
表が法面崩落により全面通行
止めなので裏峠から山登り。
道幅狭く荒れているので、旋回
速度は40上あたりしか出せな
い。
ここは安芸国。向こうに見える
は備後国。

手前に見えるサーキットみたい

手前に見えるサーキットみたい
なのは三菱の新都市交通の自動
制御システムの試験場だ。

三原の西側。

三原駅、三原港、城町、館町、
本町あたり。つまり城内と城
下エリア。
手前の埋め立て地は江戸期に
は海だった。

三原城の本丸真上に鉄道の駅
が作られた。
正面の山が桜山で、中世に
山名氏の城があった。その
山肌に見える建造物は市内
の建設会社の社屋予定地。
本格的な城郭と同じ石垣で
山肌部分を覆っている。
城郭石積みの職人さんは全
国でも数える程しかおらず、
その人たちを招聘して工事
したようだ。立派な石垣で
本物の城の石垣と変わらな
い。元々は私立緑ヶ丘女子
高校の跡地。今は男子校の
私立三原工業高校と合併し
て共学となり郊外に移転、
校名を変えて如水館高校と
いう高校野球の強豪校の高校
になっている。入試偏差値は
かつてより30程あがり、そこ
そこの中堅高校に変貌したよ
うだ。現在特進クラスの偏差
値は69。
三原の西、糸崎。

下エリア。
手前の埋め立て地は江戸期に
は海だった。

三原城の本丸真上に鉄道の駅
が作られた。
正面の山が桜山で、中世に
山名氏の城があった。その
山肌に見える建造物は市内
の建設会社の社屋予定地。
本格的な城郭と同じ石垣で
山肌部分を覆っている。
城郭石積みの職人さんは全
国でも数える程しかおらず、
その人たちを招聘して工事
したようだ。立派な石垣で
本物の城の石垣と変わらな
い。元々は私立緑ヶ丘女子
高校の跡地。今は男子校の
私立三原工業高校と合併し
て共学となり郊外に移転、
校名を変えて如水館高校と
いう高校野球の強豪校の高校
になっている。入試偏差値は
かつてより30程あがり、そこ
そこの中堅高校に変貌したよ
うだ。現在特進クラスの偏差
値は69。
三原の西、糸崎。

秦の山。

筆影山。


暫く寛いでから下山し、シー
サイドを走る事にする。
雨が降りそうだ。
そうだ、「雨はこれから」の
マスターがいる店に行こう。