やっとジェイコブ・ロスチャイルドが、欧州金融危機の打開に動き出した

2011年12月01日 23時32分40秒 | 政治
◆「相場のことは相場に聞け」という言葉が、株式市場にある。同じことをいままでの「金融危機のことは、金融に聞け」と言いたい気持ちだったが、いま、この言葉が現実化した感がある。やはり「金融のことは、金融で対処するしかない」ということだ。世界各国でおきている金融危機を克服することができるのは、各国の金融当局、すなわち、中央銀行がお互いに結束して、一丸となって立ち向かうのが一番である。これを怠ったり、放棄したりしていたのでは、解決策は見当たらず、活路を開くこともできない。
◆相場を動かしているのは、相場にかかわっている相場師、一般投資家、機関投資家、企業家などあらゆる人々の「心理」である。「思惑」と言い換えてもよい。みんな同じ相場を眺めて、追っていても、心理状態は、食い違っている。「強気」と「弱気」、「楽観」と「悲観」が複雑に交錯して、この作用によって相場が、形成されていく。
 世界を股に賭けて相場を張ってきた悪名高き天下の大博打打、ジョージ・ソロスは、著書「相場の心を読む」(1987)のなかで独自の投資理論である「再帰性理論」を明らかにしている。この要点は、簡潔に言えば「現実に動いている相場と投資家や企業家が頭に描いている認識との間にはズレがあり、このズレを察知して投資活動を行う、つまり、勝負を描ける者が勝つ」ということだ。ジョージ・ソロスは、ヘッジファンド「クウォンタム」の総帥として、欧米の大金持ちから投資資金を掻き集めて、この「ズレ」を求めて、だれにも気づかれないうちに、先手を仕掛け、大勝負に出て、巨利をむさぼってきたのである。
 ジョージ・ソロスはもとより、これに追随したヘッジファンドは、企業ばかりか、国家をもターゲットにして、通貨や国債にまで攻撃をかけて、世界経済を混乱させ、ついには、ギリシャやスペイン、ポルトガルなどを国家破産寸前に追い込んできたのである。
◆ところが、この金融危機が、世界中の人々の「不安心理」を極度に煽り、さらには「世界大恐慌を引き起こすのではないか」という恐れを増倍させて、まるで「この世の終わり」でもあるかのような悪質な風評をも拡散させた。しかも、この金融危機が、資本主義経済体制自体が孕んでいる、歴史的必然としての「行き詰まり」により、「体制崩壊」してしまうかのような誤った認識を喧伝する勢力まで跳梁跋扈し始めていた。マルクスの著書「資本論」が言う「過剰生産」を得意げに吹聴するなどは、この一例である。
◆しかし、どうだろう。日本銀行と米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、英イングランド銀行、スイス国民銀行、カナダ中央銀行6行が11月30日、「協調してドル資金の供給を拡大する」と発表した途端、全世界の株式市場、為替市場、債券市場が、俄かに明るさを取り戻したのである。
 asahi.comは、「ドル供給協調と金融緩和で「中銀ラリー」、持続は欧州次第関連トピックス欧州連合(EU)」という見出しをつけて.以下のように配信している。
 「[東京 1日 ロイター]日米欧の主要中銀によるドル資金供給の協調策に加え、中国など新興国の金融緩和を好感し世界的に株価が急上昇。不安が高まっていた金融機関の資金繰りが緩和される一方、景気減速にも歯止めがかかるとの期待から、いわば『中銀ラリー』となっている。ただ、このままリスク選好ムードを持続できるかは、欧州次第との見方が多い。『時間稼ぎ』の間に財政緊縮策などを進め、当局による国債購入などを通じて利回りを安定させることができるか注目が集まっている。(以下略)(ロイターニュース伊藤大記:編集・内田慎一)」
 全世界を不安に陥れていたのは、明らかに日本銀行と米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、英イングランド銀行、スイス国民銀行、カナダ中央銀行6行、否、世界の金塊を管理し、かつ国連加盟国193国のほとんどの中央銀行を支配している欧州ロスチャイルド総帥のジェイコブ・ロスチャイルドであると断じてよい。やっと、重い腰を上げたという感が強い。おそらく、今回の金融危機を招いた「米国最大財閥ロックフェラー」の処分によほど手間取っていたのであろう。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎元代表と「財務省主流の「尊皇攘夷派」が進めてきた「日本の資産防衛」の戦いは、売国奴・自民党新米派とマスメディア、多くの国民との「24年戦争」を理解すべきだ

◆[特別情報①]
 日刊ゲンダイが12月2日付け紙面「1~2面」で、「永田町の政治は古過ぎる」「動かぬ小沢に失望落胆する声」「民主党政権がこれ以上続いたら国民生活はメチャメチャになる」「野田政治批判をするだけなら単なる傍観者」「中央突破しか復活の目はない」という見出しをつけて、悲憤慷慨している。確かにそうであろう。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


平成24年1月9日(月) 板垣英憲『勉強会』(夜の部)追加開催のご案内

板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田佳彦政権は、景気回復に知恵を出さず、国民に負担をかけるバカ丸出しの無能政権だ

2011年12月01日 01時17分41秒 | 政治
◆民主党の年金作業チームが11月29日、「年金減額」を了承したという。朝日新聞が11月30日付け朝刊「1面」で「年金減額 民主も了承 作業チーム 特例での「払いすぎ」分」という見出しをつけて報じている。この記事は、報道内容の正確を期するため、ズル切る内宵のブログの最後で引用掲載する。
 それにしても、ひどい話だ。「自公政権が2000年度からの3年間、物価下落にもかかわらず、減額を見送ったため、現在の年金額は本来より2.5%分高くなっている」から、「払いすぎ」分を減額するというのである。小宮山洋子厚生労働相も前向きというから、愕然とする。この背後には、財務省の勝栄二郎事務次官と主計局官僚がおり、野田佳彦首相をはじめ小宮山洋子厚生労働相ら閣僚、そして政権を支える民主党が、政権の舵取り、すなわち、ハンドルを完全に財務省に取られて、操縦されるままになっていることを証明している。一体、どこを向いた、だれのための政権なのか。国民生活を苦しめるだけの「苛刻な政権」と化している。
◆野田佳彦首相は、この大不況下、所得格差が広がり、低所得者層が膨れ上がり、このなかで、生活保護者が増えている最中、国民生活を直撃する増税に加えて、高齢者の生活の糧である年金にまで手を突っ込み、これをむしり取ろうとしている。これでは、何の罪もない弱者を公開の場で「鞭打ちの刑」に処するようなものだ。野田佳彦首相の「苛刻な政治」は、ザッと揚げれば、以下のようになる。
 ①TPPへの交渉参加
 ②消費税増税
 ③年金の減額
 ④沖縄米軍普天間飛行場の辺野古への移設強行
 ⑤福島第1原発大事故の被害者の生殺し、とくに子どもの「内部被曝」の放置
 ⑥外来患者に対する「受診時定額負担」導入検討
 ◆年金制度における物価スライド制が存在する以上、物価が上がれば、年金支給額を引き上げ、下がれば、引き下げるのは、理屈では正しい。だが、景気政策を怠り、そのツケを年金受給者に押し付けられるとすれば、納得いかない。実際のところ、日本の景気循環、すなわち、「景気10年サイクル説」に従えば、本来、2002年秋から2012年夏まで「好景気」であるはずだった。ところが、2001年4月26日に発足した小泉純一郎政権は、いわゆる「小泉構造改革」という旗印の下で、「IT革命」を断行し、「行財政改革」を進め、とくに「公共事業費の大幅削減」を続けた。この結果、政府が持っている景気不要の2つの手段のうち、金融出動は「ゼロ金利政策」により効き目がなくなっていたのに加えて、財政出動の効果も発揮できなかった。
 これにより、せっかく大勢上昇軌道にあった日本経済は、勢いを失い、デフレ状態がさらに悪化の度合いを強めたのである。これがために、物価は下がったものの、国民の消費行動は、低調となった。ブランド性の高い高級品よりも、低価格の品物を売る店が繁盛し、このなかで「100円ショップ」が持てはやされるようになった。
 しかし、確かに物価は下落したものの、デフレからの脱出口は、見つからず、好況感はまったくなく、不況ムードが続き、国、地方の税収は伸び悩んだままであった。これをカバーしようとして、政府は、消費税増収や年金支給額の減額という国民に負担を押し付けるばかりの苛酷な政策に安易に頼ることとなっているのである。要するに、歴代政府、景気回復に知恵を絞らなくてはならないのに、これを怠っているということだ。詰め込み式で叩き込んだ知識は、豊富ではあっても、知恵のない無能な政府であることを「バカ丸出し」にしているということだ。
 【参考】朝日新聞11月30日付け朝刊「1面」「年金減額、民主党も了承 特例の「払いすぎ」分」ー「過去の物価下落時に年金が特例で据え置かれ、本来より高い額が払われている問題で、民主党の年金作業チームは29日、年金を減額して本来の水準に戻すべきだとの意見をまとめた。政府側も来年度からの減額に前向きで、関連法案が来年の通常国会に提出される公算が大きくなった。可決されると、来年度の年金は、今年の物価下落に伴う減額分に加え、さらに下がる。
 年金は毎年度、物価の変動に応じて支給額が増減調整されている。しかし、自公政権が2000年度からの3年間、物価下落にもかかわらず、減額を見送ったため、現在の年金額は本来より2.5%分高くなっている。政府の行政刷新会議は23日、来年度から「払いすぎ」を解消するよう提言。小宮山洋子厚生労働相も前向きな姿勢を示す。
 厚労省は、毎年0.8~0.9%ずつ減額して3年かけて解消する案を検討しており、今年の物価下落分(0.2~0.3%程度の見込み)を加えると、来年度の減額幅は1%程度になる可能性がある。1%の場合、国民年金(満額で月約6.6万円)の人で月約660円、厚生年金(専業主婦がいる標準世帯で月約23万円)の世帯で月約2300円の減額になる計算だ。また、党内では、特例解消の期間を5年に延ばし、毎年度の減額幅を縮める案も出ている。(稲垣大志郎)」

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国ディビッド・ロックフェラー系の勢力が、「大阪維新の会」の橋下徹会長を取り込もうと、「みんなの党」の渡辺喜美代表を使って、工作を進めている

◆〔特別情報①〕
 米国オバマ大統領と米大財閥ディビッド・ロックフェラー系の勢力は、「大阪維新の会」の橋下徹会長が大阪市長選挙に当選し、大阪府知事選挙でも「大阪維新の会」幹事長を当選させたこの勢いが名古屋市~愛知県~東京都内へと波及し、さらに全国へと燎原の火の如く拡大していく勢いを見せていることを警戒している。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


平成24年1月9日(月) 板垣英憲『勉強会』開催のご案内 ※夜の部を追加開催することといたしました。多数のご参加を心よりお待ちしております。

板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする