goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ヒューズ

2024年03月04日 | open



ヒューズが切れたバイクは始動
できなくなる。
昨日、友人にあげたミニバイク
出先で突然始動不能になった。
お助けマン登場で工具と交換部
品を持って現場に行って、
まず
プラグを見たら被りまくり。

新品プラグに交換して始動した
ら一発始動だった。
その後、移動のため短い距離
(数キロ)を走って予定場所で
停車。
エンジン止めてからまた始動し
なくなった。

別なプラグに交換してもエンジン
に火が行かない。火花が飛んで
いない。


しばらく冷静に考えて、バッテ
リーカプラに直結の1個だけの
ヒューズを見た。
見た目は全く切れていない。
テスターとかは持ってきてない。

疑って新品規定値ヒューズにそ
の場で交換してみた。シートカ
ウルとフロアの外装を外して、
バッテリーも取り外して。

すると問題解決。
見た目が切れていなくとも、不
具合発生既存ヒューズはやはり
通電不
良を起こしていたようだ。
私が20年近く乗っていた時には
全く現れた事のない症状だった
が、車自体は2000年製だ。いろ
いろと疲れも出てきている。
走行距離は5万キロに近い。
バッテリーを昨夏に交換した時
に、ヒューズも新品に交換して
おくのだった。失敗。
もしまたヒューズが切れる事が
あったら、その時に根本原因を
突き止め
る。
ハーネス含めて、電気電子系部
品は1台分予備パーツをストック
してあるので、最悪の場合配線
等全交
換。コイル等含めて。
ヤマハの2スト原付は異様に機関
部に耐久力があるので、配線等
が経年変化でどんどん機関部の寿
命よりも早く御役御免が来るのか
も知れない。

今はド快調。


今回のヒューズ切れは、漏電とか
過負荷が原因ではないのではなか
ろうか。24年経過のパーツ劣化と
推測している。

でも、頻繁に切れる場合、何か
原因がある。この個体でヒューズ
が切れたのは今回が初めて。

ヒューズは安全装置なんだよね。


この記事についてブログを書く
« トゥエニィシックスサーティ | トップ | 街道挨拶 »