不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

TPPにより日本民族が米国企業の「植民地」になる日が近づいている

2013年03月07日 01時48分44秒 | 政治
◆「バスに乗り遅れるな」「後の祭り」という言葉がある。いずれも日本民族の心理状態を表す言葉である。
 「バスに乗り遅れるな」は、世の中の流れに我も我もと押しかける動きを示す。中国市場が有望だと言われて、企業の多くが、ネコも杓子も押しかけて行く。本当に利益が上がるか上がらないかは分からないのに、「遅れてはならない」と焦り、どんどん中国市場に向かって行くのだ。その結果、身ぐるみ剥がされて、中国で作った設備を取られ、ノウハウを取られ、技術を取られて、スッテンテンになって、泣くに泣けない惨状のまま、そして失意のまま身一つで日本に帰ってきた経営者は少なくない。最近では、中国の従業員に補償金を支払わなければ日本に帰してもらえない経営者が増えているという話もある。
◆「後の祭り」というのは、「巧妙な口車に乗せられて」、相手の言い成りになって行動したまでは良いけれど、気づいた時は大損させられたり、出来ない状況などになっているときに言う言葉だ!!
「TPP」「TPP」と鳴り物入りで大騒ぎしているいまの安倍晋三政権などは、その典型かもしれない。
 安倍晋三首相は近々、米国オバマ大統領に「TPP交渉参加」を正式に表明するという。
 「とにかく交渉参加しなければ、どんな内容で話し合っているか分からない」という理由で、交渉参加に踏み切ろうという軽薄な輩も多数いる。
 交渉内容を表に漏れないように「秘密」にしているのが、相手である米国の手口である。このことをよく確かめもしないで、とにかく、飛び込んでみようとしている。あまりにも「蛮勇」というほか、言いようがない。
 安倍晋三首相はオバマ大統領との首脳会談のなかで、すでに「コメを守るために、軽自動車を犠牲にしてきている」と言われている。日本はコメを聖域として守りたい、米国は、日本の軽自動車に米国市場を荒らされたくないというそれぞれの事情があり、安倍晋三首相は、軽自動車が米国で販売しにくくする高関税率を容認したというのだ。
◆米国が日本市場の自由化を求めて圧力をかけようとしているのは、米国最大手化学肥料会社モンサント社が開発した「F1」という種子(1世代しか使えない種子)である。「食糧支配」により、日本民族を「植民地化」しようとしている。
 製薬分野では、米国の製薬会社が開発し、米国の検査基準で認可した新薬を日本の検査基準を改めて検査しなくても売れるように規制緩和を求めている。ジェネリック薬品は販売させなくしようとしている。
 保険分野では日本郵政の簡易保険を制限して、「ガン保険」などの事業をさせなくしたい。また、民間企業の「互助会」にも、参画したい。
 米国企業が農地を取得して株式会社が日本農業に参入できるように「第2の農地解放」を要求している。学校経営も同様で、米国の株式会社が学校経営をしやすくするようにすることを求めている。
 病院経営についても、いまの医療法人による経営のみでなく、米国株式会社が参入できるように圧力をかけてきている。
 米国側の要求は、これらに止まらない。
 「市場開放」「門戸開放」とは聞こえは良いけれど、気づいたときは「後の祭り」ということになりかねない。
 だが、「アベノミクス」を旗印に「デフレ脱却」「景気押し上げ」ムードに載せられて、日本国民、企業経営者の多くが「花見酒経済」の再来を夢見ていて、「後の祭り」のことなどは意義の外にあるのが現実である。嘆かわしい限りだ。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相は、「サンフレッチェ」で成功するか、マスメディアが放つ「スキャンダル」追及の「連続的な矢」で討ち死にしてしまうか?

◆〔特別情報①〕
 マスメディアが安倍晋三政権の政務3役(閣僚、副大臣、政務官)のスキャンダル探しに躍起になっている。2012年12月、突然の衆院解散・総選挙という「短期決戦」の結果、思いがけずも自民党大圧勝となり、第2次安倍晋三内閣の組閣をしなければならず、政務3役候補者に対するいわゆる「身体検査」が不十分だったことから、「不適格者」がかなり含まれているハズだとマスメディアは、徹底追及に乗り出しているのだ。
 「アベノミクス」の旗印で国民の大多数から期待されている絶好調の安倍晋三首相なのだが、早くも「第1次安倍晋三内閣」の二の舞となる危険にさらされている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓



第15回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年3月9日(土)
『安倍晋三政権の成長戦略
産業競争力会議が日本を救えるか』

~背後に米国フリーメーソンの「日本乗っ取り作戦」あり


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
2月開催の勉強会がDVDになりました。
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?

他には、5種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)


目次

第2章 官僚派の勝利 ③

●森喜朗は当選して福田超夫の側近となる


 昭和四四(一九六九)年二一月二七日の第三二回総選挙では、森喜朗が立候補していた。
 森喜朗は昭和二一(一九三七)年七月一四日、石川県能美郡根上町で、父・森茂喜(元根上町長)と母・薫の長男として生まれた。早稲田大学商学部卒業後、産経新聞社系の日本工業新聞社入社を経て、衆議院議員・今松治郎(元総理府総務長官=愛媛県選出)の秘書を務めた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする