安倍晋三首相がこだわる「スピード」と「結果」を求める政治は「暴走の危険」、民主主義は時間がかかるもの

2013年07月05日 03時22分59秒 | 政治
◆チュニジアで起きたジャスミン革命(2010年から2011年にかけての民主化運動)の影響を受けたエジプトでも、ムバラク政権を崩壊に追い込む革命が発生した。その後、初の自由選挙で選ばれたモルシ大統領が7月3日夜、軍事クーデターにより就任わずか1年で政権の座を追われ、身柄を拘束された。エジプトの民主化は、あっという間に崩壊したのである。最悪の場合、内乱~内戦に発展する。
 その翌日の7月4日、日本では、参院議員選挙が公示された。17日の運動期間を経て、21日投開票される。民主政権が一夜にして軍部のクーデターで転覆され、暫定的とはいえ、軍事政権が誕生したエジプトと比べて、民主主義の成熟度の違いを改めて認識させられる。
 だが、日本の方が、民主主義の成熟度が高いことを自慢してはいられない。それは、社会状況によっては、軍部がその気になれば、いつでも民主政権を武力によって、簡単にねじり倒すことは可能であるという「見本」をエジプトが見せつけてくれているからである。
◆民主主義というのは、「法の支配」の下での「法的適正手続」によって成り立っている。だが、この「法的適正手続」を無視して、政権転覆という「結果」を出すのが、軍事クーデターである。実に短絡的な手法なのだ。とにかく、「結果」を求めて、成果を競い合う現代日本人向きであるとも言える。この意味で、日本でも自衛隊による「クーデター」が絶対の起こらないと思い込むのは、早計だ。民主主義というものが、極めて脆いということをエジプトに見せつけられた以上、日本も安閑とはしていられない。油断は禁物である。
 今回の参院議員選挙を見ていると、安倍晋三首相は、6年前の第1次安倍内閣のとき、参院議員選挙に大敗し、「衆参ねじれ現象」により「何も決められない政治」を招いた責任を感じて、今回は何としても、この「衆参ねじれ現象」を解消したいと必死になっている。そればかりではない、憲法改正についても、発議要件である「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」を「2分の1以上」、すなわち「過半数」にしようと第96条の改正に、丸で命を賭けているかのような「狂気」を漂わせている。おまけに、安倍晋三首相は、兄貴分である小泉純一郎元首相が持論として提唱してきた「国会の1院制度」に魅力を感じている。これは、現在の「衆参2院制度」を廃止して「衆院1院制度」に改めるという考え方だ。安倍晋三首相と仲の良い日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)も、同じ考えである。
◆「衆参ねじれ現象」を解消、第96条の改正、「衆院1院制度」に共通するキーワードは、「スピード」と「結果」である。つまり、「法的適正手続」が煩わしいのだ。アベノミクスの結果をスピーディに出したいのに、時間がかかりすぎるという苛立ちすら感じる。だから、原発再稼働、海外への原発セールスと、何から何まで、どんどん決めて、結果を出したいという焦りにもなって表れている。だが、「スピード」と「結果」を求める政治は「暴走の危険」をはらんでいる。
 とくに安倍晋三首相は、祖父・岸信介元首相が悲願としていた「憲法改正→国防軍=皇軍創設」が実現した暁に、何が待っているかを思いめぐらす必要がある。
 国防軍は、いまの自衛隊とは全く違う。大日本帝国陸海軍の再建を夢見てきた自衛隊は、「軍隊=軍人」としてのアイデンティティと誇りを回復して、「本領」を発揮して、いざとなれば、「クーデター」を起こしかねない組織となり得るのである。いまでも、自衛隊のなかでは、「クーデター」の誘惑に駆られている幹部が存在していることを忘れてはならない。
 明治維新が、「宮廷クーデター」と言われた。青年将校が起こした「2.26事件」は、昭和維新を名乗り、失敗に終わった「クーデター」であった。平成維新を標榜する「クーデター」が起きないという保証はない。
 それ以上に、参院議院をないがしろにすると、日本の政治的安定の根本基盤となっている「天皇制」を破壊してしまう危険さえある。民主主義というのは、「過激で急激な変革」を求めていない。従って、安倍晋三首相が訴えている「衆参ねじれ現象」を解消、第96条の改正、「衆院1院制度」によって「スピード」と「結果」だけを求めてはいけないのである。「衆参ねじれ現象」にしても、国民有権者が選んだ意思の表れであり、決して、ないがしろにすべきものではない。それ故に、「民主主義は、時間がかかるものだ」という言葉をじっくり噛みしめるべきなのである。
 
※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
エジプト軍がクーデターでモルシ大統領を倒した背後にイスラエルと米CIAが存在、内戦によるシリア化が懸念

◆〔特別情報①〕
 エジプト軍がクーデターにより、モルシ大統領を倒した。イスラム世界の軍事情勢に詳しい専門家筋の情報によると、この背後にイスラエルと米CIAがいると言い、明らかに米国オバマ政権によるモルシ政権転覆劇が実演された模様だ。なぜ、モルシ政権は、転覆されたのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信を始めました。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第19回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年7月13日(土)
参議院議員選挙と今後の政局
 
~TPP参加で日本はどう変わるか?


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
6月開催の勉強会がDVDになりました。
 『戦前回帰の憲法改正と日本の進路~大正デモクラシーと平成デモクラシーの相違点』

その他過去の勉強会9種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)

目次
 
第2章 すでに始まっている二十一世紀の首相レース ①

    ――大物新人たちの選挙戦術と政治センス


 六十一年七月の衆参同日選挙は、これまでとは質的に違う大型の新人を輩出した。鳩山由紀夫、新井将敬、村上誠一郎、逢沢一郎、三原朝彦の五氏である。鳩山、村上、逢沢、三原の四氏はいずれも二世議員ながら、各氏とも、二世議員特有のひ弱さを少しも感じさせない。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。

『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


板垣英憲マスコミ事務所

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする