電脳筆写『 心超臨界 』

つぎの目標を設定したり新しい夢を描くのに
年を取りすぎていることなどけっしてない
( C・S・ルイス )

亜臨界水で廃棄物からさまざまな有用物を分離・抽出する――吉田弘之さん

2007-03-30 | 05-真相・背景・経緯
水は大気圧ではセ氏100度で沸騰しますが、密閉して圧力を高めれば300度を超えても水のままです。水と水蒸気の区別がなくなる374度、218気圧を臨界点と呼び、これより低い温度・圧力の水が亜臨界水です。分解力が強く、高分子の鎖を瞬時に断ち切ったり、水なのに油を溶かしたりする。酵素や触媒がなくてもさまざまな有用物を分離・抽出でき、いわば魔法の水です。 . . . 本文を読む

近所の大人たちに可愛がられ叱られて僕らは育った――倉本 聰さん

2007-03-25 | 06-愛・家族・幸福
神社の境内には大小さまざまな村の子供たちが奔放に遊んでおり、老人たちがにこやかに座って子供たちの様子をさり気なく見ている。「あのおじいちゃんやおばあちゃんたちは、頼まれたわけでもなくああやって子供たちをそっと見ていて、子供たちがやり過ぎると、きちんと叱るの。だから自然とこの村の子供は礼儀や躾が身についちゃうの。」 . . . 本文を読む

植物の3百倍の効率で光合成を再現する――古屋仲秀樹教授

2007-03-24 | 05-真相・背景・経緯
CO2を減らすため光合成を人工的に再現する研究開発は盛ん。これまでにも光のエネルギーを利用してほかの物質に変える素材はいくつか開発されているがいずれも高価で実用化には向いていない。新素材は1㌔㌘当たり数百円のマンガンがベースで実用性が高い。 . . . 本文を読む

自分とは、また何とも不思議なものなのだ――森 政弘博士

2007-03-17 | 03-自己・信念・努力
ある晩のこと、ぼくは友人に誘われて、すきやきナベをつつきにいった。友人が自慢して誘ってくれただけあって、じつにおいしい味である。夢中になってパクついていて、ふと、ぼくは奇妙な考えにとりつかれてしまったのである。「これまで、ぼくとまったくかかわりあいのなかった一頭の牛の肉が、いま、こうして、ぼくの口からおなかに入って、いつのまにか、ぼく自身になってしまう……」 . . . 本文を読む

人間というものは自己の名前になみなみならぬ関心をもつ――アンドルー・カーネギー

2007-03-16 | 11-韓国語で学ぶ名言の智恵
【 인간이란 누구나 자기 이름에 대하여 비상한 관심을 가지고 있다 】   つかまえたウサギは腹に子を持っていて、まもなくたくさんの子ウサギが小屋にいっぱいになった。すると、えさが足りない。だが、彼にはすばらしい考えがあった。近所の子供たちに、ウサギのえさになる草をたくさん取ってきたら、その子の名を、子ウサギにつけるといったのである。 . . . 本文を読む

芸術家を援助して、その作品を自分に“ささげ”させる――かつての王侯貴族たち

2007-03-15 | 11-韓国語で学ぶ名言の智恵
【 폐하를 언제까지나 저의 황제로 숭배하겠습니다 】   かつて王侯貴族のあいだでは、芸術家、音楽家、作家たちを援助して、その作品を自分に“ささげ”させるならわしがあった。同様に、図書館や博物館の豪華なコレクションのうちには、自分の名前を世間から忘れられたくない人たちの寄贈によるものが多い。 . . . 本文を読む

2007年 3月 名言との出合い

2007-03-12 | 10-名言との出会い
人生は苦の娑婆だなんて言っているのは 悟りを開けない奴が言ってる寝言ですよ (中村天風) . . . 本文を読む

4月より「スーパー宇宙線」を巡る日米共同観測実験が始まる――福島正己さん

2007-03-12 | 07-宇宙・遺伝子・潜在意識
もしスーパー宇宙線の存在が確実となったら、地球のそばに未知の高エネルギーの発生源が潜んでいることになります。そして、特殊相対性理論が極高エネルギーでは成り立たず、現代物理学を根底から揺るがす一大事件となります。 早ければ3年後にも結論が出るでしょう。 . . . 本文を読む

環境は政治的というよりも道徳的問題だ――ゴア前米副大統領

2007-03-06 | 09-生物・生命・自然
軍事紛争は三分される。局地的戦闘、地域的対立、戦略的および全世界的な戦争だ。環境問題も三分される。大部分は局地的だ。大気、水質汚染、有害物質の投棄などだ。地域的な問題もある。米国の酸性雨はそうだし、東京、ソウル、北京まで大気汚染は広がりうる。世界中に影響する戦略的な環境問題もある。地球温暖化がそれだ。 . . . 本文を読む

逆境を常に自分の中に必要悪として飼っておく必要がある――吉岡秀人さん

2007-03-04 | 03-自己・信念・努力
私は大学時代に武道をやっていて、ある空手家のこんな言葉に触れました。「地位を求めず、名誉を求めず、金を求めず。地位や名誉や金は、あなたがそれを使って世の中のために頑張るために、天から与えられるものだ」 . . . 本文を読む

生まれてきてよかったと感じてもらえるような医療を考えたい――吉岡秀人さん

2007-03-04 | 06-愛・家族・幸福
医者の価値観の根本は、治療すると何人助けられるかという効率論です。でも、そこに「非効率」という価値観を打ち立てたらどうか。例えば、がんやエイズで死んでいく人たちに最期まで付き添い、看取ってあげる。それはまったく非効率な行為ですが、死に逝く人たちが「外国から来た人たちが自分を心配してくれている」と感じてその心が救われるとしたら、それだけで素晴らしいと思います。 . . . 本文を読む

ものづくりと詩作には共通する点がある――谷川俊太郎さん

2007-03-02 | 05-真相・背景・経緯
「高校時代はラジオ作りに夢中になっていた」という詩人は、古い真空管ラジオの収集を趣味とする。ものづくりと詩作には共通する点があるという。「デビュー同時は少年の感受性だけだったが、今は職人のように様々なやり方を身につけた」。かつてのラジオ少年は繊細な感受性を失わぬまま、熟練の技で言葉を組み立てる。 . . . 本文を読む

絶対に自分から「ノー」を言わない人間になろう――中丸三千繪さん

2007-03-02 | 03-自己・信念・努力
大学の作曲科に進もうと、原書講読のレッスンを受けていた時のこと。ある日偶然、レッスンを待つあいだに歌曲のLPを聴く機会がありました。聴いているうちに「ああ、声というのは最高の楽器だな」と感じて、私は作曲科を受けるのやめ、声楽科に行くことを決めました。 . . . 本文を読む

動作と感情は並行する――ウィリアム・ジェームズ教授

2007-03-01 | 11-韓国語で学ぶ名言の智恵
【 동작과 감정은 병행하는 것이다 】   感情は、動作を調整することによって、間接に調整することができる。したがって、快活さを失った場合、それを取りもどす最善の方法は、いかにも快活そうにふるまい、快活そうにしゃべることだ…… . . . 本文を読む

伝えたいことがはっきりしていれば多言を要しない――豊田泰光さん

2007-03-01 | 05-真相・背景・経緯
ある業界団体の会合に呼ばれた。2時間のうち1時間、あいさつが続いた。計6人、平均10分の業界話に飽きた私は自分のあいさつで「私はこの中で一人、業界外の人間です。外部の人間を退屈させるのはいかがなものでしょうか」と言って切り上げた。 . . . 本文を読む