goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

作る事 〜アニメ「ルパン三世」にも流用された小林康宏斬鉄剣を巡る思い〜

2023年03月03日 | open


私は鍛人(かぬち)である。
刃物を作る人間だ。
ビリヤードシューター、二輪走り
人、バスケットボーラー、駆けっこ
とんでもなく速い奴、それらは別
な私のキャラクターだ。
私の本質はカヌチである。

資格が無いので15センチ以上の
刀は作れない。作ってはいけない。



自作小柄小刀。康清作。
康清は私の刀工銘だ。
二代目康宏から貰った。


  
以康宏鍛錬鋼康清作之


以備中水田国重鋼康清作之



抜剣道(私の造語。まだ国内では
使われていない)の私の師匠に作
って贈呈した刀子(とうす)。




ビリヤードキューを私が作るのは、
偉大な先人を越えようとかのつも
りでっているのではない。
それまでの既存の作に不満だから
作るのではない。
自分の為に使える物を作っただ
けだ。
私はTADやダン・ジェーンズは
越えられない。無論、ザンボッ
ティもバラブシュカも。それは
とことん自分で解っている。
だが、日本刀に関しては、私自身
の血流的な己に流れる血、武門
一千年の血脈的属性が、何かを
呼び起こす。叩き起こすように。
おい、やるぞ、と過去の先祖の
イクサびとが私を叩き起こすよ
うに。いざ、立たむと。
それは目に見えはしないが、その
血がたぎる。自分の無意識の外
で何かが私を眠らせずに揺り起
こす。私が望まなくとも。
まるで『恐怖新聞』のように。
私が望まなくとも、それはやっ
て来るのだ。パッションの発令
として。
これは、私や私たち以外の種族
には絶対に解るまい。

斬鉄剣を再現した昭和時代の小林
康宏に私淑し、私も作りたいと
思うが、私の中でのキュー作りの
視座とは決定的にまるで異なる。
それは、キューの世界では無い、
「越えられるだろう事」を目指し
ている事だ。
それは、ある意味、源清麿にとて
も似ていると思える。
二代目康宏は私に言った。
「貴方が三代目康宏になれば
いいではないか」と。
だが、そんな簡単なものではない。
第一、刀工免許が無ければ、作刀
は違法だ。長さ15センチ以上の刀
は。
今、刀工小林康宏二代目の弟子で
正式な刀工免許を取得した者は二
名排出するに至った。
だが、果たして、どちらが三代目
を継いで、斬鉄剣を作れるのか。

私はあくまで私的な立ち位置だ。
小林康宏の刀を世に知らしめたの
は、間違い無く小幡さんと東郷さ
んと私だろう。
特に二代目康宏の知名度と実質的
な全国的供給ルートを作ったのは
私でしかない、と二代目康宏は私
に語る。
そして、実は世間では認知されて
はいないが、本当の斬鉄剣を完成
させたのは初代康宏ではなく、二
代目小林直紀康宏だった。
私は1992年からの付き合いだ。

でも、本音を言うと、二代目康宏
よりも良い刀を私は作りたい。
これは、自分で使うビリヤード
キュー作りとは、立脚視座が異な
る。
それは血脈的な武の者としての
自分と刀剣の関わりとして。
大村加ボクにそれは似ている。

私の見解の斬鉄剣考。
このネット記事により、十数年前
に、私はネット上で日本刀考察人
として有名になった。
そして、私の心の言葉により、
斬鉄剣康宏を求める人たちによ
り、新作復活二代目康宏の刀剣
は、あっという間に50数口(ふ
り)が注文で埋まった。まさに
あっという間だ。第二次募集な
どはほんの30分で25口が埋まっ
た。
だが、審査をした。
変な人には作りたくないので。
金を出せば客だぞ、という層を
審議により捨象した。
日本の歴史の中で、江戸時代
以外には採られていなかった方
法だ。特に戦後日本はゼニカネ
優先主義だ。金出しゃ客だの心得
違いの者が蔓延った。
それらを全て排除した。
注文の真意を示して貰い、こちら
の製作趣意と合致する人のみに
刀を作ってお渡しした。
そんな販売方法は現代日本では
あり得なかった。
だが、それでいい。
金出しゃ客だの人には康宏刀は
持ってほしくない。
私が引退していた斬鉄剣小林康宏
を再度再鍛錬させた意図はそれ
であり、刀工自身もそれならば
と同意して、共に歩もうとなった。
90年代に引退していた二代目康宏
の第二期の本打ち再開は、それで
開始された。
私が企画を練って交渉実行に落と
さなければ、刀工康宏は2008年
で消滅していた。
実質は1990年代後半から代打ち
で、二代目康宏直紀の作ではな
い。
それを私が本康宏を復活させた。
しかも、破格値だ。
これは、私の取り分を1円も無く
す事で実現した。
旧鍛人(カヌチ。康宏直売店)より
も安い金額で求める人に提供でき
た。
源清麿の武器講の内実がようやく、
150年後に実現できた。

根っこはここである。
本当に性能の良い物を算盤勘定
関係なく作りたい。
本物の武人、本物のモノヅクリ
というのはこれかと思う。
これまた、本当のところ、解る
人には解るし、わからない人は
判別段階の判る事にさえ無縁だ。
刀の切れ味 ~信州松代藩の荒試し~ - 渓流詩人の徒然日記

刀の切れ味 ~信州松代藩の荒試し~ - 渓流詩人の徒然日記

「日本刀は強靭である」という神話は作られたものだ。そこらの一般的な刀は簡単に折れる。特に現代刀などは、信じがたいが、部屋の蛍光灯のナイロン紐を切っても刃こぼれす...

goo blog

 
名より実こそ大事。
これ、かなり大切。
日本刀本式鍛錬の炭素鋼刃物で
高硬度のステンレスを斬鉄なん
てなぁ、大した事ない。
康宏伝はパイプ椅子だろうが
管だろうが鉄板だろうが、スッパ
スパに切れる。
でも、真似したらいけねぇぜ。
真似できればだけど。


この記事についてブログを書く
« 人間界究極のモノヅクリ | トップ | 枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず) »