にちにち蛙鳴蝉噪

大阪・兵庫・京都・奈良で食べられるトルコライスの紹介を中心に。制作:近藤亨 2004-2023

Answer

2008-04-25 00:58:53 | その他
今晩の名古屋は寒い。

―――

SEGAのネットワーク対戦クイズ筐体Answer×Answer
あれ、ネットワークサーバが東京にあるのではないかと睨んでいる。
なぜなら、関東の参加者に早押しでよく押し負けるからだ。通信ゲームの性質上、サーバに近いユーザが時間的な恩恵を受けることは当然あるだろうから。0.03秒差で押し負けたりする悔しさといったらもう。

負け惜しみを堂々と述べるのは気持ちいいですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混雑

2008-04-18 10:59:59 | その他
切干大根の煮付けが大好きだが、あれ、食後にむやみに屁が出て困る。

―――

1000円カットのQB HOUSE三宮店が混んで困っている。
一昨日は昼前に、昨日は夕方に足を運んだのだが、いずれも4人以上の待ちが出ていた。10分前後のカットを20分や30分も待ってまでする気が起きないのは僕だけではあるまい。状況に舌打ちしながら散髪を保留している。
待機客の客層を見ると、全体的に年齢層は高め。くすんだ色のジャンパーやブルゾンを着た老人層が多く見受けられた。

悪評高い高齢者医療制度の余波がここにも?

というのは大袈裟か。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原書房

2008-04-12 20:01:01 | その他
「図説『最悪』の仕事の歴史」(原書房)をここのところ読んでいる。

毎日激務で余暇がなく「これだけ仕事に追われてもほとんど評価されない俺の人生っていったい何なんだろう」などといった悩みを抱えている方にお薦めする。

本書に記されている大抵の仕事に比べれば、あなたの大変さなど屁みたいなものだ。
ある種の勇気が湧いてくる本である。

―――

ところで、失礼ながらおそらく大手ではないにもかかわらず、原書房という出版社はどこかで頻繁に目にしたな、と思って調べてみたら、大学の卒論で北朝鮮の政治体制を扱ったときにお世話になっていた。つぎはぎだらけの論文にわずかな客観性を持たせるのに「韓国・北朝鮮総覧」には大変お世話になったものだ。

失礼な発言のお詫びに「北朝鮮・軍と政治」あたりを久々に買って読んでみようかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのえ

2008-04-11 09:59:00 | その他
かっぱ横丁の居酒屋「きのえ」で飲む。
この店の最大の特徴は、なぜか「チャンピオン」という名札を付けカウンターで調理している男が、オーダーが入るたびに「はいよぉー」と腹からの大声で叫ぶことだ。新たな客が入ってくるとまた「いらっしゃいませぇー」と腹から。
本当にうるさい。なんだかガソリンスタンドみたいな店である。

どうせならガソリンスタンドのように4月1日から各メニューの価格が安くなったりしていれば文句もないのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新

2008-04-10 18:27:03 | その他
新年度初更新。

―――

運転免許の更新に明石まで行ってきた。

2時間にわたる違反者講習の際に見せられた交通事故の恐ろしさを煽るビデオに、福留功男アナがいきなり出てきて驚く。

今ではすっかりブロードキャスターの人だけれど、僕にとっては永遠にアメリカ横断ウルトラクイズの人だ。ここで徳光アナまで登場して、「じゃんけんに勝てばその場で講習から脱出!」なんて成田空港での定番イベントのようなことにならないかなあと思いながらビデオを眺めていたが、もちろんそんなことが起こるはずもなく、酒酔い運転やスピードの出し過ぎがどんな悲惨な事故を引き起こすかが滔々と語られた。

しかしこの講習を受ける原因となった僕の違反はといえば、二輪車の駐車違反なのだ。違反をして開き直るつもりは毛頭ないけれど、市街地に二輪車用の駐輪場がまったくといってよいほど整備されていない現状では、二輪車の駐車違反なんて起こるべくして起こるものであり、警察の体のよい小遣い稼ぎと思われても仕方なかろう。

免許証をICカード化したり個人情報の保護のために本籍欄を空白にしたりする前にやることがあるだろうと思う。

―――

え?福留さんて、「いさお」じゃなくて「のりお」なの?

警察行政を批判する前に僕も身に付けるべき常識がたくさんあるということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする