にちにち蛙鳴蝉噪

大阪・兵庫・京都・奈良で食べられるトルコライスの紹介を中心に。制作:近藤亨 2004-2023

ビアカフェキッチン尼崎(兵庫/尼崎市・JR尼崎駅)※閉店

2008-06-25 16:09:18 | 関西トルコライス巡礼
兵庫県東部、大阪府との県境に位置する尼崎市は、かつては阪神工業地帯の中核を担う工業都市として「工都」と号し、立ち並ぶ煙突が町の誇りとされた。現在でも様々な業種の約30の製造工場がひしめき合う工場密集地である。

現在の日本の繁栄は工業の発展によってもたらされたことに異論はないだろう。日本経済は、勤勉かつ均質優秀なる労働力を武器に「高品質工業製品」の生産拠点として、世界で揺るぎないブランドとプレゼンスを築き上げてきた。
その品質の高さは精密機械の性能に顕著だが、もうひとつのブランド力は機械を構成する部品一つ一つの高いレベルでの均質性にある。例えば、日本の自動車産業が世界最強となった理由の一つは部品製造にあるといわれている。樹脂バンパー、鋼板ボデーやネジに至る3万点の自動車部品を安く高品質に生産するには、設計技術だけでなく、製造技術と製造ノウハウが必要になる。形状が同じでも、高性能の部品を安く、高い品質で量産するとは実は容易ではないのだ。
かつて、日本も先発の欧米部品メーカーから基本技術を導入して部品生産を開始した。その後、日本は導入した技術に改良を加え独自の製造技術を開発。さらに、現場重視、チームワーク、絶え間ない改善、無駄の排除、仕入れ先との協力など日本独自の文化を背景に独自の製造ノウハウを獲得した。その先人たちの努力の結果、仮に同じ機械を用い同じ方法で部品を製造しても、日本ほど高品質な部品を均質に安く作れる国は他に無いという現在の地位を築き上げたのである。

尼崎で食べたトルコライスはMADE IN JAPANの均質性を偶然にも意識させられるものであった。
この「ビアカフェキッチン尼崎」は、新神戸にある同ブランドの店舗と同じく、ジェイアール西日本フードサービスネットの直営店である。つまりトルコライスもほぼ同じ形状、味のものが提供される。
ドライカレーと薄焼き卵とポークカツのおなじみの三層構造に、かけるソースはデミグラスかカレーかの選択制。デミグラスソースはかなり薄味でさらりとしている。ドライカレーもスパイシーさは抑えられていて、衣が薄めのカツと共にさくさく食べられる。

おんなじだ。

味というのは印象という要素もあるので一概には言えないものの、これは見事な均質性である。
と、食べ終わってふと皿に残ったものに気付く。
…付け合せのピクルスがそこにあるではないか。食後の口直しにどうぞという店側のサービス精神が沁みる。

このトルコライス、かつて日本の工業を発展させた先人たちがそうしたように、製品の品質は保ちつつ、更なるサービス、つまり機能向上をも目指したトルコライスであるといってよいだろう。

日本有数の工業都市で、ぜひこのトルコライスを味わいつつ日本工業の優秀性に思いを馳せて欲しい。
そんなことを思い浮かべたらかえって飯は不味くなるかもしれないが。



ビアカフェトルコライス700円

兵庫県尼崎市潮江1-1-60
06-6481-3833
無休
営業:平日・日祝8:00~20:00/土曜8:00~21:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イントロ

2008-06-20 21:19:51 | その他
自転車の荷台を付け替えてしまうとやることがなくなり、ビールでも飲もうと三宮駅周辺に出た。
「生ビール294円」「一品料理189円~」という看板が前から気になっていた神戸復活酒場 バス停前店に入り、やや小ぶりのビールジョッキを傾けていると、店内のBGMのイントロにはっとした。

これは宮沢りえの歌じゃないか。

以前も同じことがあった。どこの飲み屋か忘れたが、流れてきたイントロを聴いた瞬間すぐに「これ宮沢りえの歌じゃなかったっけ」と思い、その予想が当たったのだ。

タイトルも分からない宮沢りえの歌をイントロの数音だけで「宮沢りえの歌だ」と認識できる。
まったく役に立たないし他人から評価されないことも含め、なかなか凄い特技だと思う。
こういう類は誰しもひとつふたつ持っていると思うけれど。

今だけ今のために生まれてきたはずだから
今だけ感じられるせつなさ確かめようよ
小さな流れ星をいつまで待っているより
今から願い事を二人でかなえようよ
―「ドリームラッシュ」作曲:小室哲哉 作詞:川村真澄

小室哲哉氏はサビで同じメロディーを繰り返しまくるのがほんと好きだよな。

あ、「タイトルも分からない宮沢りえの歌をイントロの数音だけで『宮沢りえの歌だ』と認識できる」特技をこの瞬間失ってしまった。曲名認識しちまったよ。

まあいいか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西

2008-06-13 23:03:08 | その他
所沢から千葉へ大移動。

―――

仕事が早く片付いたので、ふらりと葛西臨海公園に出かけた。
学生時代、隣の駅の舞浜にはミッキー目当てでよく足を運んだものの、なんとなく行く機会のないままだった場所である。


ガラスの向こうにうっすらと海が見える。小洒落感いっぱいだが、浮かんでくる言葉は「BRUTUS Casaみたいだな」という貧困なもの。


海に面した草原まで降りておもむろにビールを飲む。
近くでは女子二人組が白い小さな花を付けた草を使って花冠を作りお互いにかぶせあっていた。なんだか照れくさくなるような少女趣味ぶりだけれど、あんまりそれが浮いて見えないのどかさが漂っている。


ぐるぐると歩き回っているうちに陽がだいぶ傾いた。
観覧車ってどうしてこうも枯れて見えるのだろう。

日が暮れてくるにつれて、若いカップルがどんどん増えてくる。海風が心地よいところだし開放感はあるし、なにより物陰が豊富だから、気持ちは分からんでもない。
蚊に食われないようにしろよ。

駅下の日高屋でまたビールを飲む。

―――

TM NETWORK「金曜日のライオン」のPVが最近泣けて仕方ない。ワニのお面をかぶった女の子が切なそうに手を振るシーン(4分22秒あたり)になるともう駄目だ。
何なのだろう。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子

2008-06-12 10:30:17 | その他
「牛肉玉子」という弁当かと思って買ったら「牛肉王子」だった。
なんだ卵入ってないのかよという残念さより、売場で「ぎゅうにくたまご下さい」と言ってしまったことに落胆。
売場で物色中のサラリーマンふたりが僕のことをちらちら見るので、1500円の弁当が羨ましいのかと思っていたのだが。そりゃこんな誤読を堂々としたら顔見るわな。
赤面。

(携帯から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARE

2008-06-05 10:11:14 | その他
久しぶりに大阪・南港のアウトレットモール「MARE」に行ったら、以前に比べてテナントの数が激減していて驚いた。思いつくだけでも、EDWIN、chevignon、VANなどが撤退していて、メンズカジュアルはもう壊滅状態である。「改装中」の貼り紙がされた空き店舗が目立つ空間は相当寂しげであった。

全国各地のアウトレットモールが人気を博す中、こんなに寂れたモールもマーレだよなと思った。

説明はいいですよね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする