりながら。
でも、それは新たな出口のない
「社会的閉鎖」の呪縛を生むよ
うにも思えるよ。