電脳筆写『 心超臨界 』

つぎの目標を設定したり新しい夢を描くのに
年を取りすぎていることなどけっしてない
( C・S・ルイス )

2年目のブログに挑戦する

2005-08-29 | 03-自己・信念・努力
【私の理念は、幸せと平和を願う人々の心が臨界質量を超えることです】 1年前の8月26日に私は「こころは超臨界」のブログを立ち上げた。初めてのブログは、ウエイン・W・ダイアーの「自分の中に奇跡を起こす!」から、臨界質量を引用している。 宮沢賢治は「世界ぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という。世界全体が幸福になるのは、そう願う人々のこころが何万人、何十万人、何百万人と広がってい . . . 本文を読む
コメント (1)

島耕作常務も「ウォームビズ」に参画する

2005-08-23 | 09-生物・生命・自然
【私の理念は、幸せと平和を願う人々の心が臨界質量を超えることです】 [ひとこと超臨界] 「クールビズ」が9月で終了するのに続き、10月ころから「ウォームビズ」キャンペーンがスタートするという。省エネには、大きく別けて三つの方法がある。 1. エネルギー消費効率を高め、エネルギー消費量を低減する。 2. 空調の負荷を低減する。 3. 太陽光発電や風力発電などの新エネルギーを使用する。 クール . . . 本文を読む
コメント (2)

125歳まで生きる

2005-08-19 | 03-自己・信念・努力
【私の理念は、幸せと平和を願う人々の心が臨界質量を超えることです】 1960年に旧西ドイツのA・ハリーが10秒0(手動計時)で100mを走ったとき、それは人類が走るスピードの壁といわれた。10秒の壁は8年間居座った後、アメリカのジム・ハインズの出した9秒95によって破られる。おもしろいもので、いったん破られた壁は一瞬にして消滅し、その後の競技では9秒台の戦いが常識となった。今の最速記録は、ジャマ . . . 本文を読む

ビールを美味しく飲む会

2005-08-18 | 07-宇宙・遺伝子・潜在意識
【私の理念は、幸せと平和を願う人々の心が臨界質量を超えることです】 前の会社にいた時、ボート部を作り、埼玉県の戸田コースでボートを漕いでいた。会社は京葉線の新習志野駅にあり、1㌔程の距離で東京湾が広がっている。昼休みには海を眺めながらジョッギングする余裕もあり、シャワーで一汗流した後で昼食をとることができた。 昼食時の口ぐせは、いつも「これでビールが飲めたら最高だね」。そうか、だったらビールを . . . 本文を読む
コメント (2)

インド洋の東西で海水温に差が生じる――ダイポールモード現象

2005-08-07 | 09-生物・生命・自然
【私の理念は、幸せと平和を願う人々の心が臨界質量を超えることです】 [ひとこと超臨界] 「風が吹けばオケ屋が儲かる」。ものの因果関係が巡りめぐってある現象を引き起こすたとえ話である。儲かる話とは関係ないけれど、いま私達が体験している異常気象の因果関係が明らかになってきたという。「インド洋の風が吹くと欧州の干ばつを引き起こす」というものだ。インド洋の東西で海水温に差が生じる現象を「ダイポールモード . . . 本文を読む
コメント (1)

デルが大画面薄型テレビ市場に参入する

2005-08-03 | 08-経済・企業・リーダーシップ
【私の理念は、幸せと平和を願う人々の心が臨界質量を超えることです】 [ひとこと超臨界] テレビとパソコンの融合で液晶テレビに復活した富士通の話題もつかの間、デルが大型薄型テレビ市場に参入を表明。ロリンズCEOは「パソコンで培った手法はテレビでも十分通用する余地がある」と自信を示す。ブラウン管テレビから薄型テレビへの転換は、ますますテレビとパソコンの融合を加速する。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ . . . 本文を読む