アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

『旅行人』No. 164

2011年07月11日 23時08分14秒 | アラビア語
 


 先月発売になった『旅行人』2011下期号に「シリア 祈りと寛容の地で」という記事が載っています。その中で、シリアの修道院での賛美歌について、歌詞のアラビア語に関して、ちょっとお手伝い(否、お手伝いというほどでさえないのですが)させていただき、アラビア文字とその訳が誌面に載りました。(楽譜は別の方が担当です。念のため。)

 掲載誌を頂戴し、ブログにも書こうと思っているうちに1ヶ月以上経ってしまいました。まだ手に入るようでしたら、どうかご一読ください。私の知らないアラブ世界でした。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宗派は何ですか? (むじな)
2011-07-13 18:47:02
シリアの修道院ということですが、宗派は何でしょうか?
日本にいないので、すぐに現物を確認できませんので。

先日、4度目のレバノン、それから話題?のチュニジア、そしてアルジャジーラがあるカタルを訪問してきました。アラブ諸国が民主化に歩み始めたことは非常に興味深いことですね。
旅行人 (まる。)
2011-07-15 21:43:19
おお!
先生が旅行人にご関係だったとは!

それにしても・・・、
旅行人、次で休刊とは、残念なことです。
http://jbbs.livedoor.jp/travel/7697/
はじめまして (kazu)
2011-09-03 06:01:13
はじめまして
ヨルダンのアンマン在住
カリーマです

ブログ、楽しく読ませてもらいました。
どうぞよろしく。
返信 (haruko)
2011-11-13 03:14:17
遅ればせながら、お返事申し上げます。

むじなさま
 宗派に関しては、言及がなかったのです。
 しかし、またいろいろなところを旅していらっしゃるのですね。私はカタールは、トランジットでぶらりとしただけです。

まる。さま
 休刊ですか…。良い雑誌なのに。

kazuさま
 こちらこそ、こんな体たらくですが、よろしくお願いいたします。

コメントを投稿