沖縄県名護市の有権者は、米軍普天間飛行場移設に「ノー」、米軍駐留が「100年」になるのを拒否!

2014年01月20日 08時24分14秒 | 政治
◆「2014年度予算で『沖縄振興予算』3460億円が計上、向こう8年間にわたって3000億円を計上」するという「札束で頬を叩き、言うことを聞かせよう」とする安倍晋三首相、山本一太沖縄および北方対策担当相、自民党の石破茂幹事長らの「えげつないやり方」に対して、沖縄県名護市の市民有権者は、「ノー」を突き付けた。
 沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場移設計画への賛否が最大の争点となった沖縄県名護市長選が1月19日、投開票され、同市辺野古への移設に反対する現職の稲嶺進氏(68)が、移設推進を掲げた新顔の前自民県議、末松文信(ぶんしん)氏(65)=いずれも無所属=を破り、再選を果たした。以下のような結果だった。
当 稲嶺  進 68  無現 19,839 (2)
末松 文信 65  無新 15,684  
(確定得票、カッコ内数字は当選回数)
◆この結果は、事前に予測されていた。何と言っても、大東亜戦争が終わってから約69年もの間、沖縄県に「異民族」である米軍基地が存在していること自体、異常である。このまま行けば、「100年駐留」という事態もあり得ると憂慮されている。
 この事実に対して、米国の映画監督、オリバー・ストーン氏ら世界の有識者ら29人が
1月7日、名護市辺野古に代替施設を建設する計画に反対する声明を発表している。毎日新聞が1月8日午前11時5分、「辺野古移設:ストーン監督ら反対声明 世界の有識者29人」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「【ワシントン西田進一郎】米国の映画監督、オリバー・ストーン氏ら世界の有識者ら29人が7日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先として同県名護市辺野古に代替施設を建設する計画に反対する声明を発表した。同県の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事による代替施設建設のための埋め立て承認を『県民の民意を反映していない』と指摘し『長年にわたる沖縄の人々の苦難を永続させることにもつながる』と批判した。昨年8月に米軍基地問題の調査で沖縄県を訪れたストーン氏に加え、敗戦後の日本を描いた著書「敗北を抱きしめて」で知られる米国の歴史学者、ジョン・ダワー氏▽ベトナム戦争をめぐる米政府の情報隠蔽(いんぺい)を示す国防総省文書を暴露した元国防次官補佐官、ダニエル・エルズバーグ氏▽1976年にノーベル平和賞を受賞した北アイルランドの平和活動家、マイレッド・マグワイア氏−−らが呼び掛け人に名を連ね、賛同者を募っている。声明は、普天間の速やかな無条件返還を主張。『我々は沖縄県内への新基地建設に反対し、平和と尊厳、人権と環境保護のために闘う沖縄の人々を支持する』としている」
 この感覚が、「正常」というものだ。米国は、「自国の国益」を最優先して外交軍事政策を展開している。これに対して、安倍晋三首相はじめ、山本一太沖縄及び北方対策担当相、自民党の石破茂幹事長ら政府与党(公明党も含む)の首脳陣は、「米国の言いなりになること」が、「日本の国益」でもあるかのような「対米従属=奴隷政策」を強引に推し進めようとしている。こうなると、「沖縄利権」にしがみつき、「うまい汁を吸おうとしている利権屋」以外の何者でもない。
 米軍駐留施設は29都道県にある。米軍専用施設に限っても13都道県に置かれている。総面積の33%は北海道、これに次ぐ22%は沖縄県に集中している(日米地位協定第2条第4項 (b) による有事の場合の一時利用地を計算に入れた場合)。米軍専用施設に限ればその74%が沖縄県に集中している。だが、四国・近畿・中京・日本海側にはほとんど置かれていない。首都圏では東京都の首都中枢を取り囲むように設置されているものの、陸上戦力はほぼ皆無。日米地位協定により自衛隊が共同使用している在日米軍専用施設の土地面積は約38,000,000M²。
 ところが、米軍沖縄基地問題に熱心な山本一太沖縄及び北方対策担当相や石破茂幹事長は、自分の選挙区に米軍基地を移設して、沖縄県民の負担を少しでも軽減しようとはしないのである。誠に身勝手というほかない。
 参院群馬選挙区選出の山本一太沖縄及び北方対策担当相(1958年1月24日~)は、福田赳夫元首相の側近であった山本富雄元参院議員の息子であり、父方の祖父は群馬県草津町長の山本泰太郎元町長、姉の夫は群馬県議会の田島雄一県議(1949年1月13日~)。田島雄一県議の父・由雄(1917年~1975年)も群馬県議を一期務めている。妻は国際連合職員。その気になれば、沖縄県から米軍基地を群馬県内に移設することは可能である。
 だが、山本一太沖縄・北方担当相は、名護市長選挙最終日の1月18日、自民推薦の末松文信候補と市内を回り、国からの交付金や振興策を活用した街づくりを強調したけれど、自分の選挙区への移設については、何も語らなかった。
 衆院鳥取1区選出の石破茂幹事長(1957年2月4日~)は、防衛庁長官、防衛相、農林水産相、自民党政務調査会長などを歴任。父親である石破二朗元参院議員は、建設事務次官、鳥取県知事、自治相兼国家公安委員会委員長などを歴任した。しかし、石破茂幹事長も、鳥取県に米軍基地を移設しようとは一言も言わない。無責任な政治家である。
【参考引用】朝日新聞DIGITALが1月19日午後10時41分、「名護市長選、稲嶺氏が再選 辺野古移設に反対」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設計画への賛否が最大の争点となった沖縄県名護市長選は19日、投開票され、同市辺野古への移設に反対する現職の稲嶺進氏(68)が、移設推進を掲げた新顔の前自民県議、末松文信(ぶんしん)氏(65)=いずれも無所属=を破り、再選を果たした。安倍政権は移設方針を堅持する考えだが、反対派の勝利で道のりは険しくなった。当日有権者数は4万6582人。投票率は76・71%(前回76・96%)だった。両氏の差は4千票余りで、有権者の意思が明確に示された格好だ。安倍政権は、反対派の現職が再選する選挙結果に関わらず、辺野古への移設計画を進める方針だ。沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事が昨年末に移設先の埋め立てを承認したため、ただちに移設手続きの頓挫につながることはない、と判断しているからだ。菅義偉官房長官は14日の記者会見で「知事が埋め立ての判断を下し、決定している」と述べ、選挙結果と移設作業を切り離して考える方針を示している。ただ選挙結果は、振興予算などで基地の受け入れを迫った政権に明確な反対を突きつけたことを意味する。今後の移設作業が遅れる可能性もある。港湾や河川の管理権など移設工事に関わる市の権限があるとする稲嶺氏は19日夜、「埋め立て前提の手続き、協議はすべて断る」と表明した。移設の工期は全体で9年余りの予定で、防衛省は今年度内にも着工に向けた事前調査を始める。工事が本格化すれば、辺野古漁港に資材を置くための「作業ヤード」建設や近くの河川の護岸工事などをめぐり、市長権限が関わる側面も出てくる見通し。工事に協力しないと公言する稲嶺氏の対応次第では、移設作業が滞るとの指摘もある。また政権内には、反対派が工事に抵抗した場合の警備を懸念する声もある。移設に向けた作業が混乱すれば、日米関係に影響しかねない。名護市長選は、移設先に同市が浮上した1996年以降5度目で、初めて推進・反対を明確に主張する2氏の争いとなった。稲嶺氏は「未来の子どもたちを守るために新しい基地は造らせない」と強調した。埋め立てを承認した仲井真知事を「観光立県を打ち出しながら、自然を潰そうとしている」と批判。安倍政権や自民党が示した振興策も「札束で県民の心を買う手法は間違い」と訴えた。移設推進を訴えた末松氏は、国の振興策や交付金の活用を強調。自民党の石破茂幹事長や仲井真氏が応援に入ったが及ばなかった。移設推進を掲げて立候補を表明した前市長との一本化に時間がかかったうえ、公明党が事実上の自主投票になったことも響いた。自民党の石破茂幹事長は19日夜、「厳粛に受け止めるとともに、引き続き沖縄県の振興と発展、基地の負担軽減に全力で取り組む」とする談話を発表。河村建夫選挙対策委員長は辺野古移設について「方針が変わることはない」と記者団に語った。公明党の山口那津男代表は「市民の示した判断なので厳粛に受け止めたい」と記者団に語った。
     ◇
当 19,839  稲嶺  進  68  無現 (2)
  15,684  末松 文信  65  無新    
(確定得票、カッコ内数字は当選回数)


※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
日本民族は、「米中太平洋決戦」に巻き込まれず、「自主防衛力の増強」(連合艦隊再建)を期す時が来た

◆〔特別情報①〕
 日本列島は大東亜戦争(日中戦争、太平洋戦争などの複合的戦争)後、約69年にわたり、「反共の防波堤」「米国防衛の最前線基地」として位置付けられてきた。日米安保条約は、この位置付けを担保する法的根拠として制定された。だが、共産主義国のソ連東欧諸国が体制崩壊し、中国共産党1党独裁北京政府が、資本主義の市場主義化し、社会主義国の北朝鮮が実は、「第2の日本」として建国されたという事実が判明したいま、日本列島が依然として「反共の防波堤」「米国防衛の最前線基地」であるという位置付けが、大きく変化してきている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第26回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年2月8日 (土)
「東京都知事選挙と政界再編」
~「細川・小泉・小沢の原発ゼロ・トリオ」による文明史への挑戦!


【お知らせ】
板垣英憲の新刊が発売されました


 板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
  ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド


 板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
 全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
12月開催の勉強会がDVDになりました。
 「スパイ天国・日本、汚名返上へ」~「日本版NSC」「特定秘密保護法」「集団自衛権行使容認」で日本はどうなるか?

その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』(2010年1月20日刊)

目次

教訓13 小佐野賢治「片手にソロバン、片手に義理人情外交・営莱こそわが命なり」②

■「事業だ、事業だ」
 「日本一になるには、この道しかない!」
 賢治は「商売の天分」を自覚していた。それも他人に使われる従業員の立場ではなく、「経営者」になることであった。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。


『内務省が復活する日』(1995年10月25日刊)
『情報流出のカラクリと管理術』(2003年3月10日刊)
『利権はこうしてつくられる』(1991年3月25日刊)
「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする