
この車、オールドカフェレーサー
スタイルに改造しても似合い
そうな気もする。
そうな気もする。
これは50年前のトライアル車の
原初で、まだオートバイ史の
中で二輪車の形状が未分化の
頃のデザインだ。それゆえ、
アッパーフレームはタンク下か
ら尻までどストレート。
中で二輪車の形状が未分化の
頃のデザインだ。それゆえ、
アッパーフレームはタンク下か
ら尻までどストレート。
カフェスタイルにも改造しやす
いし、オフ車の常で、最初から
ステップはウルトラバックステ
ップだ。車体の中央にステップ
が設置されている。
ちょいいじりで、すぐカフェに
なる。
60km/h以上出したらダメなオー
トバイだけどさ(笑
国道バイパスの自動車専用道路
も走れないし。
ピンクナンバーの良いバイク。
50年前にこの世に登場した良製
品ですね。
かつて、このモデルが白バイ隊
員たちの訓練モデルでした。
二輪の操作操縦、バランス、走
破を学ぶ為のマシン。
何代かバージョン変更し、カテ
ゴリーが分化してからは、トラ
イアル車はフレームにエンジン
がついているだけのような形に。
ゴリーが分化してからは、トラ
イアル車はフレームにエンジン
がついているだけのような形に。
上の画像の50年前のモデルのよ
うな「オートバイらしさ」は
なくなり、競技特化の専用車で
異形の車となりました。

トライアル車自体は、今でいう
デュアルパーパスのオフオン兼
用車種からの派生タイプ。
その分岐は1970年前後あたり
から徐々に始まった。
オフ車自体も今のような専用
モトクロッサーが作られたの
は70年代に入ってからで、そ
れまではロードモデルはあった
が、オフ車はさほど発達しては
いなかった。
さらに1950年代は、ロードレ
ース自体もヨーロッパ以外で
は日本もそうだが、浅間火山
レースのようにオフ路で開催
されていた。米国ではダート
トラックが大人気だった。
1970年あたりから、段々と
カテゴリー毎に二輪車自体も
分化して行った。
1970年にはカワサキの良車と
してTR250があった。2スト。
TRはトライアルではなくトレ
ールの意味を含むだろう。
オンオフ兼用車はスクランブ
ラーとも呼ばれていた。
オンオフ兼用車はスクランブ
ラーとも呼ばれていた。
トライアルという言葉は存在
しなかった。
1973年時点では「トライアル
ス」だった。


これをイメージして後年4スト
でカワサキ250TRが作られた。

デュアルパーパスのオンオフ
オートバイなのだが、これを
カフェレーサースタイルに改
造する人たちも多い。
オフ車をカフェに改造するの
は、キャスターその他で制約
もあるが、スタイル的にはま
とまりも良くなるケースもあ
る。
このマシンはいい感じ。
このマシンはいい感じ。

ただ、とても残念なのは、今の
カフェ乗りで「乗れている」人
はあまりいない。
カフェ乗りで「乗れている」人
はあまりいない。
殆ど全員に近い人たちが、腕
伸ばし腕立て伏せ突っ張りで、
背中真っ直ぐ伸ばしの頷出し
だ。
カフェどころか基本的にオート
バイの乗り方を知らない。
てんであかんやつ。

論外。

絶対にあかんやつ。

正しいカフェレーサーの乗り方。

カフェタイプに乗る時の正しい
フォーム。加速の時だけでなく、
常にこうだ。一つ上の画像よりも
まとまっている綺麗な姿勢。
ちなみに、2ストレーサーレプリ
カは進化したカフェレーサーだ
が、そのカウル付きモデルもこ
の頭部位置、姿勢が正しい。
大型SSも正しい乗車フォームは
これだ。

てんであかんやつ。

論外。

絶対にあかんやつ。

正しいカフェレーサーの乗り方。

カフェタイプに乗る時の正しい
フォーム。加速の時だけでなく、
常にこうだ。一つ上の画像よりも
まとまっている綺麗な姿勢。
ちなみに、2ストレーサーレプリ
カは進化したカフェレーサーだ
が、そのカウル付きモデルもこ
の頭部位置、姿勢が正しい。
大型SSも正しい乗車フォームは
これだ。

観察すると、カフェレーサータ
イプの二輪に乗れてない人間は、
全員足がだらしない。マシン
ホールドがゼロ。
ひどいのになると、ステップの
外側に足を載せているだけで、
一切マシンと足の内側を接触
ホールドさせていない不安定
状態で二輪を走らせている。
なので上体を支えられず、カカ
イプの二輪に乗れてない人間は、
全員足がだらしない。マシン
ホールドがゼロ。
ひどいのになると、ステップの
外側に足を載せているだけで、
一切マシンと足の内側を接触
ホールドさせていない不安定
状態で二輪を走らせている。
なので上体を支えられず、カカ
シ倒れで必死に頷だけ出して前
を見ているような恰好になる。
セパレートハンドルの乗り方以
前に二輪車の乗り方を知らない。
カフェレーサー作りを謳うショ
ップや個人でさえそんな載り方
をしている。
車だけカフェレーサーにしても
乗ろうとする人間がレーサーと
は全く似て非なるものであり、
かなり頓珍漢な様子を世界に
曝している事になってる。
役者であってもボウリングの
プロを演じるならばプロらし
く、ビリヤードの撞球師を
やるならその筋者らしく撞
く玉筋も撞球師のそれでな
くば意味ない。
やるならその筋者らしく撞
く玉筋も撞球師のそれでな
くば意味ない。
コスプレでオートバイに乗る
のは中身が無い。
カフェレーサースタイルとは、
結構シビアな乗り手の質が問
われる。マシンや衣装だけカ
フェレーサースタイルでも、
乗り方が論外では非常にみっ
ともない事になる。
ともない事になる。
仙台平のパリッとした袴履い
て武士と同じ格好しても、刀
の抜き差しもおぼつきません、
てなのは無様なのだ。
て武士と同じ格好しても、刀
の抜き差しもおぼつきません、
てなのは無様なのだ。
カフェスタイルはそれ。
純化特化カテゴリーなので、
厳密であり、かなりシビア。
ミリタリーベレーのかぶり方に
似ている。
「俺の好きでどうでもいいじゃ
ん」てなのは存在しない。
マジモードのつもりで、滑った
姿全開のピエロになるのは避け
たほうがいい。
カフェスタイルのマシンに跨っ
たら、走りも本物のカフェレー
サーのスタイルで走るほうが
いい。
いい。
なぜならば、それが本物だから
だ。
何もニセモノのナンチャッテを
自分から曝して滑稽を演じる
事はない。
「これが野球だ」と称して、
バットを両手離して持って
腰くだけの空振り三振して
るような乗り方をしている
カフェレーサータイプ二輪
載りさんがかなり多い。
どうすれば、本物っぽくな
れるのか。
事はない。
「これが野球だ」と称して、
バットを両手離して持って
腰くだけの空振り三振して
るような乗り方をしている
カフェレーサータイプ二輪
載りさんがかなり多い。
どうすれば、本物っぽくな
れるのか。
簡単な事だ。
本物を自分に引き寄せ、自分も
本物になるべく肉迫努力すれば
いいのだ。本物をよく観察して。
「カフェレーサー」である。
つまり、お手本は選手のレーシ
ングライダーだ。
いいのだ。本物をよく観察して。
「カフェレーサー」である。
つまり、お手本は選手のレーシ
ングライダーだ。
そして、写しができるというそ
の領域に到達した時、それはも
う憧れやインスパイアなどでは
なく、自分自身が本物の公道の
カフェレーサー乗りになってい
の領域に到達した時、それはも
う憧れやインスパイアなどでは
なく、自分自身が本物の公道の
カフェレーサー乗りになってい
る。
カフェレーサーはカフェ乗りの
乗り方で。餅は餅屋だ。

このカフェ乗りの人、とても
乗れる人。
一緒に高速も峠も走ったから
よく分かる。
この雰囲気、これを革ツナギ
でフルヘルとしたら、もうサ
ーキットのピットロードをゆ
っくり本コースに入る時の図
に見えるでしょう?
これがカフェレーサーの乗り方。
この人の直線走行フォームは
かなり低い。当然ノー案山子。
この雰囲気、これを革ツナギ
でフルヘルとしたら、もうサ
ーキットのピットロードをゆ
っくり本コースに入る時の図
に見えるでしょう?
これがカフェレーサーの乗り方。
この人の直線走行フォームは
かなり低い。当然ノー案山子。