私が高校生の時代、まだ東京
都内には「3ない運動」は存
在しなかった。
国民の権利として満16才以上
は二輪運転免許が取得できる
のに、それをさせない、乗ら
せない、買わせない、という
超暴虐強制偏向教育が「3ない
運動」だった。
地方から開始され、じわじわ
と東京都心部に襲来した。
都内でいったら私の世代がそ
の端境期だ。
広島県などは早くから3ない
運動を開始していたそうだ。
私より2学年上の人などは3
ない運動徹底により広島県
内の高校時代にはバイクの
免許が取れなかったという。
なので、地方の人たちは大不
良か性根ある抵抗者以外は、
全員バイクは大学か社会人
デビューというのが1970年代
後半~1980年代の実相だった
ようだ。
私の5学年上の人は広島県内
の高校卒業でも3ない運動が
まだ無かったので、普通に免
許取って高校生がバイクに乗っ
ていたとの実話を聞く。
居合の5学年先輩も「みんな
普通に高校生はバイク乗って
たよ」と言う。
都内の場合は1970年代末期ま
では、それと同じく適正適法
遵法精神遵守でオールフリー
だった。
だが、やがて都内も1980年代
に入り、地方から来襲した3
ない運動というバイクファシ
ズムに呑み込まれたのだが。
3ない運動については、最高裁
まで心ある人たちの提訴により
争われた。
そして、「3ない運動は違憲で
ある」という最高裁判決が確
定した。つい数年前の事だ。
これにより旧文部省である文
科省は全国の高校に通達を出
した。
曰く、「免許取得を許可し、
早期交通教育が必要」と。
掌返しとはこの事だが、そも
そもが憲法でも道交法でも規
定されている法の中の権利を
侵害する事を教育者とされる
連中が犯していたのだ。国民
を愚弄するふざけた話だ。
小学校から交通安全教育は必
要であるし、法律で運転免許
取得が認められた年齢では免
許を取得する事は国民の権利
として法で定められているの
に違法行為を教師や教育関係
者が断行していた。
これは法治国家としては如何
とも是認しがたい事態だった。
そうした脱法違法行為をファ
シズムのように推進していた
のが「教育者」たちだった。
ろくなものではない。
法を犯す事を自らしながら、
何を生徒たちに「指導」しよ
うというのか。
さて、そうした世界的に稀有
な、先進国では考えられない
人権侵害である3ない運動の
存在とは別に、どうしても法
的に抗えない事案がバイクの
免許取得には存在した。
それは満年齢16才以降でない
と運転免許を取得できない事
だ。
これは4月2日生まれの子と翌
年3月31日生まれの子は同じ
学年だが、実年齢としてはほ
ぼ1年違う。
4月生まれの子が16才になって
すぐに運転免許を取得しても、
早生まれの翌年3月生まれの子
は約1年間待たなければ免許が
取得できない。物理的に。
これは実は実際に高校時代に
そうした例が多くあって、か
なり早生まれの高校1年の生
徒たちは地団太を踏んでいた。
他の連中がもうすぐ高校2年
になる時までバイクの免許を
取る事ができないからだ。
同学年の同級生たちはバンバ
ンとバイクに乗っているのに
だ。
「え?おまえまだ免許取らな
いの?」
「おれ3月生まれなんだよ」
「おれは2月生まれだ」
という話になるケースはかな
り多くあった。高校で1クラス
50人いたら10数人程はバイク
に乗っていた時代だから。
5人に1人以上がバイク乗り。
私の1学年上のイトコは4月生
まれだったので、16で即免許
を取ってバイクに乗っていた。
1975年の事。
この年から自動二輪免許を限
定付きと限定無しに分ける
制度が秋から開始されたが、
ギリセーフで排気量無制限の
「通常の」自動二輪免許がご
く普通に教習所で取得できた。
そのイトコに幼馴染の友人が
いて、その人は10月以降生ま
れなので新免許制度該当者と
なり、イトコと同じ学年なの
に自動二輪限定付き免許しか
取れなかった。
その人は今はBMWの大型車
に乗っているが「あの時は
なんてアンラッキーと参った
よ」などと回顧談を話す。
生まれた年や月は本人のせい
ではないのに、縛られるもの
が存在する。
学年などもそうだ。
同じ学年でも幼少期にほぼ1年
違ったらかなり身体や脳の発
達具合も異なるかと思う。
法的にはいろいろ勤続年数等
々での自動的結果的優遇環境
には置かれるが、早生まれは
なにかと同学年同期の人たち
の中では頑張らないとならな
い部分も多いのではなかろう
か。
その結果なのか、実際に早生
まれの人たちはいろんな分野
で優秀な人たちも多いように
見受けられる。
これは同学年ではほぼ1齢年下
なのに幼少の頃から「同枠」
としてもまれるからではと思
ったりもする。
しっかり者さんが多いように
見受けられるからだ。
ただ、免許に関しては仕方な
い。
「免許まだ取んねぇの?」
「おれぁ2月生まれだっつーの」
というシーンが高1の時に結構
何人もあったのは、今思うと
成長変化や感性や好みの変化
が激しい高校時代には、早生
まれの人たちは他の者には分
らぬいろんな苦労があったの
ではなかろうか。
バイクの免許取得にしても、
ほんと、もうすぐ高校2年にな
ろうかとしている頃にようや
く16才になってバイクの免許
が取れるようになるのが早生
まれだったから。