田染荘(大分県豊後高田市)は宇佐神郡の荘園のひとつで
その景観は1200年も前から殆ど変わらず現在へ伝わっているそうです。
平成22年に、国の重要文化景観に選定され
平成23年にはユネスコ未来遺産に。
そして平成25年に世界農業遺産に登録されました。
実は何度となくこの辺りに来ているのですが
時間的な都合であったり
観光名所ではないので場所がイマイチ分からなかったりで
気にはなっていたけど、行けていなかったのですね。
真木大堂で道を聞いたところ・・
「山道を歩いて、崖の横を通ってすぐ」と教えて頂いたのですが
いっこうに崖が見えてこなくて、いやな予感がして車に戻る。
ナビでだいたいの位置を登録して、車で移動して正解でした。
徒歩で行けなくもないけど・・ (;´Д`);
ひと山超えて、田染荘に到着(汗)。
そして最後の試練 (;´Д`);
目前の岩峰、朝日観音&夕日観音に登らないと
今に伝わる荘園の風景が分からない・・
六郷満山の僧たちの修行の場だったそうです。
今回は体力的に限界が近づいていたので夕日観音様だけにする。
夕日観音からの眺め \(^o^)/
私のカメラでは全体を写すことができなくて残念ですが
広大な田園風景です。
江戸時代初期に描かれた村絵図とも一致しています。
いつまでも眺めていたい美しい景色でした。。
現在の田んぼは農業しやすいように形が四角(漢字の田の形)ですが
昔はいろんな形がパズルみたいに組み合わさっていました ^-^。
夕日観音様の岩場に生えたヒトツバ
青磁色の若葉が美しい♪
ツメレンゲも。
地元では盗掘されてもう殆ど見ることができなくなりましたが
ここでは手の届かないところにあるので安心です。