アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

『世界の文字の物語 ーユーラシア 文字のかたちー』展

2016年05月14日 23時35分09秒 | アラビア文字
 古代オリエント博物館で開催されている、【春の特別展】 世界の文字の物語 ーユーラシア 文字のかたちー を見に行ってきました。


クリックで拡大
会場にスタンプが用意されていて、自分の名前を3種類の古代文字で書くことができます。

 楔形文字を始め、世界の文字を一気に見ることができます。

 シュメール語(系統不明)とアッカド語(アフロアジア語族セム語派)の辞書(語彙の対応表)の粘土板などもあり、ありがたく拝んで参りました。

 アラビア文字はナバテア文字の系統、などの知識はあっても、実際の文字が読み書きできるわけではない私は、展示品を、
「ほー」
と感心してながめるばかり。アラビア文字のコーナーに来て、やっと、解説と見比べながら「こう書いてあるのかな」と楽しむことができました。

 コインなどはあまりに小さく、うっかりすると解説版の拡大写真だけ見て通り過ぎてしまいそうになります。危ない危ない。また、アラビア文字ではありませんが、円筒印章も小さいのに細工が細かくて見入ってしまいました。

 中には、シリア文字の表もあり、ネストリウス派キリスト教徒が文字を覚えるのに使ったものと推測されるようですが、それがほとんど切れっ端と言いたいくらいの大きさで、良く練習用の文字表だとわかったなあと思います。

 世界の文字の歴史から見ると、漢字というのは新しい部類に入るようですね。展示でも、最後の方になってやっと漢字が出てきました。おお、やっと見覚えのある文字が出てきた!とほっとしました。漢字の流れで、かなの写本なども飾られていました。

 展示品が面白かったり美しかったりするのに加えて、解説もわかりやすくて、迷わず図録(税込み1080円という安さ)を買いました。全ページつやつやのカラー印刷です。さらに驚いたのは、ページ数の表示。楔形文字についてのページは楔形文字で、聖刻文字(ヒエログリフ)についてのページは聖刻文字で、ページ数が振られているのです。すばらしい! これを眺めているだけでも楽しめます。

 来週は「文字のシルクロード」という講演会があります。これも楽しみにしています。

アラビア文字フォント「シェヘラザード」の最新版

2016年01月30日 09時41分48秒 | アラビア文字
 使っているPCが故障してしまい、修理に出したら初期化されて戻ってきたので、アラビア文字フォントのScheherazadeも消えてしまいました。
 サイトからシェヘラザード Scheherazade の最新版をダウンロードしてインストール、これまで作っていたファイルを開いたら、アラビア文字の行間ががばがばに空いて、レイアウトが崩れまくっていました (ToT)
 試しに、USBメモリに入れておいた古いバージョンの Scheherazade を入れ直したら、レイアウトはかなり元に戻りました。
 ちょっとこれまで作ったファイルのことを考えると、最新版を入れる気にはなれません。
 いやぁ、こういうこともあるんですねえ。こんなに違うなら、ネオ・シェヘラザードとか、フォントの名前を少しだけ変えて欲しいです。

 【追記】シェヘラザードはSILのサイトのこちらからダウンロードできます。

   その他、アラビア文字のフォント各種
       アラビア文字フォントの縦幅
       Scheherazade と Lateef (フォント)

紅白歌合戦で、アラビア文字のトラブル

2015年01月02日 23時54分16秒 | アラビア文字
 早いもので、また新年が明けてしまいました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、年末恒例の紅白歌合戦では、サザンオールスターズが31年ぶりに出場(桑田佳祐さん個人が、食道がんからの復活の際に紅白に出ていたりされていたので、そんなに間があいていたことに気付いていませんでした!)し、「ピースとハイライト」と「東京VICTORY」を歌ったこと、特に「ピースとハイライト」という選曲が話題になっています。

 その「ピースとハイライト」を歌ったとき、ステージ後方では「平和」という単語がさまざまな言語で投影されたのですが、アラビア語が残念なことになっていました (ToT)


(クリックすると、ステージ全体の画像が出ます。)


 سلام となって欲しいところが、م ا ل س と、文字がバラバラに、逆方向に並んでしまいました。orz

 何故か、この手の表示トラブルは多発しており、昨年夏に、株式会社コロワイド東日本さんが、横浜市文化観光局と提携して、イスラーム教徒の旅行客誘致を強化するため、横浜市内の飲食店に、礼拝用マットとコンパス(メッカの方向を調べるため)を備え始めた(そのときのプレスリリースは こちら)のですが、そのときの店頭シールのアラビア語が、最初、左から右へ独立形が並んだものになってしまっていました。幸い、すぐに修正されましたが。


クリックで拡大します。
修正後は、英語・アラビア語の訳文も良い感じに♪


 20世紀末に比べて、コンピューターでアラビア文字を扱うのは随分と楽になったのですが、まだまだトラブルは起きるんですね。確かに、使いやすくなったとはいえ、twitter や Facebook でアラビア語と日本語を混在させて打つと、文字並びがおかしくなりますものね。

 右から左に書いていくのは、アラビア文字(ひいては、ペルシア文字、ウルドゥー文字、ウイグル文字…etc.)だけでなく、ヘブライ文字などもそうですから、さらなる技術革新を期待したいと思います。

ダンマのタンウィーンの記号

2011年06月03日 11時10分03秒 | アラビア文字
 先日受けた質問です。「ダンマのタンウィーンの記号には3種類ありますが、国や地域によって、使われる頻度などが異なるのでしょうか。」

 その方によると、通常、日本語のアラビア語入門書で使われている、ダンマの書き終わりを折ったような形を書いたら、サウジアラビア人の留学生に、サウジアラビアでは、ダンマを横に2つ並べた記号を使うのが普通だと言われたそうなのです。

 確かに、紙に印刷されたコーラン(アル=クルアーン)では、ダンマの書き終わりを折った形は使われていなかったと思います。但し、ウェブ上のコーランでは使われています。

 あと、さらに思いつきですが、アル=キターブ・アル=アサースィーでは、やはりダンマを2つ並べた形を使っていたように思います。

 まったく気にしていなかった違いなので、満足に答えられませんでしたが、これからちょっと注意して見ていこうと思います。とりあえず、帰宅してから、コーランとアル=キターブ・アル=アサースィーの確認です。

【追記 2011/07/11】「アル=キターブ・アル=アサースィーでは、やはりダンマを2つ並べた形を使っていた」というのは、私の思い違いでした。遅れ馳せながら訂正致します。

 また、下記コメント欄に、お嬢様がチュニジアの小学校に通っていらっしゃる方が、貴重な現地情報を。印刷物では、ダンマの書き終わりを折ったような形ですが、先生の手書きは、ダンマを2つ並べた形をなのだそうです。

【追記 2015/01/03】セッピーナさんのブログ「ダンマのタンウィーンの書き方はなんでもあり !?」に、画像入りで具体的に説明されています。

Fingilish ~ローマ字配列でアラビア文字やペルシア文字が打てる

2010年12月30日 21時21分03秒 | アラビア文字
 Fingilish というサイトでは、ローマ字配列で、アラビア文字とペルシア文字が打てます。例えば、a と打つとアリフの文字、A と打つとファトハの記号が出るという具合です。

 数字の4, 5, 6 がアラビア文字らしくないのが多少不満。あと、i を打っても、y を打っても、どちらも独立形と尾字形で下に点2つのない、アリフ・マクスーラの形が現れるのが残念です。

Will You Be There

2010年10月22日 02時23分43秒 | アラビア文字
 アラビア語の受講生に、

       صهمم غخع لاث فاثقث

というアラビア文字の刺繍の写真を見せられ、
「母が、
 『これはマイケル・ジャクソンの服の袖に刺繍されていた文字で、
  マイケルによれば、Heal the World をアラビア語訳したものだそうだ』
 というのですが、غخع なんて、辞書を引いてもそんな単語は出ていないし、
 アラビア語ではない気がするのですが」
と言われました。確かに、全然アラビア語らしくありません。

 アラビア文字を使った別の言語の可能性が高そうですが、ヒンディー語その他、アジアの言語をいろいろ勉強したらしいその人が言うには、そもそも ث という文字は、/θ/の音素を持つアラビア語からの外来語でなければ使われないとのこと。

 その場ではさっぱりわからず、帰宅して、とりあえずネットで検索してみようと考え、صهمم غخع لاث فاثقث でググりましたところ、英語のサイトで、
「マイケルのジャケットに書かれていたアラビア語を訳してください」
「アラビア語では何も意味しません」
といった記述のあるのを発見、さらに読んでみると、正解は、Will You Be There でした!

 つまり、言語をアラビア語にして、キーボードで
       will you be there
と打つと、アラビア文字で、
       صهمم غخع لاث فاثقث
と表示されるのです。

 ついでに、YouTube で、Will You Be There を聞いてみました。涙腺が刺激されそうでした。

       But they told me
       A man should be faithful
       And walk when not able
       And fight till the end
       But I'm only human

【追記 2011/01/08】知人に教えて貰ったのですが、
「これはマイケル・ジャクソンの服の袖に刺繍されていた文字で、マイケルによれば、Heal the World をアラビア語訳したものだそうだ」
というのは不正確で、正しくは、DVD This Is It の特典映像の中で、デザイナーのZALDYさんが、This Is It のライブでマイケルが着る予定だったジャケットの前身頃の右脇腹部分のアラビア文字の刺繍を、
「ここは、アラビア語で“世界を癒そう”」
と紹介しているのだそうです。LIZUCOLEEさん、ありがとうございました。

「アッラー」がWindows2000で「リッラー」に化ける

2010年08月05日 21時02分17秒 | アラビア文字
 ツイッターでつぶやかれた「Windows2000では「للـه」になってた「الله」がXPではきちんと「الله」になってる。」を検証した、「アラビア語のフォントによる表記の微妙な違いについて」。

 現在の私のPCは、あのいまいましい Vista なので、試しに Word で「الله」を打って、上記ブログ記事と比べてみた。


 Vista では、Andalus に母音符号がまったく付かないのと、Courier New で短剣アリフが付かないこと以外、どれも問題ない。もちろん、アッラーに母音符号が付いていなくても、別に問題ないが。ともかく、Vista では、試した限りのフォントにおいて、2000 やセブンのように、アッラーがリッラーになってしまう不都合は起こらなかった。

 (でもXPが懐かしい。)

ローマ字からアラビア文字に変換してくれるフリーソフト

2010年07月24日 22時38分54秒 | アラビア文字
 先日、ローマ字からアラビア文字に変換してくれるエディターのサイトで、Yamli اكتب عربيをご紹介したけれど、インストールしてオフラインで使えるMicrosoft Marenというソフトもある。

 このソフトは、“ISA(Insha'Allah:すべては神の思し召し)”“JAK(Jazakallah Khair:神の恵みがありますように)”といったよく使われる慣用句の略語などにも対応しており、略語から元のアラビア語の文章へ簡単に変換できる そうだ。(インシャーアッラーは「もしアッラーがお望みであれば、アッラーの御意志であれば、という条件節。ジャザーカッラー・ハイランは、神の恵みがありますように、だが、直訳すれば、アッラーが貴男に良きことを報いてくださいますように。)Yamli اكتب عربيはこうした略語には対応できていない。

アラビア語チャットのときに使うローマ字

2010年07月23日 12時21分32秒 | アラビア文字
 ネット上のチャットその他で、アラビア語をローマ字で打ち込むことが良く行なわれています。特に、アラビア文字をサポートしていない携帯電話からの書き込みなどでです。そのとき、2や3、5などの数字まで総動員されるのですが、その対応表が、英語版ウィキペディアの Arabic chat alphabet の項に載っていることを、某校の主任の先生に教えていただきました。

 以下、Arabic chat alphabetからの転載です。

アラビア文字チャットのとき通常の転写
ء2, '
ع3
غgh, 3'gh
ح7h, H
خkh, 5, 7'kh
صs, 9s, S
ضdd, D
طt, 6t, T
ظz, 6'z, Z, DH
ق2, ', q, k, j’, k, q, j
ا, ـىaa, aa
بbb
دdd
ذd, z, dhd, z, dh
فff
هh, -a(h), -e(h), -o, -uh, -a(h), -e(h), -o, -u
ة-at, -et, -a(h), -e(h)-at, -et, -a(h), -e(h)
جg, j, yg, j, y
كkk
لll
مmm
نnn
رrr
سss
شsh - chsh - ch
تtt
ثs, t, ths, t, th
وw, o, u - ou - oow, o, u - ou - oo
ي, ـىy, i - ee, e - ei, ay - aiy, i - ee, e - ei, ay - ai
زzz


 ここで「通常の転写」としたのは、アラブ連盟加盟国で、アラビア語の名前や地名をローマ字表記する場合の方式のことです。
 青文字は、あまり使われない転写方法。

 見ていると、口語の影響が大きく、フスハーだけの知識では、「なぜ、このローマ字が使われるのか???」というものも、散見されますね。

【追記 2010/07/24】口語の影響が大きいのは当たり前ですね、口語でチャットしているんだから。

ローマ字からアラビア文字に変換してくれるエディターのサイト

2010年07月23日 01時26分31秒 | アラビア文字
 ツイッターで教えていただいたサイト、Yamli اكتب عربي では、ローマ字を打ち込むと、アラビア文字の変換候補を表示してくれ(例えば、kと打てば、ك や ق が候補に現れる、といった仕組み)、要するに、アラビア文字のキーボード等なくてもアラビア語(あるいはアラビア文字)が打てる。

【追記 2010/07/24】 アラビア語チャットのときに使うローマ字に従って打つと、お目当てのアラビア文字が候補に挙がってくる。例えば 5 で خ など。

ICANN、アラビア語ドメイン名を導入

2010年05月14日 06時14分20秒 | アラビア文字
 ゴールデンウィーク明け、「ICANN(アイキャン、Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)、アラビア語ドメイン名を導入」のニュースが流れました。インターネットのニュース記事でも、
 ・AFPBB News
 ・ZDNet JAPAN
 ・毎日jp. など。

 また、HAPPY HACKING(ニュー速)xmallocのプログラミングノートといったブログでも。

 2009年11月に既にエジプトがアラビア語表記でのドメイン申請を決定していましたが、今回、エジプトのほか、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(U.A.E.)のアラビア文字表記ドメインが認められました。

 مصر. (エジプト)
 السعودية. (サウジ)
 امارات. (U.A.E.)

 xmallocのプログラミングノートによれば、例えば、وزارة-الاتصالات.مصر(エジプト通信省のサイト)のようなURLになっているとのこと。インターネットがまた楽しくなりそうです。

世界初のアラビア語ドメイン

2009年11月22日 01時54分18秒 | アラビア文字
エジプト政府が世界初のアラビア語ドメインを申請へ - ネット普及の弾みに

 既に古い数日前の記事です。

 先月末に、ローマ字以外の文字でのドメイン表記を許可する旨、発表されましたが、このたび、何と、エジプト政府が、現地時間で2009年11月16日に、アラビア語表記でのドメイン申請を決定。認められれば、アラビア文字初のドメインになるとのことです。

 AP通信によれば、新ドメインは「.masr」、مصر です。「.misr」ではなく「.masr」と申請してしまうところに、エジプト人の矜持が伺えます。(国歌でも「マスル、おお国の母よ♪」と歌っていますよね。)

 あ、でもアラビア文字で書いたら、どちらも同じか…。

 言うまでもなく、アラビア文字は右から左へ向かって書かれ、ローマ字の書き方とは逆方向。これを乗り越えて、アラビア文字ドメインが実現できれば、アラビア語圏、さらにはペルシア語圏、ウルドゥー語圏、ウイグル語圏などなど、アラビア文字を輸入した地域で、インターネットがさらに普及するだろうと、期待されます。

すべてのアラビア文字を含む聖句

2009年05月09日 04時46分48秒 | アラビア文字
 メーリングリスト Arabic-L で、すべてのアラビア文字を含むクルアーン(コーラン)の聖句についてのやり取りがあった。そのような聖句は、以下の2つだそうだ。

  1- verse 29 from sura AL-FATH (48章)
  2- Verse 154 from sura AAL OMRAN (3章)

この2つは、アルファベット28文字およびハムザ、アリフ・マクスーラ、ター・マルブータを含んでいるとのこと。

 Kais Dukes氏によると、the JQuranTree Java code library を利用することによって、これらの句が発見できたという。これは、アルファベット28文字およびハムザ、アリフ・マクスーラ、ター・マルブータの計31文字を弁別できるという。(この the JQuranTree library は、Java が使える人なら、http://jqurantree.org/ からダウンロードできるそうだ。)

 また、同氏によれば、上記の2聖句は、文字数で、クルアーン(コーラン)の長い聖句トップ30に入るものなので、これだけ長ければ、31文字全部が入っていても不思議はないとのこと。ちなみに、次点(?)は6:99で、サード ص が欠けているそうだ。