有田芳生の『酔醒漫録』

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

藤原新也さんのこと

2015-06-30 07:28:50 | 日記
SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)が渋谷のハチ公前で行う集会の前に、近くのホテルで藤原新也さんに会いました。ずっと思案してきたあるお願いをするためでした。意を決して話をすると「お引き受けします」と快諾してくれたのでホッとしました。藤原さんの存在は『東京漂流』を故・山川暁夫さんから薦められて知りました。川崎で両親をバットで殺した少年の分析と、その家の写真がいまでも鮮やかに蘇ります。「文章がうまいねえ」と山川さんは言っていました。何よりも世間を見る眼が違います。それから藤原さんの視点で書かれた著作を熱心に読むようになったのでした。あるとき文藝春秋の編集者から連絡がありました。藤原さんの文庫を出すので、その解説を書いて欲しいというのです。驚いたことにご本人からの申し出だといいます。『空から恥が降る』が発売されたのは2004年5月。ぼくの原稿は「方法としての藤原新也」と題しています。いま読み直してみて、辺見庸さんに影響を受けた文章だと自覚しています。藤原さんが大宅ノンフィクション賞を辞退していたことを思い出しました。「状況が厳しければ厳しいほど人間はユーモアを忘れてはならない」「戦争を批判するにしても、がちがちに硬直した批判は危険である」ーー藤原さんのこんな表現も引用してあります。藤原さんと実際にお会いするのは、この解説を書いたことがきっかけになったのです。藤原さんがハチ公前の集会に行ったのは、どんな若者が集まっているかが気になったからだといいます。そして政治家が渋谷という土地でどんな言葉で語るかも関心の対象でした。「CAT WALK」(6月29日)で報告がありました。藤原さんのアトリエで会員とともに話を聞き、新大久保のタイ料理屋で懇親を終えて、最終電車で帰宅する充実した1日でした。藤原さんとの写真は「師匠」と呼んでいるカメラマンの戸澤裕司さんが撮影してくれました。かつて「朝日ジャーナル」で江川紹子さんと宗教問題でルポを書いたときにはじめてお会いしました。もう25年も前のことです。(2015/6/29日)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
情報システムを握る犯罪右翼集団による恐怖政治 (NOKENOネコ)
2015-07-04 05:30:21
スノーデン氏の告発により、アメリカ政府が米国民の携帯電話・パソコンを自由に勝手に覗き見ていたことが発覚しています。日本の政府は特別な指定された犯罪に関してだけ、特別な手続きを経てその行為を出来ることになっています。ところが、情報犯罪集団は何故か政府と同じ能力を、勝手に使っています。どこから情報が漏れたかわからない問題に関しての多くの件にこの集団が絡んでいます。ニュース報道を見ても、この情報はどうやって入手したのか疑問を持つものがたくさんあります。違法な行為により入手された内容は、入手経路を明かすこともなく普通に報道されます。マスコミすべてが同じ情報元から情報をもらっていれば、その組織の意に沿った報道がなされます。
 吉松さんや、やしきたかじんさんの本の件のように報道がその問題点にまったく触れない理不尽な現象が起こります。
 この犯罪集団に関しては、“自分達の言う通りにしろ!さもなければ排除する!”という姿勢がはっきりとわかります。カラオケランキングバトルなどという単なるゲームの場でもそのようなことが起こっていることを考えると、至る所でこの集団の威圧的行為は実行されていると考えられます。“不正アクセスという犯罪で情報を握り、その情報を基に種々の犯罪を実行。さらにその金の力と嘘・成り済ましで勢力を拡大し、従わぬ者を威圧・排除で苦しめる。”被害者は増え続けます。
Unknown (Unknown)
2015-07-05 02:27:42
おめえな、紀子様が韓国料理が好きでいちいち料理番が行くとか税金使ってそんな事までやるなんておかしいと思わねえのかよ?
何が文春見ろだアホンダラ!
給食費節約しようって雰囲気もあんのにふざけた事吐かすな!
ネットでの思想教育 (NOKENOネコ)
2015-07-05 06:48:10
 ネットによる思想教育
情報操作・情報犯罪グループは、中学生・高校生・大学生たちに様々なSNS等を通じ自分達の思想を植え付けています。自分達の組織に都合よく動く人間を大量に作り出す。まさに情報戦で、この組織は既に国内で戦争をしているのです。わたしが、カラオケランキングバトルというゲームがきっかけで被害に遭ってしまったのも、若者を大量に誘い込む草刈り場に足を踏み込んでしまったからだと思います。現代の若者は孤立を恐れます。集団で情報操作をして誘導すれば、そこから抜け出せなくなります。まして、ネットは閉鎖した空間を作り出します。そのサイトばかり見ていれば、考え方は感化されてしまいます。
どの程度の規模でこの思想教育が進んでいるのか調べていただけませんか。

コメントを投稿