標記について、本日、午前中に何とか自宅のアマチュア無線環境を改善しようと、移動運用様の5バンドダイポールアンテナHFV5を設置しました。
先日の中国地方ハムの集いの際、買い求めていたもので、本当ならもう少し大型の効率のいいアンテナを上げたいところではありますが、我が家は重要伝統的建造物群保存地区内にあり、余り目立つものは上げられません。
今までは、VHF(超短波帯)とUHF(極超短波帯)については、3階のベランダに取り付けてあるポールにこんな形で設置していました。

HF(短波帯)については、写真のような間に合わせのロングワイヤーアンテナを設置しておりましたが、余りに効率が悪くストレスがたまるので、ダイポール形式なら少しは改善されるのではないかと購入したものです。


購入したHFV5は部品構成はこんな感じです。

今朝、これを組み立て、息子に手伝ってもらって、既設のGPアンテナの下に設置しました。

本当は、もう少し高度をとりたいところですが、まあ、仕方がありません。
主運用モードがCW及びFT8なので、そのあたりに中心周波数が来るようエレメントの長さを調整しやってみましたが、まずまず目論見通りに合っているようです。
早速繋ぎこんで、7MHzFT8を受信してみましたが、今までよりは数段よく聞こえています。
午後は、これから忙しいので、送信はどの程度の向上が見込めるか関心があるのですが、確認できません。
後の楽しみにとっておきましょうか。
先日の中国地方ハムの集いの際、買い求めていたもので、本当ならもう少し大型の効率のいいアンテナを上げたいところではありますが、我が家は重要伝統的建造物群保存地区内にあり、余り目立つものは上げられません。
今までは、VHF(超短波帯)とUHF(極超短波帯)については、3階のベランダに取り付けてあるポールにこんな形で設置していました。

HF(短波帯)については、写真のような間に合わせのロングワイヤーアンテナを設置しておりましたが、余りに効率が悪くストレスがたまるので、ダイポール形式なら少しは改善されるのではないかと購入したものです。


購入したHFV5は部品構成はこんな感じです。

今朝、これを組み立て、息子に手伝ってもらって、既設のGPアンテナの下に設置しました。

本当は、もう少し高度をとりたいところですが、まあ、仕方がありません。
主運用モードがCW及びFT8なので、そのあたりに中心周波数が来るようエレメントの長さを調整しやってみましたが、まずまず目論見通りに合っているようです。
早速繋ぎこんで、7MHzFT8を受信してみましたが、今までよりは数段よく聞こえています。
午後は、これから忙しいので、送信はどの程度の向上が見込めるか関心があるのですが、確認できません。
後の楽しみにとっておきましょうか。