有田芳生の『酔醒漫録』

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本当の世論は街にあり

2010-05-17 05:51:55 | 参議院選挙

100515_154501 5月15日(土) 懐しい街を歩き、未知あるいは旧知の人たちと短い会話を続けた1日。なぜか普天間問題はいっさい聞かず。子供手当てについては現金よりも給食費などを無料にすべしとの意見と荒れた子供の現状を伺う。同感。あるカバン屋主人と立ち話。がく然とした。昨夏はあった隣接店4軒がすべて消えていた。お茶屋、魚屋、豆腐屋、「99円ショップ」。駅前には安売りの野菜、果物屋が大繁盛。「大量に仕入れて安く売っているから儲けは少ない」と店員の声。近所の八百屋を歩けば低価格に合わせねばならないことは値札を見れば一目瞭然。不動産屋は「商売をはじめて50年でいちばん酷い」と嘆く。事務所近くの「田中屋」(つけ麺)がいつの間にか閉店し、「和歌山ラーメン」もなくなっている。巷で聞くのは景気高揚への期待と不安ばかり。理想や希望を現実的政策にまとめあげ、まず乾坤一擲、政治は見捨ててはいけないとのモデル政策を断固実行すべきだ。かつての浜口雄幸や井上準之助のように。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有田さんが「未知あるいは旧知の人たちと短い会話... (田村 秋生)
2010-05-17 11:59:22
有田さんが「未知あるいは旧知の人たちと短い会話を続けた1日。なぜか普天間問題はいっさい聞かず。」と書いた意味は良く分かりませんが、、、今や「普天間問題」は”鳩山降ろし”の代名詞になった感さえあるマスコミの騒ぎぶりでありながら、アメリカの学者が言った「フランスなら”暴動”もの」の議論が果たして”本土”の我々が本質的な議論「防衛」「安保」について、しているのだろうか?!
ほとんど沖縄県(+徳之島)だけに任せてる問題を国民的議論にしようとしてる鳩山首相の思いを、官邸(平野)、外務(岡田)、防衛(北野)、国交(前原)らが米軍の意を汲む霞ヶ関官僚に取り込まれて矮小化してる、そして5月末までに解決できなければ退陣だ!などと、、、。

良質な「ネット情報」を照会しときましょう。僕は、今は!どういうことであれ、「鳩山=小沢」民主党を断固として護れ!!の立場です。
◆《インタビュー》清水信次:いまこそ"Thank You Very Much, Good-Bye America"を

http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/05/thank_you_very_much_good_bye_america.html

◆【必見、ネット配信】QAB琉球朝日放送「どうなる!普天間移設~朝まで徹底生激論~」

http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=SOBA&mode=res&no=30
確かに民主党連立政権を支持し政権交代を意味ある... (足軽)
2010-05-18 01:24:29
確かに民主党連立政権を支持し政権交代を意味あるものにしたい気持ちは山々である。しかし今の鳩山首相の普天間問題に関する言動はなんとも頼りないのは事実であろう。私はこの問題の根底には日本人の身勝手さが潜んでいると考える。抑止力としての米軍の存在は必要だと思うが自分の所に米軍基地が来るのはごめんということだ。そこで鳩山首相は抑止力は否定しないが沖縄の負担は軽減しなければならないと発言したのではないか。だから最低でも県外移設と述べたのではないか。辺野古の基地を作ることは自然を冒涜することだとも述べた。公約であれ努力目標であれそう述べたならそういう努力をする姿勢を見せるのが筋ではないか。
しかし鳩山首相が県外・国外移設に向けて努力する姿勢を見せたとは私には思えない。辺野古沖に杭打ち方式の基地移設と徳之島への訓練の受け入れが伝えられるところによる鳩山首相の意向のようである。これはどう見ても自身の発言と重なる行動とは思えないし多くの国民が鳩山首相に失望している原因であろう。何故鳩山首相ならびに民主党の中から県外・国外移設(訓練の受け入れではなく)の具体的候補地が出て来ないのだろうか?たとえその地で反対運動が起きても日本国が米軍の抑止力を必要とする以上受け入れてもらわなければならない、と言うべきであろう。
この点でも鳩山首相は混乱している。何故なら米軍の抑止力は沖縄になければ意味がないと述べたからである。もはや支離滅裂と言われても仕方あるまい。私は5月末までの決着にこだわるものではないがこうなれば鳩山首相が向かうべき方向はただひとつしかないように思われる。それは米軍基地を日本のどこでも受け入れる意思がない以上日米の軍事関係を見直さざるを得ないという方向性である。その上での米軍基地の縮小・撤去を提唱するのである。しかしその代償は日本自体の防衛力(軍事力)の増強とその予算の増加である。その覚悟を国民に問うしかもはや道はないように私は思う。まあ万が一にも鳩山首相が非武装中立などと発言する可能性はないと思うが・・・。
この問題を鳩山首相と民主党連立政権はどう解決に導くのだろうか。今は注視するしかない。しかし県内移設では国民の失望は増すばかりであろう。この問題の解決方向次第で残念ではあるが民主党連立政権への支持を見直さざるを得ないと私は思っている。
やっぱり鳩山首相は辺野古周辺ということで沖縄に... (足軽)
2010-05-23 23:24:21
やっぱり鳩山首相は辺野古周辺ということで沖縄に依頼しましたね。全くどういうことでしょうか?全てマスコミ報道が先行してそのとおりに鳩山首相が追いかけて行くという構造です。小泉元首相のワンフレーズポリティックも問題だけど鳩山首相の世間知らずお坊ちゃま政治もどうしようもない。全て世間とマスコミが先行して恥ずかしげもなく後追いして行く。鳩山首相は情報を自ら手にしないのだろうか?小泉、安部、福田、麻生と自民党政権の首相の末路はそれは哀れだった。しかし政権交代して新たな政権のトップがそれ以下だったとは!とはいえ民主党は衆議院で絶対多数を握っている。恥を忍んで鳩山を降ろす以外は民主党が政権を担う道はない。このまま行けば参議院選挙は惨敗であろう。その結果一番可能性があるのは自民党との大連立であろう。かつて社会党を生け贄にしてまで権力にすがりついた自民党はそのくらいの寝技は平気でしかけてくるだろう。数多くの連立を経験した小沢幹事長も条件さえあえばそのくらいの選択は平気であろう。政治家は権力側にいなければ意味はないことを良く知っている人たちだからである。心ある民主党員、政権交代に期待をかけた民主党支持者、それから有田さんはじめ参議院選挙候補者はそのような未来を許容するのだろうか?
ciMPL vxs bYaV (GmoiqmPJxL)
2021-02-19 00:35:22
cambridge essay service custom essay uk pay for grades essay starbucks segmentation targeting positioning

コメントを投稿