体罰事件隠蔽は犯罪、「犯罪空間」のウソつき先生は、犯罪者の養成者に成り下がっている

2013年03月22日 03時12分02秒 | 政治
◆またまた「犯罪空間」が発覚、学校内での体罰事件が起きていた。これを隠蔽していた教育委員会の不祥事が、明るみに出てきたのである。今度は、大分市内の中学校の剣道部で起きた体罰という名の「暴力事件」である。剣道部コーチ(40歳代)が竹刀を振り回して複数の生徒を叩き、殴ったり、足で体を蹴飛ばしたりして、暴力三昧の文字通りやり放題だった。これは、隠し撮りした映像が動かぬ証拠になり、剣道部コーチはグウの音も出ず、認めざるを得なかった事件だ。事件発覚次第、警察沙汰にすべき事件であったにもかかわらず、まず、御多分に漏れず、学校の校長、教頭ら管理職をはじめ、担当教員などがこの事件を隠蔽し続けていた。
例によって、教育委員会も、この刑事事件を隠蔽していたというから、もはやこの世は真っ暗闇だという気分になる。こうなると、教育委員会が、「刑事事件の証拠隠滅の実行行為犯」、すなわち「犯罪空間」と化していたと認定せざるを得ない。「犯罪の疑いあると思料した場合、直ちに司法官憲に通報しなければならない」のが、公務員の義務であるにもかかわらず、この「義務に違反」していたのであるから、事件現場の校長、教頭以下教職員はもとより、教育委員会の委員長、委員、教育長、事務局員らはこぞって、それ相応の処分を受けなくてはならない。
 ところが、これらの教育関係者は、子供たちを指導する立場を、どう勘違いしているのか、自分たちだけは、だれからも処分される立場にあるとは考えていない。いつも「偉そうにしているクセ」がついているせいなのか、「犯罪事実」を目の前に突き付けられても、これを官憲に通報しなければならない義務があるのを忘れている。そして、「保身」にのみ思考をめぐらして、証拠隠滅まで画策するのである。実におぞましいことが、「教育現場」で起きているのである。
 OBS大分放送ニュースが3月21日午後0時、「大分市教委が外部指導者の体罰禁止規定へ」というタイトルをつけて、以下のように報じた。
 「大分市の中学校の剣道部で外部指導者のコーチによる体罰が繰り返されていた問題で、大分市教育委員会は外部指導者の体罰禁止の規定を新たに作る方針を固めました。この問題は大分市内の中学校で2011年4月から1年間にわたって剣道部の外部指導者が部活動中、部員に対し体罰を繰り返していたものです。この問題を受けて大分市教委は、外部指導者の体罰禁止を盛り込んだ新たな規定を作る方針を固めました。外部指導者の体罰の禁止を明文化した規定は現在ないということです。また、市教委は市内の中学校に250人いる外部指導者の体罰に関する実態調査を実施する方針です。一方、県教委は県内すべての中学校と高校に対し部活動の指導を外部指導者に依頼する際の注意事項を近く、文書で通知します。また、指導方法に対するガイドラインの作成も検討する方針です」
◆最近では、「犯罪空間」と非難、批判された大阪市立桜宮高校で起きた体罰事事件は、橋下徹市長の大英断により、その全貌が明らかにされたけれど、文字通り、大阪市教育委員会全体が、公務員に課せられた義務に違反して、「犯罪の隠蔽」を図ろうとした大事件であった。生徒が自殺に追い込まれていながら、その真相を明らかにしようともしなかった大阪市教育委員会の責任は重く、全員がクビになっても当然の事件であったのに、その処分もなく、結局「事なかれ主義」は温存された。
 その前には、滋賀県大津市では、陰湿ないじめ自殺事件が起きていた。だが、学校長、教頭ら管理職、担任教員ら、さらに大津市教育委員会が、やはり隠蔽し続けた。とくに「人権侵害」に鈍感だった。
 実に情けないことに、学校内での「犯罪」は、跡を絶たない。テレビ朝日が3月21日午後6時17分、「部員を“往復ビンタ”体罰教師に減給処分 千葉」というタイトルをつけて、次のように報じた。
 「千葉県東金市の高校で、男子バレーボール部の顧問の男性教師が、生徒の頬を平手で15回たたくなどの体罰を繰り返していたとして懲戒処分を受けました。千葉県教育委員会によりますと、県立東金高校の男性教師は1月、男子バレーボール部の練習試合中にミスをした生徒の両頬を平手で15回たたいたということです。生徒にけがはありませんでした。男性教師は、一昨年から約30回、複数の生徒に体罰を繰り返していましたが、学校への匿名の電話で2月に発覚しました。男性教師は、『チームを強くしたかった』と体罰を認めていて、教育委員会は21日付で減給3カ月の懲戒処分にしました」
 それにしても、学校、教育委員会関係者は、自らの所業が、児童生徒、学生たちに教育上、どれほど悪い効果を与えているかを考えたことがあるのであろうか。何か都合の悪いことがあれば、「隠す」「ウソをつき」「無かったことにする」「証拠隠滅する」「責任を取らない」「責任は他人になすりつける」「事なかれ主義で過ごす」などなど。こんなことの見本を示していたのでは、教育は成り立たない。それどころか、これからは、「ウソつきは、泥棒の始まり」ならぬ「学校の先生は、犯罪者の始まり」と言われるようになるだろう。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米軍とタリバンから攻撃されるのではないかとパキスタン国民が不安に苛まれているなかで、亡命中のムシャラフ線大統領が政権復帰に意欲示しているが、果たして帰国できるか?

◆〔特別情報①〕
これは、パキスタンやアフガニスタンの軍事情勢に詳しい専門家筋の情報である。アフガニスタン駐留米軍(約7万将兵)が、撤退した後、米国はパキスタンに攻撃を仕掛けてくるという情報が広がっている。そうした不安が高まるなかで、現在事実上の亡命生活をしているペルベズ・ムシャラフ前大統領が、米国の強い要請を受けて、帰国しようとしている。任期満了に伴い5月中旬までに行われる総選挙に参加するため帰国して政界へ復帰し、次期大統領選挙に立候補し、政権復帰したい意欲を示しているためだ。だが、これまでパキスタン政府が米国寄りの政策をとってきたことで、アフガニスタンの武装勢タリバンからの恨みを買い、米国が撤退した後には、パキスタンが攻撃される可能性が高いという情報もあり、パキスタンは、二重の不安に苛まれている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓



第16回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年4月14日(日)
フェニックス!小沢一郎代表の「政権取り戦略」

~滅びゆく米国との戦いと世界政府建設への挑戦
~中国・東北部(旧満州)『幻のユダヤ国家』構想実現へ


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?

他には、5種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第7章 日米金融大戦争に散った金融の闇将軍 ②

●日本長期信用銀行がターゲットになる


 その後、しばらくして、「ターゲット」にされたのが、日本長期信用銀行であった。間もなくして、富士銀行、さくら銀行が猛烈な攻撃にさらされた。冨土銀行は平成九(一九九七)年二一月末、手持ちの資金がショートしかかった。これを他の都市銀行が助けた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全柔連の上村春樹会長は、「会長留任」「JOC理事」を直ちに退任せず柔道家として往生際が悪い

2013年03月21日 01時56分44秒 | 政治
◆「犯罪空間」である全日本柔道連盟(全柔連)の上村春樹会長は、日本オリンピック委員会(JOC)から交付金停止などの厳しい処分を受けて、「今年6月の改選を機に、JOC理事を退任する」と述べたという。全柔連会長のポストを留任、JOCの理事は3ヶ月後の改選で退任とは、全く往生際が悪い。なぜ、「いま直ぐに辞めないのか」と全柔連やJOC内外から批判の声が上がっている。「人を導く立場にある柔道家として、実に情けない。どうして大技で一本取るように自らの出処進退を決められないのか」と見苦しい姿が批判の的になっているのだ。「柔道家ならば『武士道』のあるべき姿を示せ」ということだ。
◆読売新聞は3月20日付朝刊「39面」(社会面)で「組織として不当行為 JOC、全柔連を指弾 上村会長 理事退任へ」という見出しをつけて、以下のように報じている。
「選手に対する、すべての不当行為を直ちにやめることや、代表選考の際の批判基準の客観化など13項目にわたる改善勧告も足され、問題を調査したJOCの『緊急調査プロジェクト』のメンバーも、全柔連の体質改善を求めた。これらの責任を取り、全柔連の上村春樹会長は、今年6月の改選を機に、JOC理事を退任することを明らかにした」 JOCの処分を受けてから3ヶ月後というのは余りにも長すぎる。だから往生際が悪いとい言われるのだ。
 上村春樹会長は、いま自分が立たされている立場よく分かっていないのではないか。
 全柔連が「犯罪空間」と化しているという深刻さを理解していない。以前に相撲界が起こした暴行、傷害致死事件に対して、日本相撲協会が素早く対応できなかったのと似ているが、全柔連はそれ以上に無責任体質である。
◆全柔連の場合は、いわゆる「被害者」が多すぎる。女子柔道の選手たちが、窮状を訴えても全く取り合わず、握りつぶそうとしたことは許せることではない。これでは「犯罪空間」に対して見て見ぬフリをして、悪く言えば、上村春樹会長自身、「犯罪空間」を温存しようとしたのではないかとさえ疑われる。JOCが加盟57団体に対し行ったパワハラ、セクハラに関する調査結果を見ても、「被害者の多さ」に愕然とさせられる。この状態に対して、見て見ぬフリをしていた上村春樹会長は、「暴行事件」の「幇助犯」であったと断定してよい。数々の「人権侵害」についても、その責任を問われなくてはならない。従って、上村春樹会長がいま直ちに断行しなくてはならないのは、「全柔連の解体」であり、「ブラジルのディオデシャネイロ・オリンピックへの参加辞退」である。
 そうでなければ、日本の柔道界はIOCから「前近代的で、野蛮な組織」としてオリンピックから永久追放されても仕方がない。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
イスラエルを急遽訪問したオバマ大統領は、果たしてイスラエル国民に中国東北部に建国する「ネオ・マンチュリア」への移住を説得できるか?

◆〔特別情報①〕
 オバマ米大統領が20日、就任後初めてイスラエルを訪問した。表向きは、「パレスチナ和平やイランの核開発問題で米国への協力を求めるため」と言われているけれど、実際は、国連が、内々にイランの「小型核兵器の保有」を認めたことに対して、イスラエル国内の「対イラン強硬派」が、不満を募らせ「核戦争だ」と騒ぎ始めているのを知ったオバマ大統領が、慌ててイスラエルに飛び、強硬派を宥め、説得するのが目的だという。オバマ大統領は、果たしてイスラエル国民(アシュケナ系ユダヤ人)の中国東北部(旧満州)に建国する「ネオ・マンチュリア」への脱出、移住を成功させることができるか否か?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?

他には、5種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第7章 日米金融大戦争に散った金融の闇将軍 ①

●国際金融資本に対する「日本の窓口役」


 竹下登は「金融の闇将軍」として大蔵省や日銀の首脳人事にも絶大な影響力を持つ実力者の立場から、国民の個人金融資産一二〇〇兆円の「運用」を外資系金融機関にも認める「資産開国」に踏み切らせた。「尊皇撰夷派」であった当時の大蔵官僚の抵抗を押し切ったのである。これが平成一〇(一九九八)年四月一日から始まった日本版の金融のビッグ・バンである。日本全土は「外資襲来」の渦に巻き込まれて行った。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犯罪空間」全柔連の上村春樹会長、小野沢弘史専務理事ら理事29人は日本の恥、組織を解体せよ

2013年03月20日 02時32分09秒 | 政治
◆「無責任な犯罪空間」で偉そうにしている。こんな男たちが、全日本柔道連盟(全柔連)の最高指導者とは、聞いて呆れる。組織内部で、刑法犯である「暴力事件」を頻発させておき、しかも、国家予算から支出される「選手強化のための交付金を上層部の「飲み食い」に費やし「業務上横領事件」を起こしていたのが、バレてしまうなど、不祥事が発覚したにもかかわらず、上村春樹会長、小野沢弘史専務理事ら理事29人が全員留任して、涼しい顔をしている。
「道を究める」のを目的としている柔道家として恥かしくないのであろうか。心身を鍛え、人格を陶冶するのではなく、「犯罪空間」のなかで、暴力事件や業務上横領事件を平気で行う文字通り「犯罪集団」を養成するのが、目的だったのか。
最悪なのは、文部科学省所管の日本体育協会、日本オりンピック協会傘下の全日本柔道連盟は、青少年の教育にも大きな責任を背負っているハズである。
それにもかかわらず、上村春樹会長、小野沢弘史専務理事ら理事29人が、何も責任を取ろうとしていない。これは、「教育上、由々しき事態」である。青少年に対して、最も悪い教育効果を与えているからだ。どんなに悪いことをしても、責任を問われることがないと教えているようなものである。こんなことが前例になれば、日本の教育は、根底から崩壊してしまう。
産経新聞msn産経ニュースが3月19日午後7時25分、「全柔連への交付金停止 暴力指導問題でJOC理事会で決定」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「日本オリンピック委員会(JOC)は19日、東京都内で理事会を開き、全日本柔道連盟(全柔連)への2013年度交付金を停止する処分を正式に決めた。女子日本代表で起きた暴力指導問題の再発防止のため13項目の改善勧告も行い、3カ月ごとに具体的な施策と達成状況の報告を求める。暴力指導を告発した15選手への聞き取り調査をした『緊急調査対策プロジェクト』の報告書も公表し、強化現場で確認された暴力や侮辱的発言を『重大な不当行為』と認定。園田隆二前監督は一部選手に複数回の平手打ちをしたほか、練習で棒やむち状のものを振り回して選手を威嚇したと認めた。竹田恒和・日本オリンピック委員会(JOC)会長 『交付金停止は厳しい処分で妥当な判断だと思う。今後、二度と暴力問題がないようにJOCとして指導していきたい。(アンケート結果で)こうした実例があったことは残念だ』」
◆全柔連とは、一体、どんな組織なのか。今回の不祥事で上村春樹会長、小野沢弘史専務理事ら理事29人の進退問題に揺れた際に、この問題を調停したのが、公益財団法人講道館(上村春樹代表理事)の創始者である嘉納治五郎の子孫である嘉納行光理事だったと言われている。この結果、全員の留任が決まった。理事の1人が、「総辞職」を求めたのに対して、ほかの理事たちは、全員が沈黙を通したという。いまや柔道が、スポーツの一種目として全世界に広まり、オリンピックの種目になってといるというのに、全柔連だけは、少しも近代化していない。柔道の宗家に依存する「封建的な組織」としか見えない。ここに、今回の不祥事が無責任の処理された根がある。元凶と言ってもよい。
 高校野球の世界では、出場校でたった1人の球児の不祥事が起こっても、その高校は出場停止処分を受ける。
 オリンピックの場合も、同様に処分する必要がある。すなわち、全柔連所属の選手は、次期開催地であるブラジルのディオデジャネイロ・オリンピックには、参加辞退すべきである。「犯罪空間」にいるメンバーが、オリンピックに参加しては、日本民族の恥だ。
 さらに言えば、全柔連は、この際、組織解体して出直すべきだ。もっと言えば、「犯罪空間」を抱えている東京が,2020年のオリンピックの候補地として名乗りを上げて、招致運動しているけれど、これも辞退した方がよい。トルコのイスタンブールに譲ることを提案する。イスラム世界で初となるイスタンブールの方が、よほど歴史的に有意義であるからである。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国人民解放軍による「尖閣諸島上陸」から「日中戦争」に発展するのに備え、防衛省が海上防衛に必要な最新鋭装備の増強に踏み切った

◆〔特別情報①〕
 「天気晴朗なれど波高し」―日本海海戦のときに使った電文を想起させる非常事態、すなわち「日中戦争」が、東シナ海から日本の固有の領土である尖閣諸島海域で現実化しそうな形勢である。この非常事態に備えるため、防衛省は、遂に「開戦」を想定して海上自衛隊の装備増強に踏み切ったという。一体何を造って海上防衛力を増強しようとしているのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?

他には、5種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第6章 キングメーカー・竹下登の院政とその死 ④

●小渕恵三は、政権の維持に懸命


 竹下登の命脈が尽きた場合、小渕恵三の後釜を狙っていた加藤紘一や山崎拓、森喜朗の政権盗り戦略は、根底から崩れてしまう。これらの実力者たちは、「キングメーカー」としての竹下登の政治力をアテにしているからである。


つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相は、「成長戦略」の中心に「ロボット革命」を急きょ据えて「アベノミクス」を完成させるべし

2013年03月19日 02時34分08秒 | 政治
◆「ロボット革命」―これはNHKテレビが3月17日午後9時から放映した「NHKスペシャル」のテーマだった。「人間を超えられるか?▽密着アシモ開発現場▽福島原発に投入せよ」など主な内容としていたが、実に圧巻だった。
 安倍晋三首相は「アベノミクス」(①金融緩和②財政出動③成長戦略の3本の柱)政策を掲げて「強い日本を取り戻す」と懸命だ。だが、「成長戦略」は6月に決める方針なので、「アベノミクス」はいまだ、「画竜点睛」を欠いたままだ。全産業を主動する「機関車」役を何にするかがはっきりしていないのである。
 しかし、日本ばかりでなく全世界の産業に革命を起こさせるものは、すでに私たちの目前にその姿を現している。それは「ロボット革命」であることをNHKスベシャルは、明確に教えてくれていた。
◆日本は大東亜戦争に敗北した後、その都度、全産業を牽引する「機関車」役の産業を見つけては、「産業革命」(イノベーション)を積み重ねてきた。繊維産業→重化学工業→白物家電(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、炊飯器、掃除機など)→エレクトロニクス→IT機器といった具合である。
 パナソニックが「プラズマテレビ」から撤退したのをはじめ、いまや家電メーカーが、カラーテレビの製造からこぞって撤退し、目玉商品を必死になってリサーチている。そのなかで、掃除ロボットが消費者の人気の的になってきている。あるいは認知症患者が薬を飲む時間を知らせてくれる機器が注目されている。これらの機器は、「ロボット」が消費者の日常にとって必需品になってきている証しである。
◆NHKスペシャルは、福島第1原発の危険な状態にある放射線汚染という原発の大事故現場でさまざまな作業をしてくれるロボットの必要性が緊急課題になっていることを踏まえて、ロボット開発の状況をレポートしていた。だが残念ながら人間型ロボット「アシモ」で世界の最先端を走っている本田技研工業にしても、原発施設内部がメチャクチャに破壊されている現場で人間に代わって複雑な作業をすべてこなすことのできるロボットまでは開発できていないことを思い知らされている。米国国防総省(ペンタゴン)も福島第1原発大事故に心を痛めて、作業ロボットの開発に乗り出しているが、日本の技術者たちのほとんどは、「軍事転用」されるのを恐れて、米国国防総省の開発プログラムに参加することに拒否反応を示している。
◆しかし、日本のロボットメーカーのなかには、産業用ロボットの生産に力を入れていて、多くの企業から引き合いがあり、繁盛している会社も出始めている。
 医療分野では、外科手術を手助けする「医療ロボット」の開発、実用が進んでいる。日本の超高齢社会は、65才以上高齢者が3000万人を超えてきており、これは総人口の4分の1を占めている。体が不自由になり、介護を必要とする高齢者がどんどん増えているのに、介護に従事するマンパワー、ウーマンパワーが不足に陥っており、「介護ロボット」の開発が急がれている。たとえば隣国中国でも、公称13億人(実は15億人~17億人)の人民の高齢化が急速に進んでいるので、「介護ロボット」の需要は増えつつある。この傾向は全世界的な現象である。
 家庭で働くロボットは「介護ロボット」に限らない、「家事ロボット」(掃除、洗濯、料理など)、「子守りロボット」「話し相手ロボット」「お使いロボット」「家庭教師ロボット」など様々であり、一家に一台どころか、一人一台、いや、各家庭に数台のロボットが必要となる。一人暮らしの人が病気で倒れたり、急死したりした場合、「119番」して救急車を呼び、玄関のドアを開ける役目をするロボットも不可欠となる。まさに日本はいま「ロボット革命」を求めており、安倍晋三首相は成長戦略の中心に「ロボット革命関」を一刻も早く進めなくてはならないといえる。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北京政府の習近平国家主席が就任初めて、ロシアを訪問、「北朝鮮による朝鮮半島統一」「ネオ・マンチュリア建国」計画などを話し合う

◆〔特別情報①〕
 中国共産党1党独裁の北京政府の習近平国家主席が22日から30日まで、就任して初めて、ロシア、タンザニア、南アフリカ、コンゴ共和国を公式訪問すると発表した。習近平国家主席、李克強首相ともに、最も親密な生活の党の小沢一郎代表の存在に配慮してか、日本に対しては、厳しい発言もせず、コメントも発していないが、北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)が、韓国に対する奇襲攻撃命令を下す可能性がある緊迫した軍事情勢のなかで、あえて外遊予定を組んでいるのは、「北朝鮮軍の南進を事実上の容認しているからだ」とも見られている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?

他には、5種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第6章 キングメーカー・竹下登の院政とその死 ③

●加藤紘一が「まだ早いのでは」と尻込み


 この間、竹下登は加藤紘一に、「首相就任」を要請した。これに対して、加藤紘一が、
 「まだ早いのでは」
 と尻込みした。渦中の栗を拾うような貧乏籔を引きたくもなく、ましてや危険な賭けはしたくないというのが加藤紘一の本音のようだった。この結果、

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「労働者の味方は自民党」の声の中で、民主党と労働組合「連合」が消滅に向けてまっしぐら

2013年03月18日 02時52分48秒 | 政治
◆与党・自民党はますます「求心力」を強めている。これに対して野党・民主党は依然として「遠心力」を強めている。自民党の支持基盤であるJAなど農業団体は、安倍晋三首相がTPP交渉参加を正式表明したにもかかわらす、これからの生き残りを自民党に託そうと懸命に支持している。一方、民主党最大の支持母体である労働組合「連合」(古賀伸明会長)は、安倍晋三首相に「賃上げ要求」というお株を奪われて、面目丸つぶれとなり、多くの労働者の間からも「連合不要論」が噴出し始める始末だ。
◆厚生労働省が2012年12月に発表した「全国労組の推定組織率」は、17.9%(前年比0.2%減)と過去最低を記録、組合員数も989万2000人(前年比7000人減)、「連合」は669万3000人(前年比7000人減)で、「1000万連合」を掲げる目標にはるかに及ばない。
「連合」の古賀伸明会長が犯した最大の罪は、「遠心力」を強めていた民主党執行部のとくに野田佳彦前首相や岡田克也前副総理、前原誠司前戦略担当相、玄葉光一郎前外相、長妻昭元厚労相、安住淳前幹事長代行らの「排除の論理」と好きな者だけで政治を行う「純化路線」に対して、苦言を呈することもなく、小沢一郎元代表らの追放を黙認し、見殺しにしたことだ。
そればかりではない。2012年12月16日の総選挙では、「連合」内の旧同盟系労組が小沢一郎元代表グループの候補者をターゲットに「落選させよう」とネガティブ・キャンペーンを繰り広げているのを放置していた。総選挙の結果、民主党は大惨敗した。7月21日予定の次期参院議員選挙に向けて、野党連合により自民・公明連立与党に立ち向かわなくてはならないのに、「連合」は何の力も発揮していない。
◆民主党は次期参院議員選挙まであと「125日」しか残されていない状況下、小沢一郎代表率いる「生活の党」と連携を図ろうともしていない。それどころか、野党ではあっても「自民党との合流」意欲を持つ「日本維新の会」や自民党の別働隊ともいえる「みんなの党むとの連携を呼びかけ、熱心にラブコールするも、全く相手にされず、「片思い」とは、実に情けない、見るも哀れな姿である。
 このため、次期参院議員選挙の結果について早くも「大惨敗」が予測されている。国民有権者の間では「民衆消滅」の声さえ出ており、「連合」も命運を共にしそうな流れが加速している。いまや「労働者の味方は自民党」に様変わりしているからである。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北朝鮮(金正恩第1書記)の韓国攻撃命令をキッカケに世界各地で大戦争が始まるといい、安倍晋三首相はTPP参加で日米軍事同盟強化を図る

◆〔特別情報①〕
 世界軍事情勢に詳しい専門家筋の情報によると、北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)による韓国への攻撃命令をキッカケにして世界各地で戦端が開かれるという。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

6種類(各定価3000円)をご用意しております。
遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第6章 キングメーカー・竹下登の院政とその死 ③

●加藤紘一が「まだ早いのでは」と尻込み


 この間、竹下登は加藤紘一に、「首相就任」を要請した。これに対して、加藤紘一が、
 「まだ早いのでは」
 と尻込みした。渦中の栗を拾うような貧乏籔を引きたくもなく、ましてや危険な賭けはしたくないというのが加藤紘一の本音のようだった。この結果、

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相は、「躁(そう)状態」で、TPP交渉参加を表明、国民・企業を恐怖と不安に陥れている

2013年03月17日 03時15分18秒 | 政治
◆「がんばった者が報われる社会をつくる」という安倍晋三首相の言葉は、額面通り受け取れば、おそらく異論を唱える者はいないであろう。だが、これは、国家最高指導者の言葉としては正しくないのではないか?
 というのは、社会というのは、「勝ち組」のためだけでは成り立たないからだ。弱肉強食の摂理が貫徹する「猛獣社会」では正しくても、「強者が弱者を支え、助ける論理」が作用しなくてはならない「人間社会」では、「強者=勝ち組」を賞賛するだけでは成り立たないからである。
◆安倍晋三首相は、米国が主導して「ルール作り」を進めているTPPに交渉参加して、「強い日本を取り戻そう」としているけれど、道を間違えば、大変な事態を招きかねない。「勝ち組」を賞賛し過ぎると、日本社会で米国のような「貧富の格差」が極端に拡大している社会を作ってしまう結果となるからである。「1%のカネ持ち富の大半を独占し、99%の貧乏人が不幸になっている」といういびつな社会を産み出す。人口約2億人の米国では4600万人の国民がフードスタンプを支給さているといわれている。日本で言うなら1億2000万人の国民の4人に1人が生活保護の受給者というのに相当する。
 「働けど働けど、わが暮らし楽にならずじっと手を見る」という石川啄木の歌を思い出さざるを得ない。
◆国民の多くは、それぞれの分野で、「よくがんばっている」のだ。決して怠けているわけではない。それでも報われない人は少なくない。
「がんばっても報われない社会」を「報われる社会」に改革して行くのは、為政者(政治家)の責務である。とくにトップリーダーの責務は極めて大きい。
 社会というのは、約3割を占める「優秀なリーダー」と約4割の「普通の人々」、約3割の「能力がそれほどでもない人々」によって構成されている。しかし、「能力がそれほどでもない人々」が社会に何の役にも立っていないかと言えば、さに非ずである。目覚しい成果を上げられなくても、社会を支える立派な担い手になっていて、かけがえのない社会の構成員となっている。
 国家最高指導者は、これらの国民の幸福を実現するよう、それこそ努力しなくてはならないのに、「弱肉強食」の「猛獣社会」を実現する道まっしぐらに突き進んでいるように思える。
そのうえに、TPP交渉参加を正式表明して、日本に米国流の市場原理主義が貫徹する「競争社会」に変えようとしていることがはっきりしてきた。日本古来の「助け合いの社会」を破壊する危険とともに日本国民の間に底知れない恐怖と不安が急速に広がっていることを見逃すべきではない。
 安倍晋三首相はいま、「躁(そう)状態」で舞い上がって、独善的な考え方を国民に押し付けるべきではない。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
TPP参加で日本は米国の植民地化、各産業分野で日本慣行が否定されて大混乱に陥り、メチャクチャにされる

◆〔特別情報①〕
 安倍晋三首相が3月15日、「TPP参加」を正式に表明したのに合わせて政府は、TPP参加が日本経済に与える影響について「GDP3.2兆円に拡大の政府資産、関税ゼロなら農業打撃」(朝日新聞16日付朝刊「1面」)だと発表したけれど、これらの数字がどこまで信用できるか疑わしい。そればかりか、最も大事なことについて政府は何も説明しようとしていない。それは米国企業がTPP実現によってどんな戦略を立てているかである。米国企業は強烈な目標を立てているのだ。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?

他には、5種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第6章 キングメーカー・竹下登の院政とその死 ②

●宮沢喜一が「現代の高橋是清」と持ち上げられて蔵相に就任


 宮沢喜一に「蔵相就任」を口説いたのは竹下登だった。静養先の軽井沢の別荘にまで電話をかけて懇願した。それには深い思惑があった。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相がTPP参加を正式表明、日本民族は「農工業」を武器に米国を逆侵略する気概を持て

2013年03月16日 02時53分23秒 | 政治
◆安倍晋三首相が3月15日、TPP交渉参加を正式に表明した。JAはじめ農業団体は、コメをはじめとする農産物の関税撤廃の例外的扱いを求めている。だが、「広域的な自由貿易体制」の構築がTPPの最大目的である以上、JAはじめ農業団体の「甘えの構造」がいつまでも許されるバズはない。「安くて甘いコメ」の生産国をめざしている米国の農家が、日本の農家の「甘え」を認めるワケがないのである。
 自分の都合だけで国際交渉を乗り切ろうとしても、「結果」は見えている。
 そんな抵抗をいつまでも続けているより、関税障壁をドーンと打ち破ってくる米国産のコメと真正面から戦う方策を考えた方がよい。
◆米国大手の化学肥料企業であるモンサント社(ベトナム戦争で米軍が散布した枯葉剤を製造)と世界最大の穀物商社であるカーギル社の「連合軍」は、巨大な資本力を持って、この「みずほの国」を侵略しようと襲いかかってくる。その目的が世界的規模の「食糧支配」であるから、侵略を受ける側は、従来の力や弓やヤリ、あるいは、スキやクワなど素朴な武器で立ち向かってもとても勝ち目はない。やはり最新鋭の兵器でもって迎撃、応戦、ひいては、米国を「逆侵略する」気概を持って戦わなくてはならない。極めて自明の理である。
 ならば、日本の農業にとって「最新鋭の兵器」とは何か。
 そのひとつは、「独自の種子特許」である。モンサント社が、自ら開発した「F1種子」(1世代しか使えない種子で全農家をしばりつけて、植民地化するための武器)を使って世界的食糧支配を企てていることが分かっているので、これに対抗しなくてはならない。日本のコメは、世界トップクラスの最優秀の折紙付である。急いで「種子特許」で固めて厳重に権利保障しておく必要がある。特許といえば工業製品をイメージし勝ちだが、いまや農業は、昔の農業とは違う、「アグリ・インダストリー」(農工業)という言葉があるように、農業も農業化学や機械化が示しているように「工業」なのである。
◆農工業と言えば、すぐに想起されるのが「全天候型ドーム」で「壮大な水耕栽培」を行う「高層ビル」である。これを建設して、その周りに田園都市を配置する。地下には核戦争にも備えられるシェルターを設置する。
 日本は大東亜戦争中、南洋の島ガダルカナルに航空基地を建設して、滑走路の地下750mの深さのところに「地下要塞」を建設して以来、今日に至るまで「地下要塞」建設の技術を高度化してきた実績がある。
 本来ならば、東日本大震災・大津波の被災地である岩手、宮城、福島3県の高台にこの「全天候ドーム」を主体とした「高層ビル」で「水耕栽培」ができる大田園都市を建設して、仮設住宅などに住まわされている被災民の「職住兼用型の居住空間」を建設する絶好のチャンスである。米国は、日本が核戦争にも対応できる「シェルター」を持った施設の建設に反対しているという。日本民族だけに生き延びられては困るという「邪悪な考え」で、文字通り日本を圧迫している。だが、TPPに参加すると決断したからには、米国の意向など無視してかからねば、それこそ日本民族はこの地上で生存できなくなる。安倍晋三首相も腹を括って臨むべきである。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
日本がTPPに参加すれば米国は「非国税障壁」の撤廃を求め、む「医師法」改正を迫ってくるのは確実だ

◆〔特別情報①〕
 TPPに参加する日本はどうなるのか。すでにTPP交渉を進めている参加11カ国がどんな交渉をしているのかが「秘密」にされているため、日本国民の大半は「無関心」なのだが、フタが開いてビックリ仰天ということになりかねない。その最大のものが「非関税障壁」といわれるものだ。これまでの日本人の「流儀」が軒並み否定されかねない。フタが開かれて腰を抜かしてからではもう遅い。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?

他には、5種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第6章 キングメーカー・竹下登の院政とその死 ①

●キングメーカー・竹下登元首相の院政


 竹下登は首相に就任させる政治家の順番について「橋本龍太郎→小渕恵三→加藤紘一→山崎拓か森喜朗→谷垣禎一か町村信孝」という絵図を描いていたといわれる。
 平成元(一九八九)年春に首相の座を下りた後も、依然として政治の実権を握り政界最強の実力者として、「院政」を敷き、「闇将軍」の異名をとり、事実上の日本の舵取りは、現職の首相ではなく実は竹下登であった。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国全人代が習近平国家主席、李克強首相を選出、こじれた日中関係を修復できるのは小沢一郎代表しかいない

2013年03月15日 01時22分19秒 | 政治
◆中国全国人民代表大会(全人代)は3月14日、習近平共産党総書記を国家主席に選出した。15日には、李克強政治局常務員を首相に選出する。この2人の最高指導者は、周知のように日本の政治家のなかでは、生活の党の小沢一郎代表と最も親密だが、「習近平・李克強―小沢一郎」の関係を極めて意図的に離間させてきたのは、米CIA対日工作者(ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授、リチャード・アーミテージ元国務副長官、マイケル・グリーンCSIS日本部長ら)であった。
 とくにマイケル・グリーンCSIS日本部長は、小沢一郎代表に八丈島で直接会い「日米同盟が最重要だ、中国とあまり親密にするな」とクギを刺した。このため小沢一郎代表は、中国最高指導部との連絡、接触を控えるようになった。
 米CIA対日工作者は、「日中関係」まで自分たちで牛耳ろうとしたのである。だが、この目論見は成功していない。ジョセフ・ナイ教授とリチャード・アーミテージは2012年秋、訪中して胡錦濤国家主席や温家宝首相に会おうとしたものの、全く取り合われなかった。中国側は、「ジャパン・ハンドラーズ」を相手にするつもりはなかったのである。
 ジョセフ・ナイ教授とリチャード・アーミテージ元国務副長官は、尖閣諸島領有問題でこじれている日中の間を取り持ち、当時の野田佳彦首相から何がしかの資金をせしめようとしたのだが、事実上失敗して、大恥をかいた。とりわけ、米CIA軍事部門資金担当であるリチャード・アーミテージ元国務副長官は、中国側からその意図を見透かされてしまい、メンツ丸つぶれであった。それでも読売新聞には「一定の成果があった」と述べて、強がっていたので、誠に恥知らずと言うべきであった。
◆日中関係を没交渉にしてしまった最大の責任者は、菅直人首相と野田佳彦首相である。
 この2人は、中国民族がいかに義理人情に厚く、恩義を忘れない民族であるかを全く意に介していなかったのである。日中国交正常化を果たした田中角栄元首相と大平正芳元外相(後の首相)に感謝し、とくに田中角栄元首相については、「最初に井戸を掘った人」として、いまでも尊敬し続けている。その思いは、田中角栄元首相を政治の父、最大の師匠としている小沢一郎代表に対して向けられている。
◆中国の最高指導者たちが小沢一郎代表に寄せている深くて熱い思いを一切無視して、民主党政権樹立の最大功労者である小沢一郎代表を「排除」し、遂には「追放」した菅直人首相と野田佳彦首相に対して、中国の最高指導者たちは、軽蔑の目で見ている。このため、いくら菅直人首相と野田佳彦首相が「会って欲しい」とラブコールしても、鼻もひっかけられなかった。温家宝首相は、国際会議場で野田佳彦首相とすれ違っても、目さえ合わさなかったのである。
 そんな冷めたい関係のなか、ロシアのウラジオストックで開かれたAPEC会場で、野田佳彦首相は胡錦濤国家主席から「尖閣列島を国有化しないでくれ」と言われて、「分かりました」と応えていたにもかかわらず、帰国して直ぐに閣議で「国有化」を決めてしまった。これでは胡錦濤国家主席が激怒しないわけがない。野田佳彦首相は、国内で「マニフェスト違反」の「大ウソつき」の烙印を押されたばかりでなく、日中外交面で「大ウソつき」という不名誉な烙印を押されたのであった。
 こうしてこじれにこじれた日中関係をいかにして改善するか。安倍晋三首相に期待せざるを得ないけれども、「3.11」の2周年の追悼式典に中国北京政府からは誰も出席しなかった。日本側が台湾からの参列者を厚遇したことに腹を立てたという。だが、安倍晋三首相が「戦略的互恵関係」を提唱していても、中国はまだ信用していない。それは、余りにも米国CIA対日工作者に牛耳られすぎているからである。結局、日中関係を改善できるのは、小沢一郎代表しかないと、習近平国家主席、李克強首相は思っている。この人間関係を無視していては、安倍晋三首相の日中外交は何の結果も出せない。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国共産党北京政府の習近平国家主席―李克強首相の命運は北朝鮮(金正恩第1書記)が握っている

◆〔特別情報①〕
 中国共産党の習近平国家主席―李克強首相の新体制は、今後10年間政権を担うことになる。だが、決して順風満帆の船出とは行かない。「内憂外患」、前途は多難だからだ。この政権の命運は、隣国・北朝鮮が握っている状態なので、朝鮮半島~中国東北部(旧満州)がどうなって行くかによって、中国共産党1党独裁の国家体制が大きく再編される可能性が大なのだ。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?

他には、5種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第5章 竹下登と小沢一郎の時代 ③

●細川護煕政権が八か月で倒れる


 だが、計画は、思い通りにいかないのが、世の常である。細川政権が、わずか八か月で倒れた。細川護照が、平成六(一九九四)年四月八日午後、連立与党各党の党首と代表者会議メンバーを緊急に首相官邸に集めて、辞意を表明した。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は「資源少国」から「資源大国」へと変わり、「資源争奪戦」から解放される

2013年03月14日 02時14分04秒 | 政治
◆世界各地で「資源争奪戦争」が続いている最中、日本が「資源少国」から「資源大国」に大きく変わる可能性が出てきた。経済産業省が3月12日、「愛知県の渥美半島沖の海底の地下にある『メタンハイドレート』からガスを取り出すことに成功した」と発表したからである。朝日新聞がこの日の夕刊「1面」で「『燃える氷』ガス採掘成功メタンハイドレード世界で初」という見出しをつけて報じたのをはじめマスメディアがそろって伝えている。このメタンハイドレートは日本列島周辺海域の海底の地下に大量に眠っているといわれており、日本のエネルギー資源確保に明るい展望を開いている。
 メタンハイドレートは、メタンと水が結びついて結晶化し、シャーベット状になっているので、これをガスとして採掘した場合、地球の温暖化を進めることになるため、手をつけない方がよいという慎重論もある。また、採掘を本格的に事業化するには、莫大な資金が必要となるという採算論から前途を危ぶむ意見もある。
 しかし、戦前、大日本帝国が「ABCDライン」を敷かれて包囲され、石油文明内で生きていけなくなったとき、石油資源を求めてインドネシアなど東南アジアに向けて「聖戦」を挑まざるを得なかったことを思い起こせば、エネルギー資源を海外に依存しなくても良い国になれるならば、これに越したことはない。
◆いま東シナ海で中国との間で紛争のタネになっている「海底油田・ガス田」の採掘問題では、日本は早くからその存在を知っていながら、採掘を見送ってきた経緯がある。それは、海底深くから石油・天然ガスを採掘するのに莫大な資金を投入するよりは、遠く中東隣国で油田・ガス田の権益を得たり、石油・天然ガスを買って巨大タンカーを使い、「シーレーン」を通って輸入した方が安上がりだと採算を計算したからであった。
 その挙句の果てに、中国が東シナ海での権益を主張して、採掘しようと懸命に努力し始めたのである。それが領海をめぐる紛争の火ダネとなっている。
13億~15億人の人口を擁する中国としてみれば、石油文明のなかで経済大国をめざすには、エネルギー資源確保に血道を上げるのは当然のことである。
 こうした意味で言えば、日本は日本列島周辺海域で貴重なエネルギー資源を安定確保できれば、単に「資源大国」になれるというばかりでなく、「資源争奪戦争」に巻き込まれないで済むという大変幸福な状態を手に入れることができる。
◆日本は世界第6位といわれている広い領海を持っており、海底には、メタンハイドレートに限らず、「金、銀、銅、レアメタル、レアアースなど」が眠っているので、本当に「資源大国」となっている。京大の研究グループが2011年秋、太平洋の海底3000メートルから吸い上げた「泥」に「金、銀、銅、レアメタル、レアアースなど」が含まれているのを発見している。とくにレアアースやレアメタルはIT文明には必要不可欠な材料であり、最大の採掘国である中国が輸出制限したために、日本企業は極めて困難な状況に追い込まれた。だが、これが本当に事業化されれば、日本は中国はじめ他国に依存しなくてもよくなる。また、日本は「金塊大国」でも知られている。鹿児島県伊佐市の菱刈金鉱脈からは、住友金属山が「金塊」を産出し続けている。文字通り「黄金の国ジパング」だ。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国のクラッパー国家情報長官が「北朝鮮軍の奇襲攻撃」を警告、日本は「我感知せず」のムードだ

◆〔特別情報①〕
 米国のクラッパー国家情報長官が3月12日、上院情報特別委員会で「北朝鮮軍は、事前の兆候なく限定的な攻撃を行う態勢を整えている」と述べ、奇襲攻撃の可能性を警告した。しかし、この報道に対して、日本国内はもとより、米国内でも「北朝鮮の奇襲攻撃」に対する緊張感は全くなく、「よそ事」であるかのようなムードが支配的だ。クラッパー長官は、一体、誰に向けてこの発言をしたのであろうか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?

他には、5種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第5章 竹下登と小沢一郎の時代 ②

●東京協和、安全の二信組から資金調達する


 そこで小沢一郎は、新たな資金源を探す必要に迫られた。このとき、格好の資金源が見つかった。それは、東京協和信用組合の高橋治則(理事長)とその子分である安全信用組合の鈴木紳助(理事長)であった。小沢一郎には、右腕と言われた山口敏夫(元労相)と左腕の中西啓介(元防衛庁長官)が側にいた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TPP反対」の農業団体が主催のデモに参加した農家の人々も「もうダメだろうと」とあきらめ顔だ

2013年03月13日 02時58分51秒 | 政治
◆日本人は古来、「長いものには巻かれやすい民族だ」と言われてきた。そのなかでも農家は、とくにこの民族性が強く、最後には「泣く子と地頭には勝てない」と言ってあきらめてしまうのだ。
 日米の農産物交渉で、米国は1984年に牛肉・かんきつ類について順次輸入数量制限の撤廃を主張、1984年度から1987年度までの輸入枠の順次拡大などについて、1988年には1991年4月から輸入数量制限を撤廃することで日本に合意させた。一部乳製品、でんぷんなどの12品目の輸入数量制限について圧力をかけて、1988年、プロセスチーズなどの輸入数量制限撤廃を合意させている。
 これらの交渉の過程で、自民党の支持母体である農協は全国の農家を動員して国会周辺で大規模な「反対デモ」を行ったが、抵抗も虚しく、米国に押し切られてきた。また、最近では、BSE感染の肉牛の輸入制限について、生後20ヶ月以内に制限していたのを米国の強い要求を受けて生後30ヶ月以内に拡大したが、米国は「米国人が食べている牛肉をどうして日本人は食べないのか」と不満を示していた。これに農林水産省も抵抗し切れなくなっていた。
 こうした有様について、農家や畜産農家のなかには、「いくらデモをして反対しても結局、最後には米国の要求を飲むしかなかった。今度TPPも同じことになるのだろう」と半分あきらめムードだ。
◆安倍晋三首相は近々、「TPP交渉参加」を正式表明することを決めている。その前に自民党内での意見を集約する手続きを取った。そのために開いた会議(3月11日)で、TPP賛成派の西川公也TPP対策委員長と反対派の尾辻秀久元厚労相とが激突して、お互いののしり合った。
 その翌日の3月12日、農業団体が国会周辺で「TPP反対デモ」を行った。
 だが、マスメディアの大半はこの自民党内の激突については「演技だ」、国会周辺の「反対デモ」についても、「農協のアリバイ作り」と断じた。つまるところは「ガス抜きにすぎない」という冷めた見方をしている。それどころか、デモに参加していたハチ巻き姿の農家の人々は「安倍首相は、反対を押し切ってTPP参加を正式表明するだろう」とすでにあきらめ顔である。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北朝鮮の金正恩第1書記が「歴史に名を残して死にたい」と発言、本気だ

◆〔特別情報①〕
 北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)が、韓国に対して攻撃を開始し、南進する「その時」が、時々刻々と迫っている。朝鮮戦争休戦協定が締結されて以来60年、瀬戸際外交を続けてきた北朝鮮が、「ソウルを火の海にする」と超過激な発言をしても、本格的な武力攻撃に出てこなかったことから、韓国内では「また脅しをかけている」と軽く受け止めて笑い飛ばす国民が少なくないけれど、その一方で「金正恩は戦争を知らないので、本当に攻撃してくるかも知れない」と不安がる国民も増えてきているという。「平和ボケ」している韓国民が、金正恩第1書記の「本気性」を思い知らされて大慌てしてももう遅いのである。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?

他には、5種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第5章 竹下登と小沢一郎の時代 ①

●「TOPIX先物・日経平均先物取引」開始で「四〇兆円」が流出


 国際金融資本から攻撃を受けたとき、竹下登は「首相」の地位にいた。昭和六三(一九八八)年九月三日、東京証券取引所と大阪証券取引所に新しく「TOPIX先物・日経平均先物取引」を開始させた。昭和五七(一九八二)年一〇月一日に始まった「バブル経済」はピークに差しかかっていた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする