有田芳生の『酔醒漫録』

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

消費増税法案にためらうことなく反対する

2012-06-26 09:07:13 | 参議院

 6月26日(火)衆議院で消費増税法案が採決される。やがて参議院での審議がはじまり、いずれ採決が行われることになる。ここに私の立場を表明する。消費増税法案に反対する。理由は2つ。第1に理論的問題がある。財政再建を行い、高齢社会の日本モデルを構築するために税制を改革することは当然の道である。しかしデフレ下に消費税増税を行っても税収は増えない。消費税が5パーセントに上がったときも、内需は落ち込み、法人税や所得税も減少したため、消費増税分が相殺されてしまった。現在のように消費が冷え込む状況で増税すれば、さらに経済は停滞するだろう。いま消費増税することは生活=人間破壊の道である。消費増税は地方税化するなど抜本改革として提起し、国民がイメージできる社会福祉の具体的見取り図をまず明らかにしなければならない。第2に「現場感覚」である。有権者を裏切ることはできない。衆議院選挙を闘った板橋区(東京11区)を歩き、商店街で話を聞けば「上げなければ仕方ないね」の声もまれに聞こえるが、それは「財政が大変だから」という諦めのため息なのだ。しかしこのような現実主義的意見は少数で、反対意見が圧倒的だ。渋谷や板橋でミニ集会を開いたときには、消費増税に賛成する意見は1人だけだった。札幌や福岡で聞く意見も同様だ。日々の暮らしのなかからの切実な思いを政治に反映するのが国会議員の役割である。原理的にいえば政党とは国民の利益を実現するために行動する組織だ。党のために党があるのではない。私の理解と有権者(支持者)の意志が一致した以上はためらうことなく反対を表明する。そうしなければ有権者への裏切りである。執行部は「一般の法案とは違う」から賛成せよと言う。しかし「この国のかたち」にかかわる法案だからこそ、賛成するわけにはいかない。私には一つの原則がある。党の方針が現実と齟齬(そご)をきたしていると判断したときにどうするか。生活の香り漂う現実を選択する。なぜなら灰色の理論よりも緑豊かな世界にこそ人間の真実があるからだ。


小沢一郎夫人の直筆文字を公開する

2012-06-25 11:05:43 | 参議院

 6月25日(月)今夕、衆議院で代議士会が開かれる。野田首相が「いのちをかける」と進めてきた消費増税法案。前原政調会長が一方的な規約解釈で党内論議を断ち切ったため、多くの議員に深い不信感が残っている。私もまたその一人だ。議論以前のルールに問題があった。採決で反対や棄権を表明する議員は70人にのぼる可能性がある。それを切り崩すため「小沢一郎夫人書簡」が利用されている。その内容の多くがデマであることはツイッターで明らかにしてきた。夫人は数年前から自宅に不在なのに小沢氏の行動を具体的に書けるはずがない。しかも「放射能が怖くて逃げた」というのはまったくのデマゴギーだ。筆跡への疑問もある。鑑定に意味がないのは政界には多くの代筆屋がいるからだ。議員や夫人は多数の支援者に直筆の手紙を出すが、なかなか執筆する時間のゆとりはない。そこで筆跡を似せた代筆屋に依頼する。そんな世界なのだ。オウム逃走犯の手配写真や似顔絵と実物がまったく異なっていたように、ここでも「市民の眼」が大切だ。ご自身の「眼」で判断していただきたい。右が私の入手した夫人の文字で、左があちこちに送付されている「週刊文春」掲載手紙の文字だ。

Photo


最後の逃走犯・高橋克也逮捕にあたって

2012-06-15 13:22:15 | 参議院
<style> &amp;amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:&amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:647 0 0 0 159 0;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:647 0 0 0 159 0;} @font-face {font-family:&amp;amp;quot;\@MS 明朝&amp;amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;} @font-face {font-family:Osaka; panose-1:2 11 6 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:7 134676480 16 0 131219 0;} @font-face {font-family:&amp;amp;quot;\@Osaka&amp;amp;quot;; panose-1:2 11 6 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 134676480 16 0 131219 0;} @font-face {font-family:&amp;amp;quot;Mongolian Baiti&amp;amp;quot;; panose-1:3 0 5 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-2147483613 0 131072 0 1 0;} @font-face {font-family:DFP勘亭流; panose-1:3 0 8 0 1 1 1 1 1 1; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 134676480 16 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;amp;quot;MS Reference Sans Serif&amp;amp;quot;; panose-1:2 11 6 4 3 5 4 4 2 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:&amp;amp;quot;\@DFP勘亭流&amp;amp;quot;; panose-1:3 0 8 0 1 1 1 1 1 1; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 134676480 16 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-unhide:no; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:&amp;amp;quot;&amp;amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; font-family:Osaka; mso-hansi-font-family:Century; mso-bidi-font-family:&amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;quot;; mso-font-kerning:1.0pt;} .MsoChpDefault {mso-style-type:export-only; mso-default-props:yes; font-size:10.0pt; mso-ansi-font-size:10.0pt; mso-bidi-font-size:10.0pt; font-family:Century; mso-ascii-font-family:Century; mso-fareast-font-family:&amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; mso-hansi-font-family:Century; mso-font-kerning:0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page WordSection1 {size:595.0pt 842.0pt; margin:30.0mm 30.0mm 30.0mm 99.25pt; mso-header-margin:42.55pt; mso-footer-margin:49.6pt; mso-paper-source:0; layout-grid:20.0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} --&amp;amp;gt; </style>

 <style> &lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:&quot;MS 明朝&quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:647 0 0 0 159 0;} @font-face {font-family:&quot;Cambria Math&quot;; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1107305727 0 0 415 0;} @font-face {font-family:&quot;\@MS 明朝&quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;} @font-face {font-family:Osaka; panose-1:2 11 6 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:7 134676480 16 0 131219 0;} @font-face {font-family:&quot;\@Osaka&quot;; panose-1:2 11 6 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 134676480 16 0 131219 0;} @font-face {font-family:&quot;Mongolian Baiti&quot;; panose-1:3 0 5 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-2147483613 0 131072 0 1 0;} @font-face {font-family:DFP勘亭流; panose-1:3 0 8 0 1 1 1 1 1 1; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 134676480 16 0 131072 0;} @font-face {font-family:&quot;MS Reference Sans Serif&quot;; panose-1:2 11 6 4 3 5 4 4 2 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:647 0 0 0 415 0;} @font-face {font-family:&quot;\@DFP勘亭流&quot;; panose-1:3 0 8 0 1 1 1 1 1 1; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 134676480 16 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-unhide:no; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:&quot;&quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; font-family:Osaka; mso-hansi-font-family:Century; mso-bidi-font-family:&quot;Times New Roman&quot;; mso-font-kerning:1.0pt;} .MsoChpDefault {mso-style-type:export-only; mso-default-props:yes; font-size:10.0pt; mso-ansi-font-size:10.0pt; mso-bidi-font-size:10.0pt; font-family:Century; mso-ascii-font-family:Century; mso-fareast-font-family:&quot;MS 明朝&quot;; mso-hansi-font-family:Century; mso-font-kerning:0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page WordSection1 {size:595.0pt 842.0pt; margin:30.0mm 30.0mm 30.0mm 99.25pt; mso-header-margin:42.55pt; mso-footer-margin:49.6pt; mso-paper-source:0; layout-grid:20.0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} --&gt; </style>

 6月15日(金)オウム特別手配犯・高橋克也容疑者の身柄確保、逮捕について。

 

(1)地下鉄サリン事件実行犯の送迎役、仮谷清志さん拉致監禁事件の運転手役、VX殺人・殺人未遂事件の実行犯などの容疑で逃走していた高橋容疑者が殺人容疑で逮捕された。17年間も逃走してきた平田信、菊地直子に続く高橋の逮捕で、オウム真理教事件に大きな区切りがついた。

 

(2)捜査当局は高橋が居住してきた川崎を中心にローラー作戦を進めてきた。同時に警察庁は全国の警察に、インターネットカフェ(漫画喫茶)、コンビニ、路上生活者への関心を高めるよう指示してきた。高橋が東京・大田区蒲田の漫画喫茶店長からの通報で逮捕に至ったのも、こうした捜査の成果である。

 

(3)高橋の周到な逃走準備と運が幸いしてこの10日間の逃走が可能だった。蒲田は川崎から電車に乗っても5分ほどの距離だ。渋滞を調査する防犯カメラのある幹線道路ではなく、路地などをたどって都内に入った可能性がある。神奈川県警、警視庁をはじめとした全国警察の総力捜査と世論喚起で高橋逮捕に至った。

 

(4)14日に参議院の法務委員会で滝実法務大臣が所信を表明した。そこでオウム真理教についてこう語った。「オウム真理教については、引き続き、団体規制法に基づく観察処分を適性かつ厳格に 実施することにより、公共の安全の確保に努めてまいります」。当局がオウム分派の「アレフ」「ひかりの輪」も同根と見ていることがわかる。事件はいまだ継続中だ。

 

(5)オウム真理教事件は高橋容疑者逮捕で大きなエポックを迎えた。しかしオウム事件は終わっていない。残党組織である「アレフ」には昨年だけでも200人近い新規信者が入った。「ひかりの輪」をふくめ、いまだ1500人ほどのオウム信者がいることに注目しなければならない。なぜ若者たちがオウム真理教のようなカルト(熱狂集団)に入るのか。地下鉄サリン事件から17年経過しても問題は解決していない。