見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

水道橋でイタリアンとワイン飲み放題

2024-05-02 20:30:12 | 食べたもの(銘菓・名産)

今年の連休は遠出の予定が入っていないかわり、近場で友人と旧交を温めている。昨日はむかしの職場仲間と水道橋駅前の「ワイン処Oasi(オアジ)」へ。これまで和食ディナーを2回体験しているが、今回はイタリアンで3時間飲み放題つきのコースだった。

自家製サングリア2種(赤と白)、ワイン、ワインカクテルなどをたっぷり楽しんだ。

話題は「膝が痛い」「耳が遠くなった」「老後の生活資金をどうするか」など、完全に高齢者のお悩み談義。それでも趣味や推し活に励む余裕があるのは幸いである。5年後や10年後も、こうやって元気な仲間と楽しい時間を過ごせるといいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月食べたもの@広島

2024-03-02 19:47:36 | 食べたもの(銘菓・名産)

今週は2泊3日で広島へ出張。ランチタイムに、昨年寄ったお好み焼・鉄板焼のお店を覗いたら、残念ながら満席で入れなかった。しかし、近くにあった、もう1軒のお店「ひなた」に入れたので、肉玉そばを注文。満足! 21周年を迎えた歴史のあるお店とのこと。

夜は、1泊目はひとりだったので簡単にカキフライ定食。

翌日は同行の同僚と「和久バル」で牡蠣ざんまい。最初の土手鍋のあとは、グラタン、リゾット、(また)カキフライなど、写真を撮るのを忘れてしまったが、どれも美味しかった。

牡蠣の土手鍋は広島の郷土料理。東京では、ほとんど食べた記憶がなかったが、気に入ってしまった。今度、家でつくってみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道橋でワインと和食ディナー再び

2024-02-24 21:31:49 | 食べたもの(銘菓・名産)

めずらしく友人との会食が続いた。半年ぶりに水道橋駅前の「ワイン処Oasi(オアジ)」で和食ディナー。旬の食材を使った上品なお料理を少しずつ。

この日は赤出汁に筍の炊き込みご飯。前回はとうもろこしご飯だったことを思い出した。

日本酒と自家製サングリアも美味で大満足~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原で雲南料理

2024-02-23 11:49:24 | 食べたもの(銘菓・名産)

中華料理好きの友人と会食することになって、雲南伝統料理の「過橋米線 秋葉原店」に出かけた。私も友人も、一度だけ雲南省に旅行したことはあるのだが、東京で雲南料理を食べるのは初めてである。9品の「元気促進コース」に飲み放題をつけてもらった。

三七入り気鍋鶏。三七は三七人参かな? 気鍋というのは、たっぷり時間をかけて水蒸気で作るらしい。アツアツでなかなか冷めないので、寒い日にはありがたかった。一気に身体が暖まった。

スズキ魚の雲南風付け。実は中国ツアーの食事では、コースの終わり頃にこういう淡泊な魚料理がよく出た記憶がある。いつもお腹がいっぱいで食べ切れなかったのだが、この日は裏表とも、しっかりいただく。美味。

千張肉。豚肉スライスの下には、角切りの豚肉と高菜みたいな漬物が詰まっている。これも蒸し料理。

薬膳健美菜。このほかの料理も、全体に野菜が多くて油分が少なく、お腹にやさしいコースだった。

伝統雲南風過橋米線。わりと太めの米線(ライスヌードル)だった。雲南省ツアーでは、1回だけ昼食に米線が出たのだが、ツアーのスケジュールが押していて、ものすごく急いで食べたので、味わう余裕がなかった記憶がある。やっとリベンジできた。

この日は紹興酒だけでなく、白酒にも手を出してみた。ミニボトルを二人で。ラベルの「老龍口」を調べたら、瀋陽の銘酒らしい。

店内は中国語が飛び交っていたけど、落ち着いた雰囲気だった。また食べに来たい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取土産「白バラのシュトーレン」

2023-12-16 19:25:50 | 食べたもの(銘菓・名産)

鳥取土産、大山乳業の「白バラのシュトーレン」を開封。

表面にはシュガーパウダーがたっぷり!生地は、たぶんドイツ伝統の焼き方に比べると、軽め、やわらかめ。スパイスやラム酒の風味もあまり強くない。

日本人の好みに寄せた「和風」のシュトーレンという印象。

最初の1切れは紅茶でいただいたが、緑茶でもいけそうである。

鳥取、名古屋の連続出張を終えて、あとは年末までのんびりの予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前仲町でごはん屋呑み再訪

2023-11-23 09:18:58 | 食べたもの(銘菓・名産)

 友人二人と、久しぶりに門前仲町の「ごはん屋 おゝ貫」(大貫)に行った。前回(2023年2月)より、コースの値段設定がお高めに変更されていたのは、時節柄、やむをえないところ。味とボリュームは文句なし。

「売り」は羽釜炊きのごはんなんだけど、私は、素人には出せない出汁の味が好き~。

ご飯は、前回の写真を見たら、鯛茶漬けにしていたけど、今回は普通に白いごはんとお味噌汁でいただいた。ごはんのおともには、ほぐし鮭と牛肉のしぐれ煮をチョイス。あ、今回は、おにぎりは持たせてくれなかったな…言えばよかったのかしら。

デザートは、ラフランスの天ぷら。揚げたての天ぷらも美味だった。

「利き酒し放題90分 1,980円」は、冷酒・古酒・どぶろくが少しずつ楽しめてお得。厳選された銘柄が楽しめる。

ご馳走様でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーラカンスモナカ@仙台銘菓

2023-10-31 14:12:39 | 食べたもの(銘菓・名産)

月曜は日帰り仕事で仙台に行ってきた。

用務先には12時に行けばいいことになっていたので、これは「シーラカンスモナカ」を購入するチャンスだと思った。羽生結弦さんが織田信成さんに贈ったことが発端で話題になったスイーツである。今年6月、アイスショーFaOI(ファンタジー・オン・アイス)宮城公演で仙台に来たときは、仙台駅の特設売り場も長蛇の列で購入をあきらめざるを得ず、オンラインショップも「Sold Out」状態が長く続いていた。

メゾンシーラカンス」本店は11時開店だというので、10時半過ぎに新幹線で仙台駅に着けばちょうどいい、と思っていたら甘かった。行ってみると、小さなお店の前にはすでに開店待ちの列。平日だというのに…。店員のお姉さんは、周囲のマンションや駐車場の邪魔にならないよう、慣れた様子でにこやかに列を捌いていらした。

40分くらい並んで、簡易箱6個セットを購入。ケーキやマカロン、バインミー(!)やクロワッサンにも心惹かれたけれど、次回のお楽しみにする。

用務先には、なんとか間に合うことができた。

さて、実食。他の人が語るのを何度も聞いてきたけれど、あんこの甘さとバターの塩辛さが溶け合って美味。想像していたよりもバターの味が強くて、あんこは控えめな脇役という感じ。サイズは小さめだが、ケーキ1個のような満足感がある。

今日はコーヒーでいただきました。ホットミルクにもいいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県・長浜で旅の夕食呑み

2023-10-15 21:05:12 | 食べたもの(銘菓・名産)

この週末は滋賀県・長浜とその周辺のご開帳寺院をまわる見仏旅行に来ている。土曜の夜は長浜で友人と落ち合って、「美味多彩 蔵家」というお店で夕食にした。

旅行でいらしているならぜひ、と勧めてもらった「たびびとさん」セット。滋賀の名物をちょっとずつ味わうことができる。

日本酒は、滋賀県の地酒もあり、ほかの県の銘柄もあって多彩だった。

3銘柄を少しずつ楽しめる「利き酒セット」を2回、計6種類楽しむ。竹にパンダ柄のぐい呑みが可愛かった。

いろいろ食べて、最後は手巻き寿司で〆め。

ネットで見つけて、飛び込みで入ったお店だったけど、とてもよかった。またいつか、来られるといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前仲町グルメ散歩:甘いもの、辛いもの

2023-08-27 20:20:03 | 食べたもの(銘菓・名産)

気がつけば、8月も最終週。甘味屋さんでかき氷が食べられるのも、あとわずか。

これは久しぶりに入った「いり江」の氷いちご。ふわふわの氷に練乳がかかっていて、優しい甘さ。人気店で、いつも人が並んでいるので敬遠していたが、時間を選べば入れるみたい。

これはいつもの「伊勢屋」でちょっと贅沢して、氷宇治金時(白玉、ソフトクリーム添え)。いろいろ味に変化があって楽しい。

おまけ。門前仲町は呑みも楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道橋でワインと和食ディナー

2023-08-04 20:31:29 | 食べたもの(銘菓・名産)

美味しいお店に詳しい友人の誘いで、水道橋駅前の「ワイン処Oasi(オアジ)」へ。ふだんはワインとピザのお店なのだが、平日ランチは和食で、この日は季節ごとに開催される恒例イベント、本格和会席コースのディナーだった。前菜から甘味まで全8品、どれも目に美しく、やさしい味で大満足。

鱧の湯引き、冬瓜、素麺、柚子。

豚バラ肉のたれ焼き、叩き長芋、酢取蓮根。

帆立真丈と無花果と満願寺唐辛子の煮おろし。

とうもろこし御飯釜炊きに鮭、赤出汁、漬物。

とうもろこしご飯、美味しかったのでやってみようかと思っているけど、うちの電気釜じゃ再現できないんだろうなあ…。

たまには時間とお金をかけて、ちゃんとした食事をする幸せ。大げさでなく、人間性が回復する感じがする。ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする