アベノミクス政策は、1本目「異次元の大胆な金融緩和」のみが作動して、急激な円安による悪影響が増大

2014年08月10日 06時09分04秒 | 政治
◆日本銀行は8月8日、金融政策決定会合を行い、その後、黒田東彦総裁が記者会見した。このなかで、「需給ギャップは着実に縮小しており、プラス幅を拡大するとみている」「(2014~16年の)見通し期間の中盤ごろに(物価安定の目標である)2%台を達成する見通しに変わりはない」などと発言したという。
 黒田東彦総裁は、アベノミクス政策(3本の矢)の1本目「異次元の大胆な金融緩和」を2013年4月から断行、資金供給量130兆円から270兆円に倍増させようとしてきた。その結果、市中の金回りがよくなってきたのは、事実である。
 しかし、急激な円安により、輸入品の価格が高騰し、貿易赤字は拡大している。読売新聞は8月8日午前11時28分、「上半期の経常収支、初の赤字に…貿易赤字拡大で」という見出しをつけて、次のように配信している。
「日本が外国とやり取りしたモノやカネの収支を示す経常収支は、2014年上半期(1~6月)に5075億円の赤字となり、比較できる1985年以降で、上半期として初めて赤字に転落した。半期ベースの赤字は、13年下半期(788億円の赤字)から2期連続となった。財務省が8日発表した国際収支統計で分かった。モノの取引を示す貿易収支の赤字が増えたことが原因だ。原子力発電所の停止による火力発電の燃料の輸入が増え、国内企業が生産拠点を海外に移転して輸出が伸び悩んでいる。経常収支は「稼ぐ力」を示す指標で、日本経済の体力の低下が進んでいる。14年上半期の貿易赤字は6兆1124億円と、前年同期の3兆4270億円から大幅に膨らんだ。半期ベースでは、13年下半期(5兆3465億円の赤字)を上回り、最大となった。消費増税前の駆け込み需要による消費財の輸入増も影響した」
 この急激な円安は、国民生活を圧迫し続けている。しかも、物価も高騰しているのに、勤労者の給料は、物価上昇ほどには上がらない。そのなかで、給料をアップされたのが、国家公務員給与であった。
 産経新聞msn産経ニュースは8月7日午後0時17分、「公務員給与7年ぶりにアップ 年収で8万円 人事院勧告、出先機関は引き下げへ」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「人事院は7日、平成26年度の国家公務員一般職の月給を平均0・27%、ボーナス(期末・勤勉手当)を0・15カ月分、それぞれ引き上げるよう国会と内閣に勧告した。プラス改定はともに7年ぶり。景気回復に伴う民間企業の賃上げの動きを反映した。月給とボーナスを合わせた平均年間給与は、7万9千円(1・2%)増え、661万8千円となる。民間に比べ高いとされる地方出先機関の職員給与を27年度から引き下げることも盛り込んだ。政府は、近く給与関係閣僚会議を開き対応を協議する。7月に人事院勧告を尊重する方針を確認しており、勧告通りに実施される公算が大きい。月給の引き上げ分は、人材確保の観点から初任給を2千円引き上げるなど主に若年層に充てる。一方、民間と比べて高いと指摘される55歳以上は据え置く。ボーナスは年間支給月数を現行の3・95カ月から4・1カ月に引き上げ。増額分は勤務実績に応じて配分する」
 これこそ、為政者側に示された「先憂後楽」(常に民に先立って国のことを心配し、民が楽しんだ後に自分が楽しむこと。北宋の忠臣・范仲淹が自著「岳陽楼記」のなかで為政者の心得を述べた言葉)に反する。
◆アベノミクス政策は、2本目の「機動的な財政政策」が不完全である。それは、安倍晋三政にが、「国土交通省」をフルに動かす政治力を持った小沢一郎代表のような実力者がいないからである。復興予算も余らせている。3本目の矢である「民間投資を喚起する成長戦略」も名ばかり政策である。政財官学界、マスメディア、一般国民を「総動員」できる
「ワクワクさせる政策」を未だに打ち上げることができないでいるからだ。
 とどのつまりは、アベノミクス政策は、1本目「異次元の大胆な金融緩和」しか作動していないということが、8月8日の日本銀行は金融政策決定会合の結果、明らかになった。というより、露呈した。急激な円安による悪影響が増大していて、止められない。
 加えて、黒田東彦総裁が、「ロイヤルファンド」(天皇家の金塊が生む富)の巨額資金をG8(先進国首脳会議参加国)に予定通り分配する処理を遅らせているため、世界経済の回復が大幅に遅れていることも大きな元凶になっている。安倍晋三首相の責任はさらに重い。
【参考引用】日本経済新聞が8月8日午後6時1分、「日銀総裁、需給ギャップ「引き続き縮小しプラス幅はさらに拡大」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 日銀の黒田東彦総裁は8日、金融政策決定会合後の記者会見で、供給力に比べ需要が足りない需給ギャップについて「着実に縮小している」との見方を示した。目先は日本経済が潜在成長率を上回る成長を続けるとの前提から「需給ギャップは縮小し、プラス幅を拡大するとみている」と指摘。物価上昇期待の高まりにあわせて「(2014~16年の)見通し期間の中盤ごろに(物価安定の目標である)2%台を達成する見通しに変わりはない」と改めて強調した。
 総裁は中長期的に物価を上昇させる大きな要因は、需給ギャップと予想物価上昇率の動きだと指摘。4~6月期の国内総生産(GDP)は消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減でマイナスになると見込まれているが、「潜在成長率を上回る成長が14年、15年、16年度も続く見通し」だとして「物価上昇率は今年度後半から再び加速する」との見通しを示した。
 予想物価上昇率も「様々なアンケート調査や(10年利付国債と物価連動国債との利回り差から算出する)BEI(ブレーク・イーブン・インフレ率)でも緩やかに上昇している」と指摘。「実際に物価が上昇するもとで期待も上昇していると思う」と、足元でもインフレ期待が高まっている可能性に言及した。株価の大幅安については「(株価は)企業収益の動向に左右されるため、株価自体が物価上昇期待に影響を与えるのは考えにくい」との見方を示した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

小泉進次郎復興政務官、青木幹雄元参院議員会長、森喜朗元首相、古賀誠元幹事長が、石破茂幹事長応援団のワケ


◆〔特別情報①〕
 「ジャパンハンドラーズ」(日本操縦者)と親密な自民党の石破茂幹事長の応援団に小泉進次郎復興政務官、青木幹雄元参院議員会長、森喜朗元首相、古賀誠元幹事長という顔ぶれがついている。このなかで、とくに森喜朗元首相は、安倍晋三首相の後ろ盾のはずなのに不思議だ。これらの面々は、石破茂幹事長に何を期待し、何を狙っているのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第33回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年9月7日 (日)
マッキンダーの「地政学」がいま蘇る
~プーチン大統領は「ハートランド」を支配し、世界を支配するのか


◆新刊のご案内◆

[新版]孫の二乗の法則 (板垣英憲著 PHP研究所刊)
価格:¥1,404
詳細はこちら→PHP研究所

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
7月開催の勉強会がDVDになりました。
 「自民党解体と政界再編」 ~歴史的使命を終えた自民党とこれからの2大政党政治  
その他過去の勉強会20種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『東京地検特捜部』鬼検事たちの秋霜烈日(1998年4月5日刊)

目次

第三章 泉井・三菱石油事件の失態をバネにする ②

 実は、泉井純一は、株式相場にも手を出しており、このなかで、三菱石油の株式も大量に買い込んでいた。バブル経済は平成元年十二月をピークとして崩壊過程に入り、株式相場の総崩れとなる。株価が下落して、約四十億円の損をしたという。ゴルフ会員権や不動産投資でも多額の損失を出していたようである。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。


『誠』の経営学~『新撰組』の精神と行動の美学をビジネスに生かす
『忠臣蔵』が語る組織の勝つ成果Q&A
『風林火山』兵法に学ぶ経営学~人は石垣、人は城
『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』
『人生の達人~心に残る名言・遺訓・格言』(2000年6月11日刊)
『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』1994年1月5日刊(2000年6月11日刊)
『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』(2010年1月20日)
『内務省が復活する日』(1995年10月25日刊)
『情報流出のカラクリと管理術』(2003年3月10日刊)
『利権はこうしてつくられる』(1991年3月25日刊)
「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日)
『民主党政変 政界大再編』(2010年5月6日)
『国際金融資本の罠に嵌った日本』(1999年6月25日刊)
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』(2006年11月刊)
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」(2007年7月刊)


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする