有田芳生の『酔醒漫録』

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フランス「ル・モンド」に意見広告を!

2009-06-30 09:08:17 | 東京・板橋

 6月29日(月)090629_09040002 深夜に重村智計さんと意見広告の今後について話をした。これで「意見広告7人の会」全員とスタッフの合意ができた。2月から開始した拉致問題解決を求める運動は、「最後」の訴えを行う。オバマ大統領とアメリカ国民に向けての「ニューヨーク・タイムズ」への掲載、韓国3紙(東亜日報、朝鮮日報、中央日報)への掲載に続いて、フランスの「ル・モンド」紙への掲載を提案し、目指すことになる。余剰金があるので掲載までの金額は約50万円。詳細は「意見広告、ふたたび」のホームページを参照。拉致問題解決への国際的訴えは、日本発信でアメリカ、アジア、ヨーロッパへと地球をめぐることになる。朝は板橋駅。暑い。午前8時をすぎたところでジャケットを脱ぐと、汗でびっしょり。都はるみさんのことをふと思い出していた。着物姿のはるみさんは、コンサートが終わると、すぐ着物を乾かさなければならない。渾身の舞台を汗が証明しているのだ。「有田さ~ん、ガンバッテー」の声に振り向けば、遠くから女性が声をかけてくれていた。こうした声援に励まされながら、また1日がすぎていった。


「東京都議会選挙公開討論会」に思う

2009-06-29 05:58:33 | 東京・板橋

 6月28日(日)新高島平駅に向ったのは、ポスター何枚かが消えていたから。貼り終えたところでパチンコ屋から出てきた男性が声をかけてきた。政治への不満を聞いていたところに男性の知り合いの若い女性がやってきた。「ワイドの人だぁ~」などと言われて立ち話。お2人は近くの居酒屋で知り合ったという。「挨拶に行こう」と誘われて仕込み中にお邪魔する。やはりここでも客足は減っていると聞いた。事務所に毎日新聞夕刊編集部編集委員で北朝鮮問題の専門家でもある鈴木琢磨さんから新刊の『今夜も赤ちょうちん』(青灯社)が届いていた。そこには京都の「神馬」も取り上げられ、こう書かれている。「見ると、レジのそばにははるみさんのスナップ写真。その隣は有田さん。同志みたいな二人のほろ酔い姿をながめていて、うらやましくなった。(中略)東京に帰って『神馬で飲みました!』と有田さんに電話で報告したら、『なーんだ、そんなことか……』と笑われてしまった」。もちろん「はるみさん」とは都はるみさんのこと。この本の「あとがきに変えて」は「政治家さん、赤ちょうちんへ急げ」というもの。「さようなら雪月花(ゆきつきはな)よ晩酌よ」という辞世の句を残して93歳で亡くなった国文学者の暉峻康隆さんが鈴木さんにかつてこう忠告したそうだ。「おい、君な。新聞記者だったなら居酒屋を知らねば、居酒屋をな」。暉峻さんは「居酒屋こそ大衆のカタルシスの場であり、偽らざる庶民の心があふれているからだ」と語ったそうだ。鈴木さんは提言する。「政治家さんよ、赤ちょうちんへ急げ。大いに飲んでくれたまえ。そこには世論調査でも、選挙結果でもない、よりリアルな日本の『いま』がある」。大山にある板橋文化会館へ。板橋フォーラム実行委員会主催の「2009 東京都議会選挙公開討論会」に出席。感想いくつか。私的圏域にあるべき言葉という心的領域を公式言語が侵食すれば、「しっかりと」「グローバルに」などという無味乾燥なフレーズの繰り返しになる。あるいは公然と批判されても反論しないベテラン議員とは何か。政策を語ってもイメージがまったく届いてこないのはなぜか。「他山の石」としなければ。成増へ。


現場を歩けばつまらない出来事に出会う

2009-06-28 10:38:38 | 東京・板橋

 6月27日(土)テレビを主舞台にした再び三度の「お笑い」政治の増幅を視野の片隅にしつつ、今日も板橋の現場を歩く。「現場」とはときに激烈な物言いではあっても、暮らしに根ざしたそれぞれの思いが潜んでいる場所のことである。ある駅前通りのある居酒屋に元区議がやってきてこう語ったという。「あんたのところは有田を支持しているのか」。店の前にポスターを貼ってくれた女将が不気味に思ったのは、引き続いておかしなことがあったからだ。「警察官だ」と名乗る男が店に来て、こう問うたという。「有田はここにどのくらい飲みに来るんだ」。警察官がこんなことを聞くとは思えない。きっと警察官を騙った嫌がらせなのだろう。民主党区議を励ます会に呼ばれて一度だけ顔を出した店での出来事である。その駅前通りをスタッフと歩く。支持者が貼らせてくれたポスターが消えている。ある食堂店頭にあったものが、横にある公共物に移動されている。店に「不都合でもありましたか」と聞けば「あらっ、誰がこんなことしたんでしょう」と驚いていた。あるパン屋横で色褪せたポスターを貼り替えていたところ、血相を変えた若い男が「誰の許可を得て貼っているんだ」と言ってきた。「ご主人に許可を得ていますよ」と言っても「おやじがそんなことを言うはずがない。剥がせ」と言い募る。店に入って何度も会話をしてきたご主人に確認すれば、その息子さんらしい男に気兼ねしてか、苦笑いをするばかり。「うちは●●党に頼まれているんだ」と男性は尖った言葉を吐いた。選挙が近いと実感する。吉村昭さんの遺作短編集『死顔』が文庫になった。川西政明さんの解説は吉村さんの死生観をコンパクトにまとめてくれた。人には誰も踏み込むことのできない心の領域がある。浮世の馬鹿げたことどもの、いかにつまらないことか。吉村さんの静謐な筆致と人間観察を再読しつつそう思う。7月31日で吉村さんが亡くなって3年になる。


チェット・ベイカーを聴きながら

2009-06-27 09:27:19 | 東京・板橋

 6月26日(金)大山駅北口で早朝の訴え。暑くてジャケットが汗ばむほど。準備していた宣伝物がすべて無くなってしまったうれしい誤算。蓮池透さんと7月18日の集会などについて打ち合わせ。「板橋から日本を変える 有田芳生 世直し集会」は午後6時半から大山にある板橋文化会館大会議室で開催。田中康夫代表による「日本のムダはこうして省ける」と題したミニ講演や民主党、社民党議員団、住民の挨拶も予定している。もちろん板橋住民以外からの参加も歓迎。入場は無料。最近は枕元に置いているラジカセでチェット・ベイカーを聴きつつ、いつしか眠り込んでいる日々。辺見庸さんの「甘美な極悪、愛なき神性ーー新たなるチェット・ベイカー」を読む。音楽を文字で説明する難しさと面白さ。チェットの演奏と歌声が薬物で破壊された身体から生まれた「無為、無意味、空虚」であることは確かだ。


意見広告掲載ーー広がる波紋

2009-06-26 06:09:18 | 随感

 6月25日(木)090625_14400001 韓国3紙への意見広告が掲載された。北朝鮮専門の「The Daily NK」連合ニュースでも報道。興味深いのは「朝鮮日報」が「東亜日報」に意見広告が掲載されたことを報じたこと。日本では共同通信、時事通信、毎日新聞、産経新聞が記事にしてくれた。とくに「産経」は意見広告全文を紹介してくれるという破格の扱いだ。「意見広告7人の会」のさらなる行動はいまスタッフで検討中。平河町のヘッドオフィスであるサイトが準備している総選挙ネット用の訴えを収録。飯田橋で取材を受けて神保町。東京堂書店で辺見庸さんの『美と破局』(毎日新聞社)『自分自身への審問』(角川文庫)を入手。成増から大山。自己位置確認のアンテナが乱調気味。民主党の選対本部長代理のNさんと懇談。的確なアドバイスに励まされる。もはや時間がない。


韓国紙への意見広告掲載の波紋

2009-06-25 09:33:41 | 随感

 6月24日(水)090624_12150001 韓国の「東亜日報」の取材があった。25日に掲載される意見広告について「衝撃的」と言われた。「大きな波紋があると思います」と日本語で語る記者の思いは韓国と日本でどのように報じられるのか。大山の駅前でチラシを受け取った。そこには「憲法9条を否定する石原都知事」とある。石原知事が「(憲法)99条(公務員の憲法遵守義務)違反で結構でございます。私はあの憲法を認めません」と2003年の都議会予算特別委員会で答弁しているからだ。石原都知事らしい乱暴な発言だ。「憲法を認めません」と語ったから「憲法9条を否定」と批判する側の論法もよくわかる。しかし同じ石原知事のこの発言をどうとらえるのか。「私の祖国日本は、第二次大戦の後、自ら招いた戦争への反省のもと、戦争放棄をうたった憲法を採択し、世界の中で唯一、今日までいかなる大きな惨禍にまきこまれることなく過ごしてきました」(IOC会長あての書簡)。毎日新聞では「憲法の効果もあって平和でこられたのは歴史の事実としてたいしたもの」(2月14日付)とも語っている。これを「偽善」「ウソ」と言いきれるだろうか。私はかつてインタビューしたときに東条英機元首相をののしる石原都知事に驚いたものだ(「ザ・ワイド」で放映)。人間とはそんなに単純なものではないと思う。夜8時から9時すぎまで下板橋でミニ集会。大山の事務所に戻る。


意見広告は朝鮮戦争が開戦した明日掲載

2009-06-24 10:04:34 | 随感

 6月23日(火)090621_17300001 韓国3紙(東亜日報、朝鮮日報、中央日報)への意見広告が25日に同時掲載されることは、昨日お知らせしたとおり。実はある新聞は土曜日に掲載するとの「契約」である合意がなされていた。つまり1紙だけは27日の掲載予定だった。ところが朝鮮戦争の開戦記念日である「6月25日」に掲載することで足並みを揃えてくださった。日韓スタッフの努力の賜物だ。勝谷誠彦さんは開戦記念日の掲載を「事件」だと評価した。日韓マスコミがどのように対応するのか。私たちはこの達成をプレスリリースなどでお知らせする予定だ。板橋を自転車で走り、ポスターの貼り替え、そして懇談。ときすでに座禅の時間をすぎている。午後8時すぎから久しぶりにジムへ。プールから出て体重を計れば70キロを切っていた。順調。


韓国紙への意見広告掲載は25日!

2009-06-23 11:03:09 | 東京・板橋

 6月22日(月)090619_15200001 拉致問題の解決を求める韓国3紙(東亜日報、朝鮮日報、中央日報)への意見広告が、25日に同時掲載されることが決まった。揺れる半島情勢のもとで、どんな反応を引き起こすのか。求められているのは日本人としてのさらなる行動だ。蓮池透さんの『拉致 左右の垣根を超えた闘いへ』(かもがわ出版)が波紋を呼んでいる。これまでの運動に批判的な見解であるからだ。そのエッセンスは帯びに書かれた文言にある。「政府が家族の意向に逆らってでも対策をとることが必要な場合もある。感情的になりがちな家族と政府が同じ水準であってはならない」。蓮池さんに抗議が寄せられているようだが、まさに冷静な議論が必要ではないか。雨の可能性もあると判断し、大山駅南口で朝の訴え。ここならハッピーロード商店街のアーケードがあるから、雨が降っても問題がない。なぜか脳裏に流れてきたのは中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」の歌詞だった。とくに「非力」というフレーズが時代を映しているようで印象的だ。だからこそ「羅針盤」をと願う。事務所で短い打ち合わせ。ヴァージョンアップしたリーフレットを作製することにした。


高島平でホタルを観賞

2009-06-22 06:06:54 | 東京・板橋

 6月21日(日)090621_18410001 大山の事務所で雑務。高島平図書館で「ピースアクション板橋」主催の講演会に出席。講師は高田健さんでテーマは「憲法と自衛隊の海外派兵問題」。参加者は地元を中心とした中高年。憲法や安保の問題を若い世代に継承する経路はどこにあるのだろうか。選挙の課題でもある。新高島平へ。板橋区ホタル飼育施設でBS11「にっぽんサイコー!」の取材。板橋区職員で理学博士でもある阿部宣男さんが、21年にわたってホタルの飼育をここで行ってきた。夜間特別公開のこの3日間。土曜日の来訪者は2888人。ホタルはなぜ消えていったのか。コンクリートによる護岸や外来動植物の輸入などにより、戦後日本がいかに自然を破壊してきたかに愕然とさせられる。子供のころに嗅いだ自然の臭いに涙腺が緩む。幼児から大人までがつかの間のホタル観賞。日本全国にホタルを復活させることは可能。それもまた行政や政治の課題なのだ。117億円の「アニメの殿堂」よりも、もはや手遅れに近い自然復興こそをと熱望する。ホタルを皮膚感覚で経験した人たちの感嘆の声を聞けば、そう願うのはしごく当り前のことだ。今回の公開はゲンジボタル。7月18日から20日にはヘイケボタルが公開される。


3足目のヤコフォーム

2009-06-21 10:29:38 | 東京・板橋

 6月20日(土)いくつかのスピーチ原稿を伊東屋の「LEGAL PAD」にメモして成増。支援者としばし懇談。四ツ谷で行われた霊感商法被害弁護士連絡会の集まりで、ある問題について報告。懐しい顔、顔、顔。統一教会による霊感商法を批判する集会が開かれてからもう21年だろうか。みなさん、もちろん私も年齢を重ねたものだ。板橋へ。選挙区を変更してから、愛用のヤコフォームの靴が履きつぶれてこれで2足。近く3足目に履き替える。「陣地戦」と「機動戦」の混合のなかで、思うこと。それは地域に暮らす人たちの政治意識はいかに移ろうのかという問題。