渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

2021年06月15日 | open


昨年、ことしとコロナの影響でこの山に
行けなかったが、来年こそは有志で康宏
日本刀鍛錬所に行けるといいな。
刀剣合宿。
 

ポリス

2021年06月15日 | open


国道交差点のちょい奥でポリスが張って
ます。
右、もしかすっと、所轄の美人女性警官
かも。かわゆい人(笑
いつもけん銃ぶら下げてトコトコとバイク
乗ってる。



6.15

2021年06月15日 | open

 
全学連主流派の東大学生樺美智子さんが
機動隊に殴り殺されて、きょうで丁度
61
年目になる。
戦後15年目。反戦運動の現場、国会前で
彼女は殺された。



マットブラック

2021年06月15日 | open


色の謎。
今世紀初頭2010頃まで日本国内では流行
していなかったのに今非常にポピュラー
になった色がある。
それがマットブラック。艶消しの黒色だ。
これは二輪車のヘルメットだけではなく、
二輪車の車両や四輪車にも流行しつつあ
る。

タミヤの模型を作る人は1960年代から艶
消し塗装は1/35軍事プラモには欠かせな
存在なので馴染みがあった事だろう。
フラットベースという艶消しクリアを一
外側に塗る事で艶消し彩色になった。
光の反射を抑えて居場所を周囲に察知さ
ないようにするのは軍用機や車両、兵
装備においては重要なカモフラージュ
基本だった。

二輪車のヘルメットなどは、軍用以外で
太陽光を反射してでも周囲に存在をPR
する事が安全に繋がるため、ヘルメット
艶ありがスタンダードだった。
しかし、それがここ10年ほどで二輪車用
ヘルメットにフラットペイントが流行っ
来ている。それが、最近では車両にま
及んでいる。

この傾向性の背景は私はよく掴めていな
い。
たぶん、四輪車あたりの企画者がデザイ
した彩色が、なんかの拍子にポーンと
流行したのではとは思う。
トム・クルーズの映画の影響でBMWが世
でバカ売れしたような、何かのきっか
けがあったのだろう。

私もマットブラックのヘルメットを使う
が、鏡面クリア仕上げに比べると細かい
疵が結構目立ちやすいように思える。疵
というか、指先だけの僅かな擦過痕も残
る。
光の反射率が低いだけに、擦過部分で光
の屈折反射に変化が生じるから余計目立
つのだろう。これがクリアペイントなら
ば、多少疵がつこうとも輝きにより多少
の疵は目立にくい。

マットブラックは現在全世界(先進国)で
大流行。
この流行感覚の背景は謎。

こうした色の流行は年代ごとに存在する。
四輪車ならば20年ほど前にはシルバーメ
タリックが日本では一定の市民権を得た。
それまでは映画のデロリアンが採用した
ように奇抜な色でしかなかった。
また、オートバイでは1970年代には白い
タンクのオートバイなどは絶対に流行ら
なかった。(マッハは純白ではない)
しかし、1980年のヤマハのRZが常識を
覆すパールホワイトベースに赤いライン
の日の丸ヤマハカラーをタンクに塗った。
それ以降、ホワイトがベースの二輪車の
燃料タンクが大流行となった。
1950年代、60年代は黒が主流だった。
1970年代〜2000年あたりはカラフルだ。

そういえば、深緑の四輪車をあまり見な
なった。昔は結構流行っていた。
今の傾向は白が非常に四輪車は増えてい
る。そして黒。銀はだんだん減りつつあ
ようだ。

色にも流行りあり。
これ不思議。



昨夜の月

2021年06月15日 | open


石鹸会社のマーク。

三原の海

2021年06月15日 | open
駐輪場がこの敷石てのはいいなあ。
アスファルトよりこっちのほうが
いい。これは駐輪場だが、アスファ
ルトよりも味があるし、水はけの
問題でもこちらのほうが良いと感じる。
 
海。海はいいねえ。
これ、瀬戸内海の航路。
古代からの海の路。
ここを画像左から右に西進した。


半島のような先が糸崎の岬。
井戸があり良水を汲めた。
古代から海路の補水地だった。


なぜ瀬戸内海が古代からの航路だったか
というと、瀬戸内海は大阪湾と関門海峡
があるため、東と西で大きな溜まりにな
る訳。
そして、潮の満ち引きで潮の流れが川の
ような流速になるため、古代船舶の航行
が楽だった。潮に乗れば一気に加速して
進める。
潮位は最大8メートルほどの差がある。
潮の満ち引きの流速は凄く速く、
だから船舶航行には有利な海なのだが、
6時間おきの潮待ちをしないとならない。
その潮待ちの湊がいくつかある。
広島県東部だと現福山市の鞆ノ浦や三原
の糸碕(井戸先)などがそうだった。
糸碕(糸崎)は海岸に近い場所であるのだ
古代より真水の良い水が出る場所で、
広島県内最古の神社がある境内にその
戸が現存している。古代からの井戸
であ
るかどうかは不明。
 
三原の湾に面した突端の公園。遊歩道を
おしまいまで歩くとかなりの距離になる。
画像では見えない直線先のドン付きから
さらに左に折れてまだ続く。


筆影山と竜王山。
向こうは安芸国。
撮影場所は備後国。
この海に見える場所は川の河口だ。
しかし、江戸期には海であり、ここ
から13キロほど上流まで海水が満潮
時には逆流して上る。
広島市も三原市も、市街地はすべて
埋め立て地であり、築城して町が造ら
れる以前は海である。広島は州浜が
集まっていたのを埋め立てた。
三原は海上の大小の小島を埋め立てて
繋いで海の上に城を築いた。
 

2021年06月15日 | open


♪われーはうーみのーこ
 さすーらーいのー

あれは湖だったか(笑





映画『ドライブ・マイ・カー』

2021年06月15日 | open






別段、瀬戸内の海や島の情景は広島固
の広島の私物ではない。
なにをこの記事書いた広島県人の記者は
俺様モードの勘違いをしとるか。
それこそが「広島らしい」というやつだ。
推参なり。
海の景観、島の風景は内海に接する全て
の県の人々の共有財産だ。

じゃけえ広島県人は周辺県全県から嫌わ
とるんよ、とか注意する者もいなけれ
ば、勿論、自己を問い、見つめ直す者も
し。
広島の全ては宇宙一素晴らしいと思って
いる。それに対してどんな些細な事でも
ありとあらゆる異を唱えることは許さな
い。果てしない狭量、器の小ささ。
どうにかしないとかような土地に未来は
無い。
じなくそよ。

作品はめちゃくちゃ良い。

映画『ドライブ・マイ・カー』30秒予告編第1弾