海江田万里代表は、民主党内保守派に対する「断舎離」を覚悟し、党勢回復と政界再編に向け驀進している

2014年08月18日 05時16分09秒 | 政治
◆リベラル派と保守派との狭間で揺れ動いていた民主党の海江田万里代表が、やっと動き出した。リベラル派、保守派の対立は、安倍晋三政権を利するだけで、民主党再生には、何の役にも立たない。リベラル派、保守派の激論をエンドレスに続けていては、政権を再び奪還するためにはマイナスで、国民有権者に呆れられるのがオチだ。ましてや、保守派が、安倍晋三政権に擦り寄るような姿勢を国民有権者に見せつけていたのでは、民主党の存在感は、薄れるばかりである。
 そこで、海江田万里代表は、不毛な激論を打ち切り、リベラル派主導の党運営と政権奪還への戦略戦術に踏み切ったと言える。早い話が、「断舎離」(不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと)である。
◆まず、 海江田万里代表は8月15日夕、東京・池袋で街頭演説を行い、「今日は8月15日、69年前のこの日、戦争が終わって日本に平和が訪れた日である」「6月23日の沖縄戦の組織的戦闘終結の日、8月6日の広島原爆投下の日、9日の長崎原爆投下の日と、この8月15日とあわせ、日本人が忘れてはならない4つの機会として、日本の平和にあらためて思いをめぐらす日にして欲しい」と力説し、安倍晋三首相が「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定」を強行したことに対して、改めて反対を表明して、民主党保守派への気遣いを一切断ち切って、「安倍晋三政権打倒」への狼煙を上げている。司会は衆院東京10区の江端貴子総支部長が務めた。
 この裏で海江田万里代表は、「集団的自衛権行使 容認できません!」と大書したのぼり旗900本を作成させて、全国の県連に配り始めていた。保守派に気づかれないように「隠密作戦」を取っていたのである。
 読売新聞YOMIURIONLINEが8月16日午前8時55分、「集団的自衛権行使ダメ…民主のぼり、党内に反発」という見出しをつけて、以下のように配信していた。
「民主党執行部が、集団的自衛権行使に慎重な立場を訴えるのぼり旗900本を作成し、今月に入って全国の県連に配り始めた。将来的な行使容認の余地を残す従来の党見解を逸脱しており、保守系を中心に党内から反発の声が出ている。のぼり旗には『集団的自衛権行使 容認できません!』と大書されている。海江田代表は15日、東京・池袋での街頭演説でのぼり旗を初めて披露し、『集団的自衛権を使わなくても、国民の生命・財産を守ることができるというのが、私たちの考え方だ』と訴えた。集団的自衛権の行使容認を巡っては党内に賛否両論があり、執行部は慎重に対応してきた。海江田氏は今月5日、『行使は現時点では必要ない』とあいまいな表現の見解を示したが、今回、行使反対と受けとれる表現に踏み込んだ。安倍内閣との対決姿勢をアピールする狙いとみられる。だが、党役員会メンバーの一人は15日、『党内議論もなく、知らされてもいなかった』と不快感を示した」
◆海江田万里代表は、民主党を野党に転落させていながらその責任を一切取っていない「戦犯6人組」」(岡田克也元副総理、玄葉光一郎元外相、野田佳彦前首相、前原誠司元代表、枝野幸男元経済産業相、安住淳元財務相)や細野豪志前幹事長、長島昭久元首相補佐官らを「断舎離」する覚悟を決めているという。これらの面々は、民主党が国民有権者の信頼を回復するために、これまで何ら貢献をしてこなかったにもかかわらず、海江田万里代表を批判し、突き上げて、「海江田降し」にのみエネルギーを費消してきたからである。
 読売新聞YOMIURIONLINEは、8月17日午前10時51分、「挙党態勢を 
民主、9月に全国会議員対象の研修」という見出しをつけて、次のように配信した。
 「民主党は9月16、17の両日、衆参両院議員(115人=衆院56人、参院59人)を集めた研修会を盛岡市で開く。全議員対象の大規模な研修会は、1998年の結党直後に行った『全議員合宿』以来。海江田代表に辞任を迫る『海江田おろし』の亀裂を修復し、挙党態勢を築こうという執行部の方針で決まった。研修会では、秋の臨時国会や10月の福島県知事選などに向け、集団的自衛権やエネルギー政策など、政府・与党との論戦が予想されるテーマについて議論する。盛岡市に集うのは、東日本大震災の被災地に寄り添う姿勢を示すためで、被災地の視察も検討している。海江田執行部は、研修会を政権奪還に向けて出直すきっかけにしたい考え。『重要政策で賛否が割れる《寄り合い所帯》の克服の機会』(執行部)とも位置付けているが、『海江田おろし』で混迷した党内には徒労感も漂っており、『かつては2大政党制を目標に政権交代の夢を語れたが、今は何を話し合うのか』
(中堅議員)との声も漏れている」

 海江田万里代表は、「断舎離」を覚悟したばかりでなく、いまや力強い「後ろ盾」を得て、党勢回復と政界再編に向けて、驀進し始めているのだ。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

民主党の海江田万里代表は、力強い「後ろ盾」が進めている「壮大な政界再編構想」に乗って動きつつある


◆〔特別情報①〕
 民主党の海江田万里代表は、政界再編について、日本維新の会、結いの党、みんなの党、次世代の党と接触し、統一会派づくりに意欲を燃やしているけれど、民主党を軸にして合併するのは難しいと見ている。日本維新の会が分党して次世代の党ができ、みんなの党が分裂して、結いの党ができ、日本維新の会と結いの党が、合併話のなかで「党名」をめぐってもめているからである。ところが、海江田万里代表は、力強い「後ろ盾」が進めているこれまでとは違う「ダイナミックで壮大な政界再編構想」に乗って動きつつある。「ダイナミックで壮大な政界再編構想」とは、一体どんな構想か?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第33回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年9月7日 (日)
マッキンダーの「地政学」がいま蘇る
~プーチン大統領は「ハートランド」を支配し、世界を支配するのか


◆新刊のご案内◆

[新版]孫の二乗の法則 (板垣英憲著 PHP研究所刊)
価格:¥1,404
詳細はこちら→PHP研究所

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
7月開催の勉強会がDVDになりました。
 「自民党解体と政界再編」 ~歴史的使命を終えた自民党とこれからの2大政党政治  
その他過去の勉強会20種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】


『東京地検特捜部』鬼検事たちの秋霜烈日(1998年4月5日刊)

目次

第六章 巨悪を追う特捜部の隈界 ①

「中曾根君が政界から引退を表明したら、どうなるか。大きな衝撃を政界内外に与えないという保証があれば、そのようになった方がいい」
 自民党のある長老議員が、こう眩いた。中曾根元首相の国会喚問問題で国会がストップしていた平成元年三月十日ごろのことである。東京・永田町の衆議院議院会館の一部屋にブラリと寄って、議員の部屋で雑談していたなかでの発言だった。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。


『誠』の経営学~『新撰組』の精神と行動の美学をビジネスに生かす
『忠臣蔵』が語る組織の勝つ成果Q&A
『風林火山』兵法に学ぶ経営学~人は石垣、人は城
『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』
『人生の達人~心に残る名言・遺訓・格言』(2000年6月11日刊)
『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』1994年1月5日刊(2000年6月11日刊)
『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』(2010年1月20日)
『内務省が復活する日』(1995年10月25日刊)
『情報流出のカラクリと管理術』(2003年3月10日刊)
『利権はこうしてつくられる』(1991年3月25日刊)
「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日)
『民主党政変 政界大再編』(2010年5月6日)
『国際金融資本の罠に嵌った日本』(1999年6月25日刊)
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』(2006年11月刊)
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」(2007年7月刊)


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする