渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

喫煙所マップ JT

2021年06月08日 | open


このJTのサイト情報は使える。
「喫煙所マップ」



とんかつ屋 ~広島県三原市~

2021年06月08日 | open



国道沿いのとんかつ屋さんは、どこも
店の構えが似ているという全国的な
不思議これあり。
まるで東京の銭湯の入り口がどこも

似ているやつみたい。

三原市内にある国道2号下り線沿いの
とん
かつ屋「三万石」。
ここ、おいしいす。
駐車場広め。四輪でも二輪でも行ける
国道沿いの店です。
すぐ近所の国道上り線に大昔から存在
したドライブイン山陽という名所が
あったのだけどなぁ。閉鎖になっちゃ
った。そらもう50年くらい前から
あったみたい。

三原でとんかつ。それ三万石へ。
おすすめ。うまし。三原駅から
13km、広島空港から8kmちょい
です。



パスカル『パンセ』

2021年06月08日 | open



パスカルも知らなきゃ、出版物『パンセ』
についても知らず、従ってパスカルのその
箴言さえ
も知らない。
世の中の事を知らずずくめの無知のまま
違法行為の犯罪を為す。

無知ゆえ理知に乏しく、自分の行為が犯罪
であるという認識もできない。
無知蒙昧から来る的外れな個人攻撃の中傷
をしても
全く愚を自ら曝すだけなんだけど、
それ
さえも到底理解できないんだろうなぁ。


喫茶店 〜広島県三原市〜

2021年06月08日 | open
映画館跡の1階喫茶店。
今、店内飲食中止で豆の販売のみ。
マグダラのマリアの名前の店です。


旧三原城内大手門の跡地にある行きつけ
の喫茶店。
法令改正により、店内で喫煙ができなく
なった。狭いワンフロアで、喫煙室が
設けられないから仕方ない。


気に入ってる席。
旧山陽道=西国海道通りに面した柱沿い
のミニカウンター席、二人がけ。
窓の外は大橋交差点。


この喫茶店のある場所に三原城東境の
大門があった。この喫茶店から西が城
内(しろうち)の武家地で、窓の斜め
向こうが東町の商人街。
江戸期の三原は東から商人街-武家地-
職人街となっていた。町の外は農村だ。
三原は広島浅野家46万5000石のうち
3万石を有した。浅野家の家老が三原
城を治め、浅野家中が従って城内に住
した。

西はす向かいは広島大学附属校。元女子
師範学校で、戦後国立広島大学の附属
幼〜中学となった。
この窓から見る景色が好きである。




あら。
知り合いが今走り抜けて行った。
こういうのがいいんだよ(笑
「街に住む」て感じがしてさ。
御城の御門があった所を駆け抜ける
早馬。いいね~(笑)。

とんかつ屋 〜岡山県津山市〜

2021年06月08日 | open



出張や行楽での外出時、外食をする
際には一つの世間の定理が役に立つ。
それは「とんかつ屋に外れ無し」と
いう定理。
ラーメン屋、日本蕎麦屋、うどん屋
は時々大外れがあるが、とんかつ屋
には「うへえ。ここくっそまずい」
という店がほぼ無い。
これはたぶん、日本全国そうなので

はなかろうか。
迷って手っ取り早く、というケース
の時にはとんかつ屋がおすすめ。

岡山県内に出張や遊びで出かける
事が多かった。
出張などは週に3~4日岡山県内に
行く。撞球行脚もツーリングもバイク
修理もライダーズカフェも岡山県内
に行く。
そして、その時、仲間内とかとでも
「めしどうすっか」となったら、
迷わずとんかつ。外れが無いから。

津山市も非常に多く仕事でもプライ
ベートでも訪れたが、インター近く
の国道53号(現429号)沿いにチェーン
店なのだが「カツ陣」というとんかつ
屋がある。
ここ、うまい。お店の人も感じ良い。
津山近辺でツーリング途中とかで、
「飯どうする?」
なんてときには
おすすめできる。

津山ではもう一軒おいしいとんかつ屋
さんがあるのだが、私には味が合わな
かった。うまいにはうまいのだが、
サクサク感では私はカツ陣を選ぶ。







岡山県内のとんかつ屋では、やはり
チェーン店なのだが「かつ一番」が
うまい。
水島にある店はもうしょっちゅう
行った。
とんかつ屋、外れ無しです。


交番

2021年06月08日 | open









自転車

2021年06月08日 | open


多分こんな感じだったのだろうが、東京
の古い友人がブッ転んで両手を折った。
自転車の事はよく知らないが、両手骨折
てのは結構なアクシデントだぜ。
オートバイも危ないけど、自転車はオート
バイよりもさらに剥き出しだもんなあ。
でけえチャリ競技で優勝経験もある友人
になんで脛毛を完全脱毛するの?と尋ね
たら、転倒しての擦過傷や裂傷の際、毛が
あるとそこがかんだら感染源になるから、
との談だった。
転倒想定で予めそこはつるんとしていた
(by 峰隆一郎)にするんだから、チャリ乗り
はある意味オートバイ乗りよりも気合い
入ってる。



ギブソン

2021年06月08日 | open


レスポール欲しい。

ロック

2021年06月08日 | open


あしたはロックの日なのか?
よく知らないが。
(知らんけど、とは違う)

包丁

2021年06月08日 | open



東京のいとこ姉の包丁を研いだ。
全部で7本。
全て試し切りしたが、特に菜切りが
気持ち悪いほどにべらぼーに切れる。
これは鋼の質というよりも薄刃ゆえ
でしょうね。無抵抗のように食材に
入って行く。

私が大学進学時に約10年ぶりに自分用
包丁として買った包丁は角型薄刃だ。
高田馬場の金物屋で買った。
角型薄刃というのは、なんか変な鎬筋
があるやつ。


このような特化包丁を唯一一丁物とし
て自炊用に選択したのは失敗だった。
野菜しきゃ切れやしねえ(笑
前略サブちゃんの毎度の玉ねぎ切り
のように。
これが鎌型だったならば、まだ文化
包丁のようにも使えたのに。
そんでも、週末に部屋に泊まりに来て
た高校生の彼女は、それでうまいこと
飯作ってくれてたりした。下宿のみんな
にも振舞ったりしてさ。
映画『時をかける少女 2010』に出て
来たような下宿だったけどさ。
でも、その次からは彼女は自分の包丁を
持って来てたから、「あ~、やっぱ使い
にくいのか~」とか思ったあれは1979年。

で、角型薄刃などは本来は何に使うの
かってーと、こんなことに使う。





この『武士の献立』の時代には角型
薄刃包丁は存在して
いないけどね(笑
まあ、大根のかつら剥きとか椎茸とか
野菜などを切るのに特化した包丁だ。
鎌型ならば細工とかもできるが、先が
まっ平らなので使い方も限定される。
野菜を「切断」するための包丁だ。

それを考えると、1960年代呼称「文化
包丁」、その後の進化発展呼称「三徳
包丁」というものは非常に優れている。
汎用ナイフのようなものだ。
まあ包丁はクッキングナイフ、キッチン
ナイフのいわゆるナイフなんだけどさ。

キャンプなどでも、料理に一番使い
安いのは包丁だ。いわゆるナイフでは
ない。
日本の包丁は料理に特化して進化した
刃物であるので、非常に優れている。
元々の包丁は刀子(とうす)という
小さな刀のような姿だったんだけどね。
これは奈良時代から江戸時代始まり
あたりまで。
今の包丁の形状は、イクサが無くなった
平和な時代になって廃業した堺の鉄砲
鍛冶たちが作ったのがベースになって
いるのよね。

それまでも、アゴ付きの包丁はあるに
はあったが、堺の包丁がやはり使い勝手
が良かったのでしょうね。土産物として
大人気で大ヒット商品となっていた。
当時は「堺土産」として特産工芸品で、
やがて堺のいろいろな形状の包丁が全国
に普及した。たばこ包丁なんて人気の
特化物から料理包丁まで幅広かった。


それ以前にもアゴのついた幅広い刀身
の包丁というのは、室町末期にすでに
菜切り包丁みたいなのが存在した。
これは福井で発見されているらしい。

アゴ付き包丁の最古参は菜切り包丁で
すね。
一番新しいのはいわゆる昭和時代に
登場の三徳(旧呼称文化包丁)だが、
意外と柳刃の誕生が新しい。柳刃は
明治維新以降に誕生した。江戸期には
存在しなかった。

江戸時代までは短刀のような形の包丁
しか一般的には無かった。例外は菜切り
型のみ。
「信長のシェフ」で出刃を使ったりとか
あり得ないわけ。
出刃は徳川政権出来て以降の誕生だから。
菜切りで料理するのならばいいけど、
タイムスリップしたらすでに国内に出刃
包丁や現代刃物がそこにあったし(笑)
時代考証がしどすぎる漫画だった。

日本の現在の包丁の形状の歴史は案外
浅くて、江戸時代後半中期に登場した
堺の包丁が発信源だ。
思うに、たぶん鉄砲カラクリとかいろ
いろな仕組みや形を考えてこしらえる
ことができる鍛冶職人さんたちだった
から、人類史上最大の大発明の日本型
包丁の原型というものを発明できたの
だと思うよ。
そして、今や日本型の包丁は全世界の
クッキングナイフのお手本になっている。

日本の包丁はいい。ほんとよく考えら
れている。
たまたまだが、包丁を作った国に生ま
れて、その包丁で作られた料理を食べ
て生きて行くことができる。
こいつぁ、かなりラッキーだぜ。
日本人に生まれたのはたまたまなので、
自分の手柄ではないから自慢とか誇り
に思ったりする勘違いをすると、みそ汁
で面洗っておとといおいで、のドカンチ
野郎になっちまうのでご注意。
本人の実力や質性ではどうにもならない
生まれや性別や体格等の身体的特徴とか
を自慢に思ったり、それを侮辱したりする
のは人として最低の野郎だからね。気を
付けたほうがいい。
そういうのは江戸弁で「とんちき」とか
「すっとこどっこい」という。


横浜市鶴見区

2021年06月08日 | open


私はちょい山の手のほうだったが、ここ
から程近いとこにずっと住んでたんだな
あとか思うと、この幕末の生麦の写真も
生々しく見えて来る。