にちにち蛙鳴蝉噪

大阪・兵庫・京都・奈良で食べられるトルコライスの紹介を中心に。制作:近藤亨 2004-2023

日本はもう亜熱帯

2005-06-30 01:51:07 | その他
23時半をまわって自宅マンションに帰ってきてふと自分の部屋を見やると明かりがついていた。

…空き巣が物色中?
いやいやそんなわざわざ目立つことしないし、普通家人が勤めに出ている昼間に忍び入るもんだろ。

…となると合鍵を持っているガールフレンド?
レンタルしてきたちょっとアレなDVD、テーブルの上に出しっぱなしだぜおい!

とどちらにしろ不安を抱えながら玄関を開けたらもちろん誰もおらず、単に出勤前の昼間につけた電灯の消し忘れ。まあ4割ほどはこの予想もあったけど、ちょっと手に汗握ってたりして。心臓に悪い。

これというのも正午ごろに降ったスコールのような豪雨のせいだ。一転にわかに掻き曇って滝のような雨が降り、南向きの部屋にもかかわらず相当暗くなったので明かりをつけたのだ。普通の梅雨時のしとしと雨だったらこんなどきどきは体験しないで済んだんだ。こんなスコールみたいな雨が降るということは温暖化が確実に進んでるんだ、そうだそうだ。

チームマイナス6%!

掌にかいた汗をズボンの尻のところで拭いながらどさくさ紛れに社会派気取り。
関係ありそうな単語叫んでるだけですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいで明るいクリニックだったが

2005-06-27 14:31:56 | その他
のどの痛みが治まらないところに、かかりつけの耳鼻咽喉科は院長が学会出席のため長期休業中。仕方がないので自宅近くの耳鼻科をタウンページで探して看てもらってきた。

「はい、どうしましたか」
「のどの痛みが取れなくて」
「はい、ではまず耳から看まーす」

なぜ耳。

イヤースコープのようなものを突っ込まれると目の前の液晶ディスプレイに鮮明な画像が映った。
画面中央にでかい耳垢が一個。もちろんこれも鮮明に映っている。拡大された耳垢というのは結構グロテスクなものだ。
「あー、きれいな耳ですねー。耳垢一個あるだけです」
見りゃ分かるよ見りゃ。思わず顔を赤らめる。

そのあと喉を看てもらったが、さっと確認して「あ、ウィルス性の咽頭炎です。薬出しときますんで、まずはそれで様子見てみましょう」でおしまい。
確実に耳の中を見てるほうが長かった。

耳穴マニアか羞恥プレイ好きの医者だと思った。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左側が痛い(前回の続き)

2005-06-24 23:10:37 | その他
そんな訳でかかりつけの耳鼻咽喉科で処方された薬を毎日飲む日々なのだけれど、途端に気になりだすことがある。

排便のタイミングだ。

薬を飲んで15分後くらいに便意を感じたりするとかなり気になる。今飲んだ薬が溶けて丁度吸収されようかとしている正にその時に便に乗って体外に排出されてしまう、わー今飲んだ薬丸々無駄じゃんよ、という絵が浮かぶのだ。
ちょっとここは我慢、とかいって括約筋に力を込めること何度か。

実際そんなことはないんだろうけども。でも一度イメージを抱くとなかなかそれを振り切れない。科学ではなくイメージで生きていることを再確認。

便を我慢しすぎて吹出物が出てくる前に治って欲しい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬飲んで寝ます

2005-06-22 02:34:05 | その他
なんか喉が痛い。
風邪か?

夏風邪ともまだいえない時期だし、しまらない時期に風邪ひいてるなーと思うが、そういえば昨年のこの時期も風邪気味で結構辛かった。ガールフレンドの誕生日前後だったのでよく覚えている。折角高いレストランに行ったのに干し藁を食べているような味気なさだった。

交際相手の誕生日が近づくと体調を崩す人生。

ある種の悲劇であり、他人には同情してもらえないその特質がさらに悲劇性を際立たせる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ画面きれいだわー(今更)

2005-06-21 00:05:04 | その他
ラック組み立て・DVDデッキ据え付けも無事終わり、さて何を最初に見るかと梅田のTSUTAYAを物色。村上春樹の短編を原作にした「100%の女の子/パン屋襲撃」でも見ようかと思っていたのだけど、レンタルにもセルにもなくて断念。
で、「saku saku Ver.1.0」購入。

これで僕もサクサカーの仲間入り!(周回遅れ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日組み立て

2005-06-20 00:30:31 | その他
東急ハンズでベニヤ板だの角材だの買い込んでカットしてもらってきた。
DVDレコーダーを買ったら今まで使っていたラックに入らないサイズであることが判明したため、新しいラックを作ることにしたのだ。まあ今まで使っていたラックも手製なんだけれども。手製といってもたいしたことはなくて、角材の足を挟んで台形の板が三段重ねになっている簡単なつくりである。天板の上にテレビ、2段目はCATVチューナー、3段目にこれまではVHSデッキだったがこれをDVDデッキにし、一番下にはオーディオの右スピーカーが入る算段だ。
利点としては、収納する電気機器に合わせて出来るだけ小さく誂えることが出来るため、狭い部屋に不似合いな馬鹿でかいラックを置かずに済むし、何より板の加工賃や釘・ねじ類を合わせても4000円しないため既製品を買うより安くあがることが挙げられる。えー、今レシートを見たら3800円也。

…3800円?

「VHS+DVD、送料込みで3万円を切るまで買わない」と価格.comとにらめっこしながら我慢をし、送料込み30900円でも手を出さなかった僕の努力と忍耐が簡単に吹き飛んだことを知る。ここで金かかっちゃってんじゃん。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェーブミュージックシステム

2005-06-17 23:58:40 | その他
密かにこれが欲しい。
前モデルの「ウェーブレディオ/CD」の時から魅かれるものがあった。デフレ・安売り全盛の今日にCDとラジオしか聴けないポータブルオーディオを7万円で売るというのは、製品によほどの自信がないと出来ないことだろう。BOSE直営店以外では流通させず、基本的に通販というのも「違いの分かる方だけ買ってください」的自信が感じられますます製品への期待感を抱かせられる。
ましてや今回のモデルチェンジで「250人のエンジニアによって、ハードウェアはもちろん、ソフトウェアまでのすべてをゼロから設計し直し」、「新開発の“デュアルウェーブガイド”やデジタルアンプの搭載によって、さらに進化したサウンドに、MP3オーディオへの対応や拡張性を高める外部端子など充実した機能性を装備」した「高級オーディオの領域にまで踏み込んだ音楽性と音質を持つ、まったく新しいテーブルトップオーディオ」(オフィシャルサイト)になったのだ。
「小さなサイズながら、部屋中を高音質で満たしてくれる。現在持っているどんなステレオシステムにも、簡単にとって代わることができる」
Gadget Guy誌のDAvid Novak氏もこう書いている。

これで音楽を聴かずに死んだら成仏できないんじゃないかという気がしてきた。

でもなあ、音質が普通のCDラジカセ程度だったら寝込むだろうなあ。
とかいって逡巡すること3、4年。我ながら度胸がない。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本文学盛衰史」が好き

2005-06-14 22:32:03 | その他
三宮へJR快速で移動。首尾よく座れて、高橋源一郎の「私生活」を読む。
西宮駅を過ぎたあたり、丁度新しいページをめくった時に携帯メールが届いて、読みかけのページを開いたまま膝の上に置いて返信メールを打っていたところ、座席隣の中年男性が何度かちらちらとこちらの本に目をやるのを感じた。
漫画じゃあるまいし、活字はそんな風にちらちら見てもちゃんと読めないだろ、何だろなと思いながら本に目を戻したら、そのページのエッセイのタイトルが

「時にはエロゲーをやる」
しかもご丁寧にエロゲーのパッケージの写真つき。

あちゃー、そりゃ見られるわ。

あわてて次のエッセイまでページを飛ばしたら「内田春菊以降の(エロスの)女性漫画の傾向と対策」。

とりあえず電車の中で読むのはおすすめしません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ツーリング行ってないなあ

2005-06-11 23:54:35 | その他
べスパのウィンカーの調子が悪いので、モトリーノデルベントでミッションオイル交換ついでに見てもらったら、ウィンカーリレーがイカれているとのこと。社外パーツに取り替えてもらった。
その前はすぐにヘッドライトが玉切れを起こすので見てもらったらレギュレーターの不良だった。どうやら電気系統が弱い車両のようだ。
「まあ5,6年も乗れば電気系統の辺はへたって来ますよ」とのことなので必要経費と心の中で割り切って店を後にしたが、取り替えたウィンカーリレーのせいか、前後のウィンカーの点灯時間のバランスがおかしい。後ウィンカーが1回につき2秒くらい点灯するのに対し、前ウィンカーは0.5秒くらいしか点灯しない。ところがヘッドライトをスモールにすると均等に点灯を始める。なんなんだ?

イタ車は手がかかる、というのは結構耳にするフレーズだが、6年目で本性を出してくるなんてずるい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOKIAの端末かっこいいけれど

2005-06-08 01:35:51 | その他
ボーダフォン、契約数1500万台割れ(読売新聞)

来年の競争激化を前に、早くもピンチの予感なボーダフォン。以前からその兆候は感じていたけれど、具体的な数字の重みはやはりずしりと来る。

もうこうなったら開き直って大サービス路線で行くしかないんじゃないか。この時代、サービスといえばやっぱり料金だ。
現状でもいろいろ割引サービスはあるけれど、それに加え、毎月の利用料金から(契約者数÷10000)円を割引くサービスはどうだろう。今回なら1496円を全利用者から一律に割引くのだ。料金の安さが他キャリアからの乗換えを促すのはもちろん、加入者が増えれば割引額も増えるので、既存の利用者がことあるごとに周囲の人間にボーダフォンを薦めまくるという副次的効果も期待できる。

キャッチコピーは、
「まあいずれ安くしなきゃいけないんで」
もっと利用者のハートに訴えかけるのなら、
「利用者減で潰れるより、利益減で潰れたい」
「判官贔屓、待ってます」

仙台あたりで熱烈に応援してくれそうな気がしなくもない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポロロッ(振込)

2005-06-07 02:06:34 | その他
前々から思っていたのだが、新生銀行のATMの操作音が心地よい。よく出来たテレビゲーム(初代プレステやセガサターン時代あたり、というかこれくらいまでしかゲームをしていない)の各種設定操作をしているときのような雰囲気の凝った音がする。
総合口座「パワーフレックス」には様々な特典が用意されているが、あの操作音も十分特典級だと思うのだがどうか。

いや、どうか、って言われても困ると思うけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新宿にて

2005-06-03 22:05:44 | その他
東京は予報より早く雨が降り出した。
傘を買いにコンビニに駆け込んだら既に売り切れとの由。新宿という大ターミナルということもあるけれど、さすが東京と思わされる。

信号待ちで、雨に煙る西新宿の高層ビル街の灯りをふと見上げた。
8年余り前にこの灯りを見上げていた時は僕はまだ学生で、自分がきっと将来何者かになれると思っていた。もっと正確に言えば、根拠なく信じていた。高層ビルの灯りは来たるべき明るい未来の象徴であり、夜なお人通りの絶えない首都の繁栄に自分の人生の充実を重ねていた。

果たして僕は何者かになれたのだろうか?

霧雨に体をしっとりと濡らしながら見るビルの灯りは、濡れた眼鏡のレンズのせいかぼやけて見えた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする