あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

「あまちゃん」ファミリー劇場で再放送!

2018年03月31日 | 芸能
朝からブームを巻き起こした「連続テレビ小説 あまちゃん」

「じぇじぇじぇ!」は流行語になった。
連続テレビ小説「あまちゃん」がファミリー劇場で再放送!

3/24(土)から、毎週(土)11時から6話連続放送。



平成25年度前期の大人気作。
自分らしさを見失ったヒロイン・アキが母親の故郷・東北の
田舎町に移り住み、海女を目指す中で本来の自分を取り戻す
成長物語。

脚本は宮藤官九郎。故郷の東北を舞台に描いている。
私自身、最初の本放送時は前半ちゃんと見てなかったから
今すごく印象深く見ています。

初期は アキの陰の部分が描かれていて 複雑なんだよね。
パパに叱られたり、素っ気なくしちゃったり。
もちろん、陰があるから日向の パートが映えるんだけど…。

パパの気持ちを考えると、寂しいよなぁ~。
※自業自得の要素ありとはいえ…

日本Sバンタム級タイトル戦 / 内山高志と天笠引退式

2018年03月30日 | ボクシング
深夜での地上波放送を録画してた日本Sバンタム級タイトル戦を見る。

王者久我勇作(ワタナベ)が1位小坂を初回でKO。
少し徳山昌守を思わせるジャブの伸び、出鼻を叩く右ストレート、
そして連打。いやぁ、イイ選手です。

そして内山高志、天笠の引退式。

メインの初回KOでTV放送時間に余りあり、リゴンドーvs天笠が
けっこう流された。
※ダウン2度奪ってたんだよなぁ。2度目は効いてた…。

内山氏はリングイン時、穏やかな顔されてたな。
お疲れさまでした、内山さん・・・

劇場用CMに「のん」ちゃん登場

2018年03月29日 | 芸能
「百円の恋」を観にキネカ大森に行った時。
嬉しい出会いが御座いました。

上映前の暗い場内。
さあ、本編前の他の映画の予告が流れるかと
思いきや・・・



そこに現れたのは「のん」ちゃん!

住宅リノベーションのCMで、室内の内装を
見ては嬉しそうに驚く新鮮な姿よ!



大きなスクリーンで、こちら目線で語り掛け
てくる「のんちゃん」

思いもよらぬ僥倖!いい意味で予想外の邂逅!



…得した!!

調べたら昨年から東京テアトル系の映画館で
流れてるみたいですね。



テアトルさんが手掛ける「リノまま」。
そのCMにのんちゃん登場。

「この世界の片隅に」のすずさんも少し登場。
※広島スケッチのシーン



正直、移動で少し疲れがあったのだが・・・
のんちゃんの圧倒的な透明感でそんなモンは
吹っ飛んだよ!

心身ともカサカサな私に瑞々しさを分け与えて
くれるような浸透力。



その無垢な笑顔、やはり凄い。
外部からは「そりゃオマエがファンだからだよ」
なんて言われそうだが・・・

そんなもんじゃないんだ!!

大森グルメ

2018年03月28日 | 生活
キネカ大森で片桐はいりちゃんに会えるかと
期待したのだが、残念ながら機会はなかった。



前情報としてね、普通にもぎりを手伝ってる
とか、いろいろ聞いてたんで。

すこしワクワクしてたんですけどね。
まぁ、受付のお姉さんも優しかったから何の
文句も御座いません。



※はいりちゃんのサイン色紙は飾ってありました。

 あと、片渕須直監督のサインも・・・
 すっかり御馴染みの字体で御座います。



映画館をでたら昼食。

けっこうウロウロしたけど、食べログで探した
大森アーケード近くの「三ツ矢製麺所」に決定。



自家製麺がウリのお店。

つけ麺その他いろいろあるが、表の看板に
あった広島風汁なし担々麺をオーダー。

出された汁なし担々麺からは、香ばしい花椒の
匂いが漂ってますよ。



しっかり半ライスと半熟卵付きです。
最初しっかり混ぜて麺を食い、後半タマゴと
飯を投入するパターン。

とても美味しくいただきました。



さすが自家製、太麺の歯ごたえもサスガ。
タレとの絡み、もちもち感も充分。、

大森グルメも満喫し、帰宅の途に着いた午後。
この日も色々と大満足で御座いました。

「百円の恋」を観た

2018年03月27日 | 生活
キネカ大森で「百円の恋」を見た。

ファイトシーンで泣いた。
やっぱ安藤サクラさんの左レバー打ちは腰が
入って迫力あった。



富樫リングアナに福地レフェリー、JBCは昔から
拳闘映画に協力してくれるよね。

クズキャラ多いのに頬が緩んだ。
私は100円ショップのクズ店員タイプだな。



音楽もイイ。最初はブルース、主人公の内面変化に
伴いオルガン入りのHRへ。

そして90 年代調(?)にテンポアップ。



感想羅列:
・やっぱり舞台は青木ジム
・タバコ吸うんかい、酒飲むんかい
・男もクズ
・安藤サクラさん渾身の演技
(ダメ女~ファイターへ。運動シーンも含め)



・試合会場、後楽園ホールじゃないんだ
・おいおいデビュー試合で戦う相手じゃないぞ
・そこはニュートラルコーナーへ行かせないと



・ああ、腰が引けてる
・もうストップだよ!
・ここで左レバーきた!!

そして、やっぱり注目は役者・松浦慎一郎さん
ボクサーに分け隔てない良きトレーナー役、口調もハキハキ。
「かぞくへ」の朴訥な旭とは(当然)別人。



むしろ競泳メダリストの松田丈志氏を思わせるナイスガイ。
顔つきも違うな。

「ミリオンダラー・ベイビー」の最後は辛かったが、
こちらには救いがある。

いい映画でした。

フジロックにボブ・ディラン出演

2018年03月26日 | 洋楽
しかもヘッドライナーだそうです。
※まぁ当たり前か・・・

7月27日(金)28日(土)29日(日)に新潟県湯沢町の
苗場スキー場で開催される、日本最大級の野外ロック・
フェスティバル『FUJI ROCK FESTIVAL '18』。

オフィシャルサイトにて、ヘッドライナーとしてボブ・
ディランの出演が発表された。

Twitterなどでも大騒ぎになったボブ・ディランの出演。
まぁ、ノーベル賞受賞者ですからね。ありがたみも違い
ますわね。



まぁ、
「何を歌ってるか分からないところで急にサビになる」
なんて意見もあって面白いが。

2016年に米カリフォルニア州インディオで開催された大物
アーティスト出演のメガフェス「デザート・トリップ」にも
登場されてるんだよね。

だからフジロックでも普通に電化ボブ・ディランで登場し
堂々と演奏をやり切る可能性も大きいと思います。

一度は姿をお見受けしたいが、行けるかなぁ・・・。

ペヤング「豚骨醤油やきそば」を食う

2018年03月25日 | 生活
「ペヤングソースやきそば」でお馴染みの「まるか食品」が
攻めている。

「夜のペヤング」など次々と新商品を登場させ、3月には
『ペヤング豚骨醤油やきそば』が発売された。



豚骨醤油···明らかに濃そう。
メーカー希望小売価格税別185円。

公式HPには「超特選こいくち醤油とたまり醤油をベースに
豚骨の旨みを付与。最後まで飽きの来ない濃厚な味付けが
食欲をそそります」···との事。

例によってコンビニで見つけて購入。
食べてみました。



フタを開けると、かやくとスープ。
すでにドロドロ感を覚えてしまう。

作り方は普通のペヤングと同じ。湯を入れて麺をほぐして
湯切りをしてからスープを入れると、濃い香りが立ち込める。



こ、これは確かに濃い! 
旨味も濃いし塩味も濃い!ドロドロ感も確かに豚骨醤油!

濃い味好きな私にとっては好みの味です!



よくぞまぁ作ってくれた、ペヤング豚骨醤油やきそば。

今後もちょくちょく食べたいけど、他の新商品に追い
やられちゃうのかなぁ。

「ゴジラ伝説Ⅴ 2018」に行った(2)

2018年03月24日 | 邦楽
大満足の「ゴジラ伝説V ライブ」

エンディングで皆が拍手と大歓声。
怪獣の鳴き声サンプリングも響き渡る。

そもそも演奏中も「ゴジラ」の咆哮は何度も
聞いたし、キングギドラのエレクトーンチックな
声(?)も鳴り響いてた。

巻上さんのホーミーも聴けた。
キングコングやモスラの現地ソングも聴けた。

・・・最高。



余韻を残しつつ夜の下北沢を歩く。
井上さんのMCを思い出しながら・・・。

NYも盛況で、ソールドアウトになって驚いたと。
「こんなにゴジラファンが居たのか」
「ごっつい入れ墨した男性が歓声を上げて・・・」
「手描きの伊福部先生肖像画を掲げるファンもいた」



・・・そんな話もありました。
演奏も好評で、「ザッパと同じコンセプトじゃないか!」
~とも言われたそうです。

確かにホーン・セクションのフリージャズ感はZAPPAさんを
思い起こさせてくれた。
基本的には主旋律のユニゾンに貢献してるのだが、ブレイク
しようものならフリーに吹きまくる!

Eギターもイイ音色でした。
よく見えなかったけどレスポールだったかな?

ちなみにZAPPAさんの話題が出たところで客席から「(彼は)
子供にラドンと名付けてる」なんて声も上がりましたよ。
※あちらでは「ロダン」ですが・・・

もう特撮マニアなんだか伊福部マニアなんだか洋楽マニア
なんだか、ナンダカワカラナイ(笑)!



あと、アンコールで出てきたチャランポちゃんに客席から
「マジ可愛い」なんて声も飛んだ。
※まぁ、同感です。

そういや井上誠さんに言わせると「キングコングもゴジラと
戦ってゴジラファミリー入り」なんだそうな。
・・・う~ん素晴らしいゴジラ愛!

しかも、「ハリウッド版ゴジラvsキングコングも最後は
ぜひ熱海城で対決して欲しい」と語り、ファンの喝采を
浴びておいででした。



そんな事を考えていたら20時半過ぎた。
食事場を探そう。

なんつって、最初から下北沢といえばカレーのパンニャと
決めてましたがね。



当初は私一人だったが。

パクチートッピングのチキンカレーを食べてたら
お客さんが増えてきましたよ。



会場パンフを見ながら、チャランポちゃんのチラシも
読みながら、美味しく食べるカレー。

別オーダーのラッシーも美味。
辛さを和らげてくれます。



そんなこんなで週末も下北沢を満喫。
さぁ、次は「伊福部百年紀Vol.6」だ!「わんぱく王子」だ!

「ゴジラ伝説Ⅴ 2018」に行った(1)

2018年03月24日 | 邦楽
「ゴジラ伝説Ⅴ 2018」 in 下北沢GARDEN
行って参りました。

「4月にNYで炸裂した『ゴジラ伝説』LIVEの興奮が、
オリジナルメンバーで蘇る!」…というワケで。

チケットを購入していたのですよ。



その前で言えば、2014年5月ラストバウスでイベントあり。

『ゴジラ伝説ライブ』+『わんぱく王子の大蛇退治』の
極上ニュープリント爆音上映だったのですが。

あの時は、井上誠氏(Key)とカスタムドラムの使い手の
ともだしんご氏、不気味社、キノコホテルのマリアンヌ嬢、
そして巻上公一氏でゴジラ曲を爆音で演奏されたのだが。

今回はヒカシューが中心です。



【出演】
井上誠(synthesizers)

ヒカシュー:
巻上公一(vocal,theremin)三田超人 (guitar)
坂出雅海 (bass) 清水一登(piano, synthesizers)
佐藤正治(drums)

辰巳小五郎(trumpet)
後藤篤(trombone)
吉田隆一(baritone-sax)

チャラン・ポ・ランタン:
もも(vocal)小春(vocal,accordion)

ゴジラ音楽伝道師と言われる井上誠さん
+伝説のバンド・ヒカシュー、
シャンソンの姉妹デュオ=チャラン・ポ・ランタン、
前衛ジャズ系のブラス隊を加え、総勢11人。

これは楽しみです!



OPEN17時過ぎに行ったらオールスタンィング前列は
並んでいました。

ちなみにTHE GARDENは以前シャークス観に来た所だった。
物販は「ゴジラ伝説」関連のみならず、「チャラン・ポ・
ランタン」の物も。



開演時間で各メンバー登場。
拍手の中、それぞれ持ち場につく。

どういうオープニングか?足音からか?
そう思ったら、静かに船上の物語が始まる。

チャランポ・ランタン2名による、栄光丸の船上歌だ。
水爆実験による被害の説明が始まり、「ゴジラのテーマ」!



平成メカゴジラ、キングコング、ラドン、キングギドラ、
海底軍艦のムウ帝国テーマ、メーサー殺獣光線機・・・
立て続けの伊福部曲!

当初キンキン音が目立ったが、途中からはサンプリングの
メロトロン音も加わり、打楽器やベースの重低音も効いて、
最高な音圧へ!

バウスシアターでは、マリアンヌさんがサイケな歌声で、
「ゴジラvsヘドラ」の主題歌を歌ってくれましたが

今回はチャランポ2名が八面六臂の活躍。
ピンク・ボブのウィッグで「ムウ帝国の女性皇帝」として
登場し「我に平伏せ!マンタの餌食にしてくれる!」と、
ワタクシが思わず床に平伏しそうになる姿を見せてくれた。



構成は前後編。途中20分の休憩あり。

しかし、休憩中にも伊福部百年紀や御自身のCDを紹介する
井上さんのゴジラ愛の素晴らしさよ。

後半は「モスラ」、再び「ゴジラ」。
モスラではチャランポの2人が小美人を演じ、見事な歌唱を
聴かせてくれた。

その間、井上誠さんがMCで語った「ラジウムガールズ」。
モスラの発光妖精との関連付け。

ラジウム入り夜光塗料だとは一切知らされずに、それを
時計の文字盤に塗る労働者女性。

※企業は危険と知りながら蛍光塗料作業に従事させており、
 「ラジウムガールズ」は、それを訴える物語でもあった。
 当然アメリカ国も知ってた筈。
 「ニッポン国vs泉南石綿村」同様の棄民史がそこにある。



アンコールは2曲。
ラストは怪獣大戦争マーチ!加速させての大ブレイクは圧巻!

半ばエンドレス状態となり、その度に私は奇声を上げ、身体を
激しく上下させるのでした。

(続く)

「まごころ居酒屋ラウンドアバウト」へ

2018年03月23日 | 洋楽
せっかく関内へ来たのだから…という事で。

横浜シネマリンから南へ駅の反対側、約10分ほど移動。
普通にプログレが流れる飲食店、味よし雰囲気よし、店内
装飾最高の「まごころ居酒屋ROUNDABOUT」に行きました。



※画像は昼のものです。

店舗は2階。
階段からして洋楽ポスター満載で雰囲気がある。
入口のドア周りも同様。

カウンターに座るとマスターが「以前来られてますね」。
※さすが客商売する人は違うなぁ…

店内にはクラッシック・ロックのポスターや写真がトコロ
狭しと貼ってある。やっぱ素晴らしい。



カウンター内のモニター画面にはクラシックロックの映像。
それをモニターで見ながらアルコールとフードを楽しめる。
これは70年代のロック好きには堪りません。

ロックバーじゃなく「まごころ居酒屋」。
フードメニューも豊富で美味しい。
私はエールと「進歩的煮込みホルモン」をオーダー。
今回は食事も。



濃い味のパスタは酒が進んだし、アボカドまぐろも美味。

モニターに流れる映像も今回は和製プログレでマスターが
オススメする「百葉箱」などが紹介された。

※若いのに凄い演奏する…。

四人囃子に通じる歌メロを脇で称賛してらしたのは、あれ?
あのバンドも元ベーシストさん!!

お話させてもらいながら、マスターお勧めの和製バンドを
次々を見せてもらう。

若手のプログレバンド、育ってるんだなぁ~と感じ入る。



「ラウンドアバウト」オープン3周年イベントにも行きま
したよ。金属恵比須出てましたよ。

そこで女装の凄腕ギタリスト「あらんちゃん」も知ったし、
その後、吉祥寺のシルバーエレファントで「あらんちゃん
バンド(仮)」を見る切っ掛けにもなった。

※こちらも縁ですねぇ。



あらんちゃんはラウンドアバウトでイベントも開催してたし、
関連は深いお方で御座います。

なかなかスケジュールが合わずに行けてないけど、ぜひぜひ
ライブに行きたいし、ラウンドアバウト関連で何かあったら
馳せ参じたいと思います。



マスターの「5周年ライヴやりたいですねぇ~」なんて言葉も
あったし、こちらも楽しみですね。

気が付きゃ終電の時間。
我が家につくのは深夜1時になってしまう。

会計すませて、関内駅への道を急ぐ。
いろいろ大満足な横浜詣ででありました。

また来ます!

「かぞくへ」を観に行った(2)

2018年03月23日 | 生活
入場が始まり、客席へ。
ミニシアターだから席数は102。

前から順次埋まっていく。



席を確保し開始を待つ。

心情的には「お手並み拝見」。あえて予備知識を
仕入れずに来た。
WOWOWエキサイトマッチの浜田剛史さん的な心情。



以降、あらすじ

主人公は長崎五島出身の旭(あさひ)。
東京でボクサー引退後トレーナーとして暮らす。

同棲している恋人の佳織とは一見順調。
結婚式も計画中。

佳織は祖母の認知症が進まないうちにと準備を
進めるも、孤児で施設出身の旭を快く思わない
母は結婚に反対。

旭は子どものころから兄弟のように育ち、五島で
漁師をしている親友の洋人(ひろと)に、仕事を
紹介するが、それは詐欺話だった…。



責任を感じた旭は洋人を以前に増して気にかけ、
人に心配かけまいとする思いやりが裏目に回る。

「ありがとう。けど、言わん」

ああ、ここで使われるのか…と。
結局このシーンでホロリ。参りました。

…身につまされる映画でした。
客観的には見れんかったです。

出身が近いせいか旭と洋人の方言も全然OKだったし。

男:言わんでも分かってよ。
女:言ってくれなきゃ分かんないじゃない!!

ああ、永遠の課題。人と人、人と時間…
いつも噛み合うワケじゃない。

激情を内に秘めて日常的なシーンを撮り、過剰な劇的
演出も無く作り上げた117分。染みましたよ。



上映後は春本監督と梅田氏が登場してトーク。

説明セリフや回想なし、BGMも…のスタイルは、あえて
そうしたと説明。



キアロスタミ好きの私からしたら違和感なしでした。

個々の性格も、さり気ない仕草や言動で示されていた。
旭は試合で人間変わるタイプだったのかな?

「あの時右打ったら当たったのに」と後に引き摺る選手
だったのかな…。



ドキュメント的手法は…、最近モロにドキュメンタリー
映画の「ニッポン国vs泉南石綿村」を観てるから違和感
ありませんでした。

そして春本監督から「そうそう、お知らせが!」…と。



ユーロスペース・アンコール上映が決まったそうです。
おめでとう御座います。

※最後、ファンの方から花束贈呈がありましたよ。



クラウドファンディングでの決意表明。

私自身も邦画に関して「ヒット小説や漫画の原作付きしか
ないのかよ!こんな企画が通るのかよ」と感じていた。

TVドラマも(一部を除き)、ほぼ同様の印象を受けていた。
※私は鎌田敏夫さんが好きだったので尚更です…

その現状に異を唱えた表現者。覚悟を決めて、打って出た
春本監督。応援するしかないだろう…と確信したのだ。



映画を見て納得した。
決して派手な映画ではない。むしろ淡々としている。

それゆえに感情の機微がこちらに伝わる。
次回作の話もあった。



内容までは語られなかったが、自信を持って着手可能
でしょう。

多くのファンが楽しみにしています。

いや、それ以前に関東から広がっていく「かぞくへ」
上映の輪が華やかならんことを。

アンコール上映の成功を、ささやかながら祈らせて
いただきます。

「かぞくへ」を観に行った(1)

2018年03月23日 | 生活
実写映画「かぞくへ」を観に横浜まで行ってきました。
電車を乗り継ぎ関内へ。



遠征だけど渋谷のユーロスペースさんの上映時間が
夜だったので今まで行けてなかったのよね。

「かぞくへ」は、2018年2月24に公開され、口コミや
関係者の努力によって好調な出足でヒットを決定付け

私自身「まぁ急がなくてもイイな」と余裕持ってしまい
横浜シネマリンさんの上映も最終日になってしまった。



26日には東京の渋谷ユーロスペースで片渕須直監督と
春本監督で対談するイベントがあったのだが。

そもそも2人は日大芸術学部映画学科の先輩、後輩。

春本監督の師匠の松島哲也教授が片渕監督の同期で、
片渕監督自身も現在、映画学科の講師を務めるという
間柄なんだそうです。



片渕監督の舞台挨拶で松島監督を知り、その縁が春本
監督まで拡がった感じなのです。

実は「かぞくへ」もクラウドファンディング映画。

助監督などを経験し、ここらで1本と考えた春本雄二郎
監督だったが、オリジナルの脚本は全く相手にされず、
苦闘の日々が続いた。

日本の映画作りに対する疑問も募った。
その結果としてのクラウドファンディング。



宣言文のようなコメント。意気に感じた。見事な了見
だと思った。たいした覚悟だとも感じた。

ささやかながらクラウドファンディングに参加させて
貰った。丁寧なお礼の手紙と、チケットが同封された
便箋が届いた。

そのチケットは今回持って来ていない。記念に取って
おく気でおります。

今回分は普通に券売機で買いました。



上映時間が近付くと、ロビーに春本監督と洋人役の
梅田誠弘さんが。

声掛けに笑顔で応じてらっしゃる。
記念撮影やサインにも優しい表情。穏やか。

※髪型違って雰囲気別人な梅田氏。役者さんってスゲェ

「この世界の片隅に」同様、リピーターが多いと言いう
「かぞくへ」だけに、お馴染みムードのお客さんも…。



ラッキーな事に上映終わったら、お二人のトークが
あるという。
その辺も楽しみな「かぞくへ」なのでした。

(続く)

「劇場版クラッシャージョウ4DX」を観た

2018年03月22日 | アニメ・特撮
ユナイテッドシネマさんのサンライズ映画4DX特集。
行ってきました「劇場版クラッシャージョウ」。



ユナイテッドシネマとしまえん。
西武線で豊島園へ。

駅の名物パネルは「プリキュア5GoGo」



改札を出て右を向けば直ぐに映画館。

ユナイテッドシネマとしまえんの建物が見てます。
※地下鉄大江戸線の豊島園駅も直ぐ近くです。



4DXといえば

映画のシーンに合わせて座席が動き、顔や体に降り
かかる「ミスト」や「エア」「スモーク」「閃光」
「香り」もある体感型アトラクション上映なのだが。



これをスペースアクション映画でやってくれるって
ワケなんですね。

「劇場版クラッシャージョウ」(1983年)劇場公開
35周年記念の4DX上映。  



安彦良和(監督)、高千穂遙(原作者)佐々木るん
(アルフィ役)といった方々が登壇する舞台挨拶付
上映こそ行けなかったが、やはり体験したいので
来たワケです。

むかし見た映画だが、例によって記憶がアレだから
新鮮な気持ちで鑑賞できました。

~と言うか、マチュアのコールドスリープ姿ばかり
脳に焼きついてて、それ以外がトンでる感じです。



なんて言いつつ上映始まったら色々思い出す。

舞台は西暦2160年代。惑星植民の時代を迎え、宇宙
何でも屋的な存在のクラッシャーが主人公。

ジョウのチームはアルフィン、タロス、リッキーの
4人組。

仕事を持ち込んできた男に騙されたジョウは謹慎の
身となったが、相手が海賊の一員だと知りアジトの
惑星に乗り込んで行く。

キャラは分かり易い。怪しい奴は怪しいし。
石頭は頑固そう。そして企んでそうなヤツ・・・。



映画の冒頭からカーアクション。
それに合わせてシートが大きく揺れる。

なるほど「乗り物酔いは大丈夫ですか」という事前
確認も納得だ。

着水すると水しぶき。
光線銃のドンパチでは空気が「ヒュッヒュッ」っと
顔を掠める。爆破があれば煙もあがる。

※ただし、この煙の薬品臭は苦手だ・・・



新型ワープ装置の暴走や、小型宇宙船の発着時も
椅子が豪快に揺れる。

撃ち合いもブッ壊しも痛烈。後半は死亡者続出。

とらわれクラッシャーの逆襲は、ワイルド7の
「緑の墓」を思い出したなぁ。
※白い髪の切れ者キャラも居たし・・・

声優さんも豪華。
ジョウの父役は久米明さん、そして軍人に納屋
悟朗さん、タロスは小林清志さん、リッキーが
小原乃梨子さん。大塚周夫さんもいらっしゃる。

間違いなし・・・の布陣だ。



原画マンも豪華。
板野一郎さん、佐藤元さん、平野俊弘さん・・・。
メカは河森正治さん。

スペシャル・デザインとして業界の方々登場。
吾妻ひでお、いがらしゆみこ、いしいひさいち、
大友克洋、高野文子、高橋留美子、竹宮惠子、
とり・みき、鳥山明、細野不二彦、御厨さと美、
和田慎二(敬称略)

なに、この豪華さは。

和田さんなんてアルフィンにデレて「ポカリ」と
やられる見張り役だもんね。



懐かしいアニメ映画が最新の4DXで上映。
なんか不思議な感覚でした。

でも「マクロス」同様、手描きの最高水準を
見れた感激がありましたよ。

また企画して欲しいですね。
ユナイテッドシネマさん、有難うございました。

「山頭火 担々麺 とんこつ塩仕立て」を食べた

2018年03月22日 | 生活
例によってカップ麺です。

セブンイレブンさんで売ってるセブンプレミアム。

御菓子やカップ麺でオリジナル製品が陳列されて
いるワケですが、今回おもわず購入したのが
「山頭火 担々麺 とんこつ塩仕立て」です。



2018年1月末にセブン&アイ・ホールディングスから
発売された一品。

旭川ラーメンの名店「山頭火」は良く知られるが、
そこの限定メニューだった担々麺を再現したもの
だそうです。

とんこつ塩仕立ての担々麺ってのは珍しい。
製造は日清食品。コンビニ商品あるあるのパターン。



もちろん担々麺だから、胡麻の風味・旨味が基本
なれど、ここでメーカーは「豚骨の旨味が味わいを
さらにクリーミーに美味しく仕上げている」と公式
アピール。

フタを開けてみると、粉末スープ&かやく在中。
具は味付肉そぼろ、ごま、味付豚肉、ネギ。
フタの上には調味オイルが貼り付けてある。

麺は、やや縮れた細めのモノ。

熱湯を注いで5分。(3分じゃないのね)
麺が解れたところで調味オイルを垂らす。



ラー油の赤みがスープにアクセントを作る。

かき混ぜて完成。
すぐ食べたくなる胡麻の風味が良い。

一口食べてみたら、ねりゴマの味とラー油の辛みが
合わさって「ただ辛いだけの担々麺じゃない」事が
良く分かる。旨味がある。

豚骨も利いているので、まろやかさ、クリーミーさも
あってコクもあり。いやぁ、これはおいしい。



痺れる系の辛みは無いが、これはこれで良い。
山椒の風味が欲しければ、汁なし担々麺もあるし、
それぞれ味を楽しめばイイと思います。

まぁ、ウチの周りにはファミリーマートが多いく、
セブンイレブンは少し遠い場所になるのだが。

企画ものは無くなるのも早いから、もう少し買って
ストックしとこうかな?

~そんな事も思った「山頭火 担々麺とんこつ塩
仕立て」なのでした。

プランクシティのリアム・オフリン氏が死去

2018年03月21日 | 洋楽
プランクシティといえば、伝説のアイリッシュ・グループです。

激しく電化したワケではありませんが、旧来のアイリッシュ・
フォークに新しい解釈を加えて提示した功績は大きいと言われて
おります。



クリスティ・ムーア、ドーナル・ラニー(後に後進を数多く育てる
アイリッシュ音楽界の重要人物!)、アンディ・アーヴァインらと
共にPlanxtyを結成した、イーリアン・パイプ奏者リアム・オフリン。

長い闘病の末、72歳にして死去されたとの事。



伝統音楽に限らず様々なミュージシャンのアルバムにも参加したLiam
O'Flynn氏。

私自身すべてを網羅できたワケではありませんが、それでも本で調べ
プランクシティやボシーバンドに出会った時は感無量でした。
※そりゃ素朴さに面食らった部分もありましたが…

心よりお悔やみ申し上げます。
リアム・オフリンよ、安らかに…。