3月の上旬に、河北・読売・朝日の各新聞に開陽舎のチラシが折り込まれました。
折り込み範囲は、岩沼市全域と亘理町逢隈地区。
内容は春期講習のご案内と、通常塾の生徒募集。
現状は折り込み地域外からも通塾して頂いているので、その地域の方々のためにも、ここにもそのチラシを載せておきます。
春期講習の受講で、入塾金(15 . . . 本文を読む
小学生のうちに、中学校の勉強に必要な最低限のツールは手に入れた方がいい。
計算力
面積、体積の公式
単位の変換
速さや割合の式の立て方
漢字の読み書き
文章の読解力
などなど・・・・
これらのツールを持っていないと、中学生になってからとても困ることになる。
中学でダメになる理由がそこにある。
小学校での知識が不足していると、
中学になって伸びない . . . 本文を読む
だって高校入試は国・数・英・理・社5教科の合計点での戦いでしょ?
5教科全ての点数を上げないと意味ないじゃん。
だから開陽舎は5教科全てを指導し、合計点でガッツリ点数を取ってもらう。
どこぞの個別指導塾みたいに、1教科や2教科の指導を受けたとしても、他の4教科や3教科がボ . . . 本文を読む
先週と今週で、小学生の体験学習が6件あった。
来週も1件予約がある。
あれよあれよと入塾に至り、あっという間に曜日が埋まってきた。
小学生は週2回の曜日を選んでもらうのだが、4月からは月曜日がもう満席。
曜日変更や退塾があるまでは、月曜日を選んで頂くことは出来ません。
その他の曜日も、残り一人か二人がいくつも。
小 . . . 本文を読む
勉強の出来ない子どもたちがよく言う言葉・・・
「無理」「覚えられない」「分からない」「意味不明」・・・そんなことしか言えないの?
それを言って何か解決するの?だから何?って感じ。じゃあどうすんの?ってところまで思考がいかんのか?それが出来ない子の出来ないゆえんなんだよな。
だいたい出来ない子は出来ない子どうしでつるむ。「 . . . 本文を読む
なんか最近特に感じるんだけど、
我が子に迎合する親が多いなと。
子どもの言い訳に同調するというか、
子どもに振り回されているというか、
親の信念がないというか、
子どもの言いなりの親が多い。
親として子どもをリード出来ていない。
そこに親の意思はないの?
それで親と言えるの?
人生の経験を踏まえ、我が子をリードするのが親の役目じゃ . . . 本文を読む
今日は夕方以降、このブログへのアクセスがいつもよりメチャクチャ多い。
開陽舎の合格者数が気になるということかな?(笑)
では、発表いたします。
今年の国公立上位校に関していえば、25名中、
仙台一高 2名
仙台三高(普通) 2名
仙台三高A . . . 本文を読む
大人は子どもに「勉強しろ」という。
なぜか?
勉強が出来たほうがお金持ちになれるから?
幸せな人生が送れるから?
確かにその可能性は高くなるかもしれない。
しかし、だからと言って確実にそうなるものでもない。
超難関国立大学を卒業した人でも、無職やフリーターがいるそうだ。
高卒でも一流企業に就職している人はいるし、
中卒で . . . 本文を読む
開陽舎の小学生は個別指導である。
学校の宿題も持ち込み自由。
塾としての指導は4時半からだが、4時に来て学校の宿題をやっている子もいる。
学校の宿題でも、分からなければ教えている。
中学生を教えていると痛切に感じるのだが、
「中学生で問題を解くのが遅い子」
または、
「いつまでも一定のレベルを超えられない子」
というは、明らかに小学校 . . . 本文を読む
開陽舎の中3は、中1と中2のご協力の下、昨夜まで13日間連続の入試直前授業だった。
開陽舎の中1と中2、ありがとね!3月は振り替え授業もあるから、またガンガンいくよ!
そして中3、今日の本命の公立入試。
手応えはどうだったかな . . . 本文を読む
成績が上がる子と上がらない子では何が違うのだろうか?
成績が上がる子には、「迷い」が完全に無いとは言わないが、上がらない子に比べて断然少ない。
周りに影響されたり、好き嫌いで物事を判断したり、流されたりしない。
学ぶべき時に学び、
学ぶべきことを学び、
自分で決めたことにブレない。
成績が上がる子には、「迷い」が無い。
そして、
自分以外のせいにし . . . 本文を読む
今夜も中3連続授業の9日目。
残り授業あと4回。
ということは、公立の受験日まで残り4日ということ。4日あれば、まだまだ出来ることはたくさんある。最後の最後まで諦めず、それを実行した者だけが合格できる。受験とはそういうもの。
残り4日の重みを感じて、明日からも全力で頑張ってほしい。
受験勉強 . . . 本文を読む
子どもたちのなかには、家庭内で愛を注がれることなく育っていく子たちがいる。
一方で、過保護という水を注がれ過ぎて根が腐り、一人では何も出来なくなる子たちもいる。
そして、親が子どもをコントロールできずに、ダメになっていく子たちもいる。
数年前、入塾希望の中2の親子が体験学習に来た。
ママ友からの紹介で、どうしても開陽舎に通わせたいとのこと。
その際、お母様とお . . . 本文を読む