goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

神回!こんな事ある!?原田哲也選手と宇川徹選手と一緒!!筑波耐久茶屋千秋楽!

2024年05月26日 | open

神回!こんな事ある!?原田哲也
選手と宇川徹選手と一緒!!筑波
耐久茶屋千秋楽!


世界チャンピオン原田哲也氏、
世界チャンピオン坂田和人氏、
1993年・1994年全日本250連
続チャンピオン、WGPライダー、
MotoGP日本人世界初優勝(2002
南アGP。なお1982年の日本の
ホンダワークスからのWGP参
戦片山敬済選手の優勝は国籍が
日本ではないのでカウントして
いない)の宇川徹氏が筑波に集ま
った。
原田氏千葉県出身、坂田氏東京

都出身、宇川氏千葉県出身。
かつてロードレースは西高東低
だったが、関東出身の若手ライ
ダーが爆発力を見せたのが1980
年代末期~1990年代初期だった。

そして、何と原田氏と宇川氏の
世界GPライダーはこの動画の
250クラスの
ミニ耐久レースに
選手として参
加。
宇川徹選手は世界耐久選手権の
1レースである鈴鹿8時間耐久
レースに5回も優勝している世
界記録保持者だ。
そして、旧世界グランプリで
あるMotoGPで日本人初の優勝
という栄冠に輝いたレジェンド。
坂田氏は走らなかったが、こち
らも緻密なライディングの人。
めちゃくちゃ速い。
1988年に21歳でロードレース
デビューし、同年ノービスチャ
ンピオン、翌1989年ジュニア
(旧国際B級)チャンピオン、1990
年国際A級チャンピオンとなり、
1994年と1998年には世界グラン
プリ125で世界チャンピオンと
なった人。
日本の中では、レース好きな人
にしかあまり注目されないが、
彼坂田和人こそはライダーの中
のライダーだ。
苦労人でもあり、友を思い、そ
して逆境にあれども前に進む。
かつての日本の劇画やドラマや
ヒーローのような人が坂田氏だ。
決してシンデレラボーイでも
何でもない。
世界チャンピオンになったり、
ワークスになると億単位で稼げ
るが、坂田氏自身はまるで1970
年代~1980年代初期の、別口で
レー
ス資金稼ぎと糊口をしのぎ
ながらコ
ンチネンタルサーカス
を廻るプ
ライベートグランプリ
ライダー
のような環境にいる人
だった。

実はレーシングライダーの中で
坂田和人さんが実際に生きた生
き方がとてつもなくカッコいい。
ふだんはユンボで建設工事の
バイトをしながらレースを続け
たという他では見られないGP
ライダー、世界チャンピオンだ
った。
すこし立場は違うが、かつての
「東海の暴れん坊」の日本チャ
ンピオン水谷勝氏を彷彿とさせ
る真の英雄が坂田和人氏だ。
まるでプロボクサーみたいだ。

イタリアでは絶大な人気を得て
いたが、日本では殆ど「坂田
和人」は知られて
いない。
日本は世界一のオートバイ大国
であるの
に、オートバイをスポ
ーツとし
て認容する認知度が異
様に低いモータ
ーサイクル後進
国だからだ。

なぜか。
日本の国家と行政と教育者たち
が、日本からオートバイを無く
そう、国民には乗らせまいとい
う事を数十年に亘りやっていた
からだ。現実的に。
日本とはそういう国なのだ。
これは、動かしようがない現実
の歴史の中でやっていた事とし
て。二輪に乗るのは白バイだけ
にしたかったのが日本国家だ。
二輪を権力が独占し、国民は二
輪から
遠ざけたかったのが日本
国家な
のであった。
ヨーロッパではモーターサイ
クル
のスポーツは、日本での
プロ野球
や相撲やサッカーより
もっとずっ
と遥かに人々に親し
まれている。

いくら日本人が世界最高峰の二
車を作ろうとも、母体である
国家
と国民が二輪を邪悪で害悪
と捉え
るようなレベルの低いモ
ーター
リゼーション感覚である
ならば、
それは国内で二輪文化
が育成され
ないのも当然だろう。
とことん、日本は程度が低い。
とりわけ最高裁での「3ない運
は違憲」との旨の判決が出た
以降
も二輪を害悪とする教育関
係者。

特に私の母校の高校の現在など
は最低最悪
だ。学力偏差値など
は関係なく国内一の性ワル校。
教師たちは教育放棄をせずに、
交通教育まで
も含めた、社会人
として交通社会
に溶け込む真の
教育を生徒たちに
してあげて欲
しいと切に願う。
高校という学校は教育の場であ

り、進学予備校ではないのだか
ら。
私の時代に、S特進クラスにいた

クラスメート(のちに国際A級と
なり、マン島TTレースを走った)
が、オートバイを理由に退学処
分を受けたあたりから私の母校
は変質し、最悪の極悪教育校に
なっ
た。
極めて残念な事である。
なぜならば、過去の卒業者は
歌舞伎や映画や芸能の文化界
を世界的に担う逸材を多く輩
出した伝統校であったし、何
よりもホンダの創業者の一人
が母校の卒業生でもあるから
だ。開成を抜く旧制帝大進学
者数を誇る過去の栄光よりも、
それらの日本の文化遺産的
英才を輩出した事のほうが誇
れる。
本田宗一郎と共に世界のホン
ダを創った人がわが校の卒業
者なのだ。
今は二輪の免許取得、二輪購
入や乗車はもとより、生徒の
芸能活動さえも禁じた。

もう私の母校から、日本の文
化を担う逸材は輩出不能だ。
黒澤明のような人物ももう出
て来
ない事だろう。
そうした高校にしてしまった
のは生徒ではない。教師たち
だ。
残念至極に御座候。
バカばっかりで。


 
 


 
 

 


この記事についてブログを書く
« サッポロラガービール 赤星 | トップ | 松田聖子とバイク »