小泉首相の「郵政民営化」は、学校教育を「勤倹貯蓄型」から「投資型」に切り換えるのが先決だ

2005年09月03日 01時38分33秒 | 政治
 小泉首相が意地になって実現しようとしている「郵政民営化」に重大な「落とし穴」がある。それは、文部科学省の「怠慢」により国民の多くが、ドツボにはまるように落ち込んでしまうブラックホールでもある。
 橋本龍太郎首相がクリントン大統領の圧力を受けて、日本版の「金融のビッグバン」断行を決め、小渕恵三首相が平成10年4月1日からこれを実行し始めた。これに伴い、旧大蔵省は、約500万部とも言われるパンフレットを配布して、国民に貯蓄から投資への頭の切り換えとともに株式や投資信託、外貨預金など金融商品への積極的な個人資産運用を呼びかけた。
 旧大蔵省は、預金と生命保険合わせての「貯蓄型」がいかにも悪いと言わんばかりの言い方でたしなめる一方、「アメリカ人はバランスよく資産運用している」と誉めちぎっていた。早い話が、「預金を下ろして投資しなさい」と言い、日本民族を「貯蓄型」から「投資型」に変えようとしたのである。
 だが、明治以降、学校教育において、二宮金次郎が薪を背負って「大学」を読みながら歩いている姿の銅像を全国津々浦々の小学校に建立させて、「勤倹貯蓄思想」を普及し、大東亜戦争に当たっては戦費調達を目的に「郵便貯金」を呼びかけ、戦後も、貯蓄を奨励してきた。にもかかわらず、旧大蔵省は、丸で手のひらを返すが如く、今度は「勤倹貯蓄思想」を改めて、「投資思想」に切り換えさせようとしたのである。
 ところが、あくまで男性に与えられた禁止規定であるが、日本の社会では、「酒とバクチと女に手を出すな」という言葉が、一種の倫理思想として国民の間に流布し、「酒とバクチと女」を身を滅ぼす「3悪」とまで言われてきた。バクチのなかには、「株式」も含まれ、「株には手を出すな」という言い方もされてきた。
 国民を「勤倹貯蓄型」からバクチ性の高い「投資型」に切り換えさせようと思うなら、何をさておいても、「酒と女」はともかく、「バクチ」には手を出してもよいというように教育し直さねばならない。株も投資信託も外貨預金も、米も大豆も野菜も魚も、金も銀も白金も、石油も天然ガスも、みんな価格はいつも上がり下がりしている。「上がる」のを「丁」、「下がる」のを「半」とすれば、私たちは、「丁半博打」の世界に生きている。この世界を上手に渡り、うまく儲けようと思うならば、やはり「バクチ感覚」を日頃から磨き上げておかなくてはならない。
 それが、どうだろう。家庭でも学校でも、「バクチ」を禁止しているのである。しかも、成人してまで「株には手を出すな」と言われ続けている。
 これでは、バクチに慣れているアングロ・サクソンやユダヤ民族に太刀打ちできるわけがない。旧大蔵省が盛んに「勤倹貯蓄型」から「投資型」ら切り換えさせようと努力しているのに、文部科学省は、これを一切無視し続けてきた。
 そのくせ、小泉首相は、国民の大切な個人資産である預貯金「340兆円」を株式市場など資本市場に解放させようとしているのである。投資に慣れ、賭事に慣れているアングロ・サクソンやユダヤ民族から見れば、日本国民は、か弱いウサギのようなもので、赤子の手をひねるかのように、「340兆円」を食い散らかしてしまうに違いない。
 日本版金融のビッグ・バンが始まって、7年になるけれど、文部科学省は、経済のグローバル化に対して、一体、何をしてきたのかと言えば、全くピント外れも甚だしい間抜けな「ゆとり教育」であった。英国などは、数年前に「ゆとり教育」の欠陥に気づき、学力低下を深く反省し「詰め込み教育」に切り換えている。日本は、1周も2周も遅れて、「ゆとり教育」を導入し、その失敗に気づき、慌てて元の「詰め込み教育」に戻そうとしている。
 本当に求められたのは、株や投資信託、外貨預金、あるいは先物取引といった金融商品や金融市場についての知識を学び、具体的な投資方法を含めて、グローバル化とした資本市場にどう適応するかの実践的な教育であった。   
 小泉首相が、盛んに「郵政民営化」を提唱し、何とか法案を成立させようとがんばっているのに、文部科学省は、「我関せず」の態度を変えようとしていない。つまり、日本の教育は、時代遅れになっているにもかかわらず、これに全く対応しようとしていないのである。歴代文相、文部科学相の「怠慢」は、責められてしかるべきである。
 日本版金融のビッグバンが始まった平成10年4月1日以降の歴代の文相、文部科学相は、以下の通りである。
 〔文相〕                          町村信孝(平成9年9月11日~平成10年7月30日)
 有馬朗人(平成10年7月30日~平成11年10月5日)
 中曽根弘文(平成11年10月5日~平成12年7月4日)
 大島理森(平成12年7月4日~平成12年12月5日)
 町村信孝(平成12年12月5日~平成13年1月5日)
  〔文部科学相〕
 町村信孝(平成13年1月5日~平成13年4月26日)
 遠山敦子(平成13年4月26日~平成15年9月22日)
 河村建夫(平成15年9月22日~平成16年9月27日)
 中山成あきら(平成16年9月27日~)

 小泉首相自身は、このことに果して気づいているのであろうか。トビ職であり、バクチ打ちでもあった祖父・小泉又次郎元逓信相に可愛がられ、花札とサイコロで遊んでもらった小泉首相には、バクチは習い性になってはいても、普通の堅気の家庭に育った大半の国民にとっては、バクチは、あくまでも素人である。340兆円を解放するからには、その大前提として、国民にバクチを教授、伝授して欲しいものである。これは、小泉首相への要望である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする