もはや遊歩道扱いされてる険道区間
(幅員1.7m) [山口県道308号明木美東線]
この人は車も渋いがやる事も
渋い。
ほとんど、探検家(笑
例の広島県と島根県を結ぶ閉鎖
国道488号線もレポートしている。
私がフライでアマゴ釣りに行って
いた頃は全線開通していたので、
このように吉和の町から折れて
国道に入ってすぐの所での通行止
めというのは結構衝撃的。
で、この動画で省かれている林道
は、実は国道488号線よりもずっと
整備されている道路(笑
地元の人らはそこを使う。
ただし、併行する小河川にはマス
族はいるにはいるが、魚影は極め
て薄い。ひとつ西の488号沿いの
主川(太田川源流)のほうが同じ
薄いながらもまだ魚影がある。
フライフィッシング専用エリア
もかつてはあった。
クマに遭遇しながらも、広島県内
の渓流源流部の支流は、ほとんど
全てに近い程訪れている。当時の
私の地図にはびっしりと訪問日時
と状況が書き込まれている。
年間釣行90日。
また、地図にさえ載っていない
支流源流部は多くある。それらも
釣行したが、殆どが大正時代に
移殖されたゴギ(イワナ亜種)
の流域になる。
地図に全く載っていない湧水や
泉、池もかなりの高原部にあっ
たりする。伏流水の河川も多い。
それらの源流域はフライでもロン
グキャストは物理的に全くできず、
わずかのラインとティペット長だ
けで川面を叩く釣りとなる。遡上
はほぼ沢登り。熊さんウハウハ
うろうろの場所。
沢辺の岩場の岩は掴んではいけな
い。大抵マムシが丸まっていたり
するからだ。それらのノウハウは
地元の人から直に教わった。
動物のハンティングと同じく、厳
しい山攻めになる。ほとんどサバ
イバルフィッシングのような(笑
時々思った。これは釣りなのかな、
山登りなのかな、と。
その国道ゲート、12年間未だ通行止め。
[国道488号酷道区間 車窓動画]
というか、国道488号は通行止め
になっても通行禁止直後は動画の
場所のようにこんな手前からの通
行止めではなかった。