あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

知らない間に受け子にされる?

2017年03月31日 | 生活
警視庁防犯メールで、こんな注意が送られてきた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最近、ネット求人サイトなどで、実在する正規の
バイク便会社名を悪用し、「バイク便、電車便の
配達員募集」「主に自宅待機のお仕事です」等と
求人広告を出し、応募者に、実際は、オレオレ詐欺
など特殊詐欺の被害金を受け取る「受け子」を
させる事案が増加しています。

求人応募者に、ファックスで履歴書を送らせるだけで、
面接もせずに直ぐに採用、その後、書類の受取業務と
称し、電話で指示をしながら被害者宅等へ被害金を
受け取りに行かせるという手口です。

通常、履歴書をファックスで送るだけで、面接もせず
採用されることはありませんので、このような求人
広告には、絶対に応募せず、特殊詐欺の「受け子」に
させられないよう十分注意してください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

色んな手口を考えるもんだ…。

知らない間に特殊詐欺の「受け子」にさせられない様
気を付けましょう。

のんちゃん出演の「アニメ・鬼平」を見た

2017年03月30日 | アニメ・特撮
3月27日深夜に放送された「アニメ鬼平」
留守録して見ましたよ!

のんちゃんの地上波アニメ初仕事。

第12話の「あきれた奴」。
盗人・又八の女房「おたか」を演じていたよ。

期待してたより登場シーンは少なかったが。
それでも声の出演クレジットに「のん」という
名前が出たのだから、大きな前進ですよ!



アニメ「鬼平」第12話『あきれた奴』は、時代劇
専門チャンネルでも4月2日夜に放送。

テレ東でもCMで「時代劇専門チャンネル」の
スポットが流れておりました。

これが、ライオン丸や変身忍者嵐、サスケなどの
放送を知らせる物で
深夜にアニメを見る層を取り込もう…って狙いが
凄いというか何というか。



そもそも「鬼平」だって、本格時代劇をアニメで
やっちゃってるんですから。

もう実写ドラマで時代劇が出来ないなんて言われ
てる時代なんですから。

※ビートたけし氏が「アニメに負けてるよね」と
 自虐気味に言うのも分かりますよ…。

嬉しい半面、少し寂しさも感じますねぇ。

野口ボクシングジム(4)

2017年03月29日 | ボクシング
日本王座から陥落した鈴木誠だったが、チャンスは意外に
早く訪れた。

初防衛に成功した新井田豊が世界挑戦の為に王座を返上、
決定戦への出場が決まったのだ。



相手は新井田の日本王座初防衛の相手・飯田大介。
しかし、飯田は新井田戦で最高のパフォーマンスを見せ、
王者から初回に2度のダウンを奪ったのだ。
※左フックに合わせて放った左が完璧なタイミングで
 ヒット!新井田はキリモミしながら倒れ、観衆は驚愕!

新井田もそこから必死に反撃して判定まで持ち込み、結果
引分となったが、「飯田が勝っていた」という声もあった。
※私もそう思ったクチだ。

「これじゃ世界なんて言えないだろう」と思っていたら、
なんと新井田陣営は日本のベルトを返上。世界挑戦を決め
てしまった。
※接戦だったが、次戦で新井田は世界王者になった。
 つくづくボクシングは分からない。



飯田と鈴木は以前対戦し、その時は鈴木が勝っている。
アウトボクサーの飯田を攻略する術は知っている筈だ。

しかし、時の勢いという物もある。
鈴木は新井田に倒され、飯田は新井田に分の良い引き分け。
普通なら飯田大介有利の予想になるだろう。

しかし鈴木誠は彼のベストとも言える試合で鈴木を破り、
日本王座に返り咲いた。



プレッシャーを掛け、コーナーやロープに追った。
強い連打でダメージを与え、見事に5回TKO勝利!!

「これがボクシングだ!」
「ここまで鈴木が圧倒するなんて予想もしなかった」
「やはり何が起きるか分からないのがこの競技の魅力なんだ」
「鈴木、凄い!カッコイイぞ!!」

メチャクチャ感動しました。
※陣営からしたら作戦通りの勝利だったかもしれませんが…



改めてお礼を言いたいですよ。
ボクシングの素晴らしさ、面白さを教えてもらって有難う
ございました…と。

その後の鈴木は必ずしも万全でない試合が続いた。
首を痛め、上半身を歪めながら戦う試合など痛々しかった。
※失礼ながら「こんな状態で戦ってはいけない」とも思った。

デビュー戦で敗れ、日本王座初挑戦でも星野敬太郎に敗れ、
平坦ではないキャリアを送った鈴木。



それでも戦い続けたのだが、最終的には引退勧告を受け入れる
しかなかった。

鈴木のセコンドに付いていたのが恭氏の長女・詩延さん。
この時には鈴木誠と入籍を果たしていた。
苦労人・鈴木と一緒になるなんて、なんて男を見る目がある
女性なんだろう…と、これまた勝手に感動したものです。



思うに、野口ジムは歴代会長夫人が支えていた部分も大きい。
52歳で亡くなった初代会長の後は、まず奥さんが継いだ。

恭会長になっても奥様の支えは大きかった筈。
男の世界なれど、女性は偉大と思わずにはいられない。

野口ボクシングジム、および所属選手の御活躍を祈念しつつ
長々としたためた記事を終わりたいと思います。

野口ボクシングジム(3)

2017年03月28日 | ボクシング
1990年代終盤から2010年に掛けて野口ジムの代表選手は
鈴木誠と吉野弘幸だった。

しかし、デビュー戦から野口ジムで戦っている鈴木には
生粋育ちの印象あり、私は勝手に「老舗復興の旗手」と
感じていた。

小柄ながら好戦的で懸命に戦うファイト・スタイルも
好きで、KO率も高い好選手として応援した。



3度の防衛を果たした鈴木に挑んできたのが、ホープの
呼び名の高い無敗の新井田豊。

天才とも言われた新井田と努力で伸し上がってきた鈴木、
勝った方に世界の声が掛かりそうな一戦。

試合は新井田のベスト・ファイトとも言える内容だった。
いきなりの左フック、左アッパー、下がりながら足を踏み
替えての左ストレートが猛威を振るう。



速くて強いパンチの前にダウンを繰り返す鈴木。
懸命に前に出て新井田をロープに詰めて攻撃するも、逆転
ならず。
結果は9回TKOで新王者誕生となった。

鈴木の闘志を称え、敗戦を寂しく思う気持ちとともに、
「ついに日本からロイ・ジョーンズ的ボクシングを展開する
選手が現れた!」と、新井田の天才性に感激した程だった。

野口ボクシングジム(2)

2017年03月27日 | ボクシング
野口ジムを語る時、やはり創設者の野口進氏は避けて通れない。

ライオンの異名を持つ豪傑で、素人相撲の横綱「宮の森」という
四股名まで持っていた力自慢。
※後年も仲間は「宮ちゃん」と呼んでいたとか



大正13年に日本拳闘界が初の日比対抗拳闘試合を開催する事に
なったが、肝心の日本選手が人数不足。
そこで白羽の矢が立ったのが少年力士「宮の森」だったという。



急造ボクサーなれど本来の体力と、名コーチ荻野貞行氏の指導で
力を付け、なんと12回戦を戦い抜いて引き分けデビュー。
※後年のF原田がロードワーク1日15kmで「練習熱心」と
 言われたが、野口のそれは30km!驚異的だ。



昭和3年には日本ウェルター級王座を獲得。
外人ボクサーとの対戦も多く、強烈な左右フックを武器とした
ファィティング・スタイルで観客を熱狂させたという。

戦績:35勝7敗14分
敗れ方も普通ではない。海外の海軍王者クラスに肋を折られ
ながらも奮闘していたが、遂にこれまでと覚悟を決めて、
リングに胡座をかいた。
そして叫んだ「さぁ、殺せ!殺しやがれ!」...と。

レフェリーは途方にくれたという。



石川輝さん、林国治さん、郡司信夫さんなど、往年の評論家が
その凄さを良く記述されておりました。

実力も、パワー・スタミナ・タフネスの面から高く評価され
※「右ストレート、左アッパーも強く、ボクシングの上手さも
 あった」という意見も。

1980年代の時点では日本ウェルター級オールタイムのベスト
テンで堂々の1位を獲得。



いくら同階級を「重量級」と呼び選手層が疑問視される我が
国でも、明治生まれのボクサーがトップに選ばれるなど驚異的
としか言いようがありません。
※ただし、評論家によっては辻本章次などの70年代選手を
 敢えて除外しておりますが…



残っている写真でも筋骨隆々で日焼けした身体は外人選手にも
劣らない。

ノスタルジーもあるとは言え、「格闘技に必要な頑強さ・体力・
パワー・根性が現代の選手とは桁違い」と評する向きもあった。



石川輝氏などは「最も偉大なボクサーはピストン堀口となるが、
最も強く、男らしく、豪快だったボクサーは野口進。この男しか
いない!」とまで語っている。

石川氏はライオンの現役当時を実際に見ており、その上での評
だけに思い入れは強烈だ。

ラストファイトの座り込み試合も御覧になっており、「相手は
砲弾を片手で持ち上げる剛腕の海軍兵ハーレイ・ユーイン(英)。
2Rにアバラ3本を折られた野口、普通なら続行不能に陥って
当然のところ、激痛に耐えながら7Rまで粘った姿は、鬼気迫る
ものがあった」と記述されている。



引退後は愛国の人となり、ロンドン軍縮会議に抗議して民政党
総裁を襲撃するなど、ニュースが絶えなかった野口進氏。

一旦は上海に渡ったが、戦後は日本に引き揚げ、野口ボクシング
ジムを創立。多くの人材を育てた。



※上の画像は進氏と三迫仁志氏。師弟愛が伝わってきます。

日本フライ級チャンピオンの野口恭は次男。
小柄で可愛らしい(失礼!)雰囲気あったため、父親とは別の
人気があったという。

心優しき「プリンス」は、父亡き後に世界王座にも挑み、野口
門下の総バックアップで戦ったが悲願の王座奪取はならず。



※上の画像はジムに飾られていた「アサヒグラフ」の表紙。
 人気がなければ表紙なんて飾れません。東洋王者がCMに
 出て、家を建てた時代です。

恭さんも引退後は野口ジム会長となり龍反町、黒沢元三、柏葉
守人ら日本・東洋の王者を育てた。

少年たちへのボクシング教室も開き、その入門生も含めれば
育てた選手は数多い。

一度K-1で戦った吉野弘幸のボクシング復帰も受け入れた。
※その後、ウェルター級から階級を上げた吉野は2階級制覇。
 ただし、元々所属していたいたワタナベジム時代の連続KOが
 印象深いのは仕方ないところ。



そして、ライオンの孫にあたる野口勝さんは現会長。
こちらも元選手。
目の怪我で現役時代は短く、3代続けての日本王者獲得という
大快挙は成し遂げられなかったが、鈴木誠を日本王者に導いた。



野口ジム18年ぶりの王者誕生となった日本ミニマム級タイトル
マッチ。一度負けている岡五男との対戦。

速さと手数の岡に対し、小柄で筋骨隆々の鈴木は圧力を掛ける。
やや攻め疲れの見える鈴木に岡が反撃し、なかなか均衡が崩れ
ない展開の中、最終回に力を振り絞ったのが鈴木だった。

左右フックをヒットされた岡がキャンバスに腰を落とし、ここで
試合は終了。劇的な結末となった。

勝った瞬間の鈴木と野口ジム関係者の喜びようが凄かった。
ベテラン・トレーナーも叫びながら鈴木と抱き合って歓喜を
爆発した。
名門と言われながら王者が生まれない時期を経ての奪取劇。

私も釣られて感動したものです。

野口ボクシングジム(1)

2017年03月26日 | ボクシング
ボクシング雑誌の増刊号などで日本ボクシング史を
読むと必ず登場するのが「野口ジム」。



創立は1950年。
元日本ウェルター級王者のライオン野口氏が立ち上げた。
東京・目黒のジムには、「親分・進氏」を慕って多くの
弟子が集まったという。



現会長は、創始者の孫にあたる野口まさる氏(3代目)。
ジムも北千住ビルの1階に移っている。

雰囲気もヒップホップ調に一転。
米国のジムみたいだ。

トイレには90年代以降の海外試合の切り抜きが貼られ、
最近のR&BアルバムからJBのアポロLIVEのレコード・
ジャケットが飾られていましたよ。



世界王者の輩出こそないが、協栄ジム初代会長の金平
正紀氏や三迫ジム初代会長の三迫仁志氏ら後のプロ・
ボクシング界の大物が現役選手時代に所属した事でも
知られる。

三迫氏は選手としても東洋フライ級王者として活躍。
白井義男が失った世界タイトルを日本に奪還すべく、
進会長とともに一途に王者を追ったという。
※そして辣腕マネに苦渋を飲まされた挙句引退…



進氏の次男・恭氏は日本フライ級王者となり、親子
2代の日本王者を達成。

厳しかった進氏だが、これには歓喜。病床の身で
ありながら禁止されていた酒を飲み、それが原因で
亡くなってしまったと言われている。

創始者の長男である野口修氏はキックボクシングの開祖。
「目黒ジム」を興してスーパースターの沢村忠を育て、
大ブームの立役者となった。



野口ジムの2代目は恭氏が引継ぎ、人気選手の龍反町を
育て、東洋ウェルター級王者に就かせた。
反町は輪島功一の世界Jミドル級王座に挑み、ラスベガス
ではカルロス・パロミノの世界ウェルター級王座にも挑戦。

「ホラ吹き」で人気を得た柏葉守人も東洋Jライト級王座を
奪取。ベン・ビラフロアやリカルド・アルレドンドの世界
タイトルにも挑戦。

特に柏葉vsアルレドンドは、世界ヘビー級王者ジョージ・
フォアマンの初防衛戦と一緒に行なわれ、我が国初のダブル
タイトルマッチとして歴史に残る興行となった。

清水宏 in 野口ボクシングジムを見に行った(3)

2017年03月25日 | 芸能
DJ曲はヒップホップに変わっていた。
1990年代の試合ポスターを眺めながら感慨に耽っていると
ジャージ姿でボクサーのようにスタンバっている男がいた。



その男こそ、清水宏だった。

ジム内はアットホームな雰囲気。
普段はジムで練習しているであろう若いコや、年配の方々、
ファミリーも。



しかし現れたあの男は「リング上では私が見えない事も
ありそうなので」とサンドバッグの前で語りだす。

マイク・トラブルあったのか、肉声を張り上げて。
「どうぞ、もっと近づいてくださ~い」などと呼び掛けて
すぐに自分の世界へ取り込んでしまった。

そこからは「ボクサーに対する敬意」「昔ジムに通おうと
したこと」などで掴み、海外にスタンダップコメディアン
として乗り込んだ珍道中(?)話で皆を笑わせた。



昔、下北沢のスズナリで見たシンバル漫談と何一つ変わら
ないテンション。
息をするように汗をかく。

紅白歌合戦を「あれを見れば日本の現状が分かる」と、その
メチャクチャさを語り。
年末歌舞伎の演目にツッコミまくる。

「そんなの子供に聞かせてイイの!?」みたいなネタまで
喋り続け、場内を笑いに包んだ清水宏。

汗とも涎ともつかぬ物が私の袖に飛んできた。
ライトを浴びて輝きながらの放物線。
不快ではなかった。

あ、
いや、ちょっと困ったかも知れない。
いや、聖水浴びて嬉しい信者気分だったかも知れない。
いや、やっぱり困ったかも知れない。

…どっちなんだよ!!



そんな突っ込み受けそうな感情が入れ混じってるうちに
イベントは終了となった。

最後は皆で記念撮影。「どうぞ、この後も御飲食を楽しんで
ください」と言って清水氏は去った。

今後も野口ジムで定期的に…なんて話もあったな。
定着して欲しいと思いつつ、続けて見に行くには北千住は
やはり私の居住地からは遠い。

次は彼のホームの一部と言える中央線イベントに行こうかな。
そんな事を考えながら北千住駅に向かった春の夜でした。

清水宏 in 野口ボクシングジムを見に行った(2)

2017年03月25日 | 芸能
ジム内の撮影に関しては快く許可を貰ったので
いろいろ撮らせていただきました。



東洋太平洋や日本王者を生んでいるジムです。
なにより出身選手が名指導者になってる名門です。

王者のパネルやベルト、トロフィーが飾ってある。
初代のライオン野口会長、二代目の恭会長の肖像が
ジムを見守っている。



古い試合ポスターや、カルロス・パロミノvs龍反町の
ラスベガス試合、ジョージ・フォアマンvsローマンと
リカルド・アルレドンド(メキシコ)vs柏葉守人の
ダブルタイトルマッチに関する物などないかと探したが
さすがに見当りませんでした。

※目黒にあった頃は貼ってあったのかなぁ…



普段は事務所になっている場所がドリンクコーナーに
変身しており、ここでジントニックを注文。

ボクシングジムでアルコールを飲むのは気が引けたが
まぁ、どんどんオーダーして飲み食いして下さいって
雰囲気なので、空腹だったらもっと頼んだかな。

※追加オーダーで支払いを重ねれば、それだけ売上に
 繋がるし…



さり気にBGMをDJが掛け始め、最初はしっとりとした
バラードが場内に流れる。

80~90年代のR&B。
「私、この曲すきだわ」と、リング上で身体を揺らし
踊る御婦人。

先代の奥様かしら。
とっても素敵な光景でした。

清水宏 in 野口ボクシングジムを見に行った(1)

2017年03月25日 | 芸能
野ボクシングジムでDJとスタンダップコメディのコラボライブ!
「Mega Fight Club」
3月25(土)夜6時(8時〜清水宏スタンダップコメディ)



~という事で、北千住の野口ボクシングジムへ向かった。
新宿から山手線、常磐線と乗り継いで…。

駅からは…けっこう歩いた。
ネットでMAP検索して行ったのだが、手前の道で曲がったりして
土地勘のなさが見に染みた。



やっと見つけた野口ボクシングジムはヒップホップなジム構え。
表にはバスケット・ゴールも設置してある。

18時過ぎで到着だが、中はまったりムード。
~てか、まだ始まってない様子。

ボクシングファンであり、お笑いファンでもある私だが、やはり
ジムの入口は敷居が高い。

ましてや野口ジムと言えば「名門」だ。
※2代目、3代目と代替わりされ、イマ風にはなってますが…

おどおど入口を入るとテーブル席の女性が優しく迎えてくれた。
あ、後楽園ホールの試合でセコンドに付いてた人だ。

…というか、初代ライオン野口の孫娘さんだ!!



「清水宏さんのWebで知って来ました」と伝え、さらに
ボクシングファンでもある事を告げると、笑顔を増して
くれましたよ。
※豪傑ライオンの面影ありつつも、キレイな人で…。

チケット代2000円を支払い、スリッパに履き替えてジム内へ。

実のトコロまだDJは始まっておらず。
中は御近所の方々が集まってるようなアットホームな雰囲気。



サンドバッグも一方に寄せてあるワケじゃないので、
クラブっぽい雰囲気もなし。

まぁ、
そっち方面に疎い私にとってはその方が有り難いんですがね。

ひさびさ新宿ダブリナーズ

2017年03月25日 | 生活
まぁ、久々でもないか。
最近は新宿に来る度に来てるからなぁ。

「金属恵比須のメロトロン万才」終って昼食。
~といっても恒例のキルケニー。



そしてフィッシュ&チップス。
イイつまみ。



そして、海老とキノコのアヒージョ。
濃い味でツマミになるし、ブレッドも付いてるしで
食事にもなる。



まったり午後食を楽しみながらTwitter。
イベント感想などをUP。

そうこうしてるうちに通知のバイブが。
コメディアンの清水宏氏のリツイート。



野口ボクシングジムでのイベントに興味を
示したトコロ、「ぜひ会場へどうぞ!」と
なった次第。

これは…行かないとなぁ。

「金属恵比須のメロトロン万才!」に行った(4)

2017年03月25日 | 邦楽
メロトロンが使われる洋楽代表曲も幾つか披露された。
まぁ、歌が入る前に終わって「次の曲」のパターンでしたが
それも楽しかった。



ZEPは「天国への階段」。クリムゾンは(やっぱり)「エピタフ」。
その度に頷く我々。

邦楽ミュージシャンも結構使用しており、少し前ではAIKOさんが
使っていたとか。

無論、イタリアン・プログレでもPFMなどが使っていた…と。



最後は質問コーナー。

「値段は?」…100万円いかない。意外と安い?

「重さは?」…二人がかりでの運搬が必要な程度。
ただし、パーツを外せば一人で持ち運ぶ為の取ってが現れる。
もっとも天と地で抱きかかえるような姿勢になり、結構パワーが
いるとの事。
※ここで稲益さん「腰を痛めそう!」



「テープの巻き戻しは自動?」…自動。鍵盤7秒の長押しで
テープは終了。
指を離せばヘッドが離れ、頭にまで巻き戻される。

「自分で音の登録は出来るか?」…できない。
テープや再生部が特殊な仕様な為。



ただし、成毛滋さんは自分でそういった部分を作ってしまい、
「ナルモトロン」として演奏していたそうな。

ブリヂストン創業者の孫で、ギタリストとしてもピカイチ、
凝り性で、かつ器用だった成毛さんならでは…なエピソード
ですねぇ。



その他、メロトロンに関係する話として、毎回チューニングが
必要ゆえにリック・ウェイクマンなどは嫌っていたらしい。

ライヴの「同志」では面倒なので音外したまま演奏している
ヴァージョンもある。

嫌う余りにリックは自宅の庭で2~3台のメロトロンを燃やした
…なんて話もあるが、しっかり売りに出されてるのでガセっぽい。



そんなエピソードが語れれつつも、残念ながらタイム・オーバー。
あとはサイン会やメロトロンお触り会。

残念ながらLP予約してないと、お触り出来ず。
またサイン会は店内で購入した盤に対してという事で。



私は泣く泣く撤収。
金属恵比須以外の盤でもクリムゾンのアルバムには高木総主席が
「ろばぁと・ふりっぷ」と書いてくれるとか。

ラッシュのアルバムにはマスヒロさんが「にーる・ぱーと」と
書いてくれたとか。

そんな話もあったので私も探したのだが。
VDGGの「H To He」に「ろばぁと・ふりっぷ」って書いて貰おうか
…とか。
でも探しても無かったのよ。ブランドXとかはあったけど…。



そんなこんなで、新宿ALTAから撤収。
お腹が空いたので、新宿恒例の「ダブリナーズ」へ向かって。

少し遅い、お昼ゴハンを食べたのでした。

「金属恵比須のメロトロン万才!」に行った(3)

2017年03月25日 | 邦楽
エピタフ関連では、「OPティンパニもメロトロン」なんて
情報も披露され。

ビックリする我々に「けっこう知られてると思いましたけど」と
逆に驚いた金属恵比須メンバーだが、
「エエッ!?俺も知らなかったよー!」と叫んだマスヒロさんが
キュートでした。



ちなみにマスヒロさんは前半ビデオ持ち歩き、もっぱら録画係に
徹しておいででした。

後半戦はアコースティック・ギターを抱えて演奏に参加。



曲は「紅葉狩」。
ドラムレスでの演奏。ギター3本がアコースティック。
ベースが高木総主席がペダルで演奏。



これも見応え・聴き応えありました。
高木総主席の足元を皆で写真撮影。
こんなに近くで見れることも滅多にあるませんからねぇ。



アルペジオ音がオフ気味だったため、「ポローン、ポローン」と
弾かれるコードが目立ち。
一瞬70年代ジャパニーズ・フォークの様にも聴こえましたが…



そこは必殺のメロトロン・サウンドと、稲益さんの強い声で
「やっぱり金属恵比須!」と感じ入ることになった。

マイクで増幅されたとはいえ、店内に響くサビの歌声は凄い!

「金属恵比須のメロトロン万才!」に行った(2)

2017年03月25日 | 邦楽
まるでカードリッジ交換のようにメロトロンのテープは
付け替えられた。



予想以上に短時間。
手際の良さに驚いていると「言われているほど扱い辛くは
ないんですよ」と宮嶋さんがコメント。



後は音出ししながら調整。
脇で高木総主席と稲益さんがマイクで解説。

稲益さんのコメント、けっこう無邪気。



ドライバーを使いながら微妙な(物理的)位置を調整する
作業なのだが。

まるで車のタイヤ交換を応援するスキー女子の如し(笑)。



途中、「ミ」の音が出なくなってしまった厳しい状況でも
「壊れたクラリネットの歌を思い出しました」と、まるで
屈託がない。



結局、交換後の音出しは「ミ」抜きで。
それでも色々と聴かせてくれるのだからサスガだ。

ストリングス・サウンドのメロトロンとデジタルシンセの
聴き比べ。

「エピタフ」の洪水サウンド、デジタルシンセは如何にも
薄い音。やっぱり本家メロトロンに凱歌があがる。



ここでも稲益さん、
「シンセだとヴァン・ヘイレンの『JUMP』みたい(笑)」
…と、これまた屈託のない発言して場を和ませてくれました。

まぁ、ヴァン・ヘイレンの80年代シンセも、あれはあれで
イイですけどね。

「金属恵比須のメロトロン万才!」に行った(1)

2017年03月25日 | 邦楽
3/25(土)の15時から、新宿ALTA 6FのHMVにて
「金属恵比須のメロトロン万才!」が行われた。

前日の残業疲れで少し寝過ごしてしまいピンチと
なった私。
地下鉄で新宿到着、急いでALTAのエレベーターに
乗り込み、6Fで降りたらHMV。



トークは、もう始まっていた。
高木総主席とメロトロンとの出会い。
未成年時代、パープルの「紫の炎」をクリスマスに
聴いて、最後の曲「"A"200」にメロトロンが使われて
いるという解説を信じ込んでいたとの事。



ボレロ調のインストだが、「どこにメロトロンが?」
という印象。
「むしろ冒頭にシンセを使ってるだろう」と思ったが
最初のビヨンビヨン音もシンセでは無いとの事。
※もう素人にはワケ分かりません。



そして音出し。
「これがフルート」などなど、音色を変えて鍵盤を
操作してくれました。

すでに音が録音されたテープに鍵盤が繋がっている
~といえば分かり易い(?)メロトロンだが。

そのテープも1本につき1音じゃなく、3音が横並びに
録音してある…と。
だからテープヘッドを横にズラせば別の音が鳴る…と。



有り難い説明が御座いました。

そして続いて「メロトロン解体ショー」。
金属板や木製パネルを手順よく取り外す宮嶋氏。
※金属恵比須のKey担当。



高木総主席もメロトロンサウンドを奏でる時があるが、
メロトロン音が登録されたデジタル物を使ってるそうだ。

いよいよテープ交換だが、
横にズラ~っと並んだテープは圧巻だ。



「1本1本を交換してると思ってる人もいるでしょうが」
「こんなに一気に取り出せるんですよ」と宮嶋氏は笑顔。

そして違うテープ列を準備して、テープ交換は首尾よく
進んだのでした。

(続く)

のんちゃん出演の「鬼平」は3月27日深夜の放送

2017年03月25日 | アニメ・特撮
おお、けっこう近付いてるじゃん!
録画ミスしないように気を付けなきゃ!

以前も弊ブログで取り上げた、のんちゃんの地上波アニメ
初仕事「アニメ鬼平」。

出演は第12話の「あきれた奴」。
盗人・又八の女房「おたか」を演じるの事。



現在めでたく大ヒット公開中の、のんちゃん声優初挑戦作品、
『この世界の片隅に』。

同作で組んだ丸山正雄プロデューサーが「鬼平」を担当して
いる縁もあって、強いラブコールを受けたのんちゃん。

「色んな事に挑戦して欲しい」という「親心」に対し大喜びで
応え、今回のアフレコに参加したとの事。

テレビドラマ版の「鬼平犯科帳」の大ファンだったという、
のんちゃん。

「やったことがなかったのでずっとやりたかった。こういう
題材の作品でうれしい。作品の雰囲気を壊さないよう頑張り
ました」と喜びのコメント。



アニメ「鬼平」第12話『あきれた奴』は、テレビ東京ほか、
Amazonプライム・ビデオにて3月27日深夜放送・配信、
時代劇専門チャンネルでは4月2日夜放送されるとの事。

声の出演は…豪華ですねぇ。
堀内賢雄さん、朴ロミさん、浪川大輔さん…

そこにゲスト出演の「のん」ちゃんが、どう存在感を示すか?
楽しみです。

※初の時代劇…。
 まぁ「人妻」なのは、すずさんと同じですが。