オートバイのロードモデルでの
ステップの使い方。直線部での
操作方法の一例。
コーナリングではまた別な技法
がある。
直線でも旋回中でも、同じ不動
の定理がある。
それは、「二輪車のステップは
足載せ部品ではない」という事。
直線での車体直立状態では、ス
テップは土踏まずではなく、つ
ま先方向の親指付け根下で掴む
ように踏む。完全なつま先では
なく、つま先方向の親指の付け
根の下。
かかと内側はマシンをキュッ
と軽く押さえる。
直線では、つま先は絶対に外
向きにして外にははみ出さず
真っすぐに前を向ける。
つま先を外側に向けて出すと、
力が抜けて下半身でのマシン
ホールドが皆無になるからだ。
常にステップの荷重・加重・
加圧方法を変えずに土踏まず
だけを載せてつま先外出しで
二輪を走らせている人間に
「乗れている」人間は一人も
いない。下半身ホールドが皆
無だからだ。
そして、大抵は転倒や脱輪や
側溝落ち、車線はみ出し、ガー
ドレール接触等のマシン制御
不能の運行を一様に見せる。
現実は真実を物語る。
現出現象は個体の真性を表出
させているのだ。
親指付け根とかかと部分で梃子
の原理のようにして操作すれば
軽い力でキュッと締まる。
当然、ブーツのくるぶし下の内
かかと部分はこうなる。
ツーリングや街中などでのクルー
ジング直線部分でも上掲図の技
法を常用する。
マシンはビタリと安定する。
安全に。円滑に。
オートバイの楽しみは、安全確
保のその先にある。
オートバイの楽しみとは、ビル
の屋上の凍った縁の上に乗って
片足ケンケンして「楽しいなぁ~」
という類ではない。
そして、安全確保とは、低速度
保持によりもたらされるもので
は決してない。
低速度であろうと、誤った操作
操縦をしていれば、危険を引き
寄せてしまう。
道交法遵守は公道走行では大前
提だが、道交法遵守と正しい
二輪の操作操縦はイコールでは
なく、全く別な次元の事柄だ。
道交法は公道での車両の運行方
法についての守るべき定めで
あり、車両そのものの操作操縦
方法について規定しているので
はない。
車両は、適切かつ的確で正しい
操作をして初めて安全運行をも
確保できる。
安全に。円滑に。
オートバイは正しく乗って、二
輪の本当の楽しみを手繰り寄せ
てほしい。