アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

『アラビア村』発足

2005年01月03日 21時02分47秒 | アラブ関係URL
 さっき、久し振りにアラブ イスラーム学院のサイトを訪ねて見ましたら、アラビア村 http://www.arabiamura.com/ という子供向けサイトが開かれていました。昨年12月28日開始だったそうです。童話(寓話で、最後に解説が付いている)や漫画(2本のうちの1本しか読んでませんが、空飛ぶ絨毯でサウジアラビア旅行をするというストーリーでした)のほか、「なんでだろう?」のコーナーで、クーフィーヤの被り方を説明するなど、楽しくアラビア文化を紹介する頁になっています。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イスラムの幼稚園 (イラク方言講座のセンセー)
2005-01-04 04:12:10
そういえば、過日講座仲間から、「日経新聞記事で渋谷にイスラムの幼稚園建設中で、ゆくゆくは大学も、というのをみました。」というメールをいただきました。

文部科学省から認可されるかな? (haruko)
2005-01-04 15:54:11
 そういう教育機関って、文科省から認可されるでしょうか?それとも、インターナショナル・スクールのように独自路線を歩むのでしょうか。
どうでしょう? (イラク方言講座のセンセー)
2005-01-04 23:44:55
私もわかりませんが、独自路線になるのではないでしょうか?
授業も (haruko)
2005-01-05 12:14:42
授業もアラビア語でやるんでしょうか。だとしたら、文科省の認可なんか絶対下りませんよね。
大検など (Al-Jubail)
2005-01-05 13:40:55
今は制度改革が行われましたが、シュタイナー教育を実践している日本人向けフリースクールなどもずっと別扱いでした。



そのため大検が必要で大学入試までに別の労力がかかってしまうとのことでした。朝鮮学校も同じような問題を抱えてきたそうです。



そんな状況なので、イスラミックスクールが日本の学校として認定されることの可能性は、近い将来に限れば非常に低い気がします。



授業ですが、アラブ人子弟が少ないので英語+補習クラスになるのではないでしょうか。高校ができたらどこの国のバカロレア制度に対応するのかも、生徒のニーズに従うのだと思います。
某F先生も (haruko)
2005-01-06 14:38:47
> 朝鮮学校も同じような問題

ウチの大学で、朝鮮学校の生徒を受験させてあげよう!と我らがF先生も奮戦なさったと伺ってますが…。



> アラブ人子弟が少ないので英語+補習クラスになるのではないでしょうか。

関係者でもないのに、勝手なことを言えば、

「アラビア語学校にならないのかー。

 残念だな~」

でありますが、仕方ないでしょうね。

コメントを投稿