有田芳生の『酔醒漫録』

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「人魚の嘆き」(神保町)8周年を祝う

2010-11-11 23:29:22 | 酒場

 101111_194901 11月11日(木)明日は本会議。もう寝なくては。しかし記録すべきことがある。今晩は神保町に開店して8年目になる「人魚の嘆き」のお祝いが学士会館で行われた。元編集者の松本彩子さんが東京堂書店の近くに店を出してから、あっという間に文壇バーに育っていった。その松本さんの誕生日でもある。中上健次さんなどが通った文壇バーといえばたいてい新宿界隈だから「人魚の嘆き」は界隈では唯一といっていいだろう。私はもう1年以上顔を出していないが、御案内をいただいたので出席した。司会は丸山真男研究で知られる苅部直さん。久しぶりに茂木健一郎さんと握手したことには理由があった。われらが先輩の佐野眞一さん、素敵な表現者の高山文彦さんとも久しぶりで、みなさんと不義理の数々。20代から交流ある「Insideline」編集長の歳川隆雄さんからは政界のディープ情報を教えてもらった。分子生物学者の福岡伸一さんとは四方山話。乾杯の音頭は「キョンキョン」こと小泉今日子さん。そのあとビックリは1928年の無声映画で活動弁士が実演。さらに小津安二郎さんの映画(「東京物語」だったか)を使っての「人魚の嘆き」物語。言葉で表現できないのがもどかしい。『酔醒漫録』を出してくれた「にんげん出版」の小林健治さん、解放出版の多井みゆきさんたちとも懇談。俳句の会で先日もご一緒した吉田類さん、坂崎重盛さんもいらした。そうして懐しい方々との交流から離れてひとり「ボン・ヴィバン」で食事。ちあきなおみの「紅い花」を流してもらう。こんな夜に心に染みる。どうやら店を出たあとに吉田類さんが来店したようだ。


「多幸兵衛」の閉店を惜しむ

2010-04-28 08:05:28 | 酒場

 100427_235501 4月27日(火)池袋で雑務いくつか。麹町で降りて文藝春秋。夜遅くに落合の「多幸兵衛」。今月で閉店して神戸に戻る青木浅雄さん、ヒロミさんのおでんと明石焼を注文。神戸で5年ほど営んでいたときに震災が襲った。東京に出てきてから15年だから、ずっと長いことになる。カウンター席は若い客でいっぱい。ある女性など茨城県からやってきたそうだ。そう人通りの多いわけでもない場所でこれだけお客がついたのは、味のよさや高くないことももちろんだが、ご夫婦の人柄によるものだろう。神戸に戻っても再開するわけではない。誰か神戸でこの味を守ってくれる人はいないものか。残念だ。しかし惜しまれて去ることの大切さを教えられた。


早坂紗知バースデーコンサート

2010-02-27 09:47:52 | 酒場
 

100226_194401 2月26日(金)お茶の水で日本教育者セミナー理事長の岡村寛三郎さん、龍澤学館(岩手県)理事長の龍澤正美さん、朝日学園(岡山県)学園長の鳥海十児さんと懇談、打ち合わせ。民主党政権が打ち出した高校授業料無償化を私立高校や専門学校に拡大するための具体策を話し合う。ここでも公務員給与の「高さ」に驚かされる。早坂紗知さんの定例バースデーコンサートは午後8時から。1時間遅れで江古田Buddyへ。ニューヨークから来日したドラムスのフェローン・アクラフの力強く、繊細な演奏に感動。山下洋輔ファミリー席で堪能。終了後に帰宅するつもりが、余韻が去らず、駅前の「樽平」に入る。カウンター席には音楽ユニット「呑娘」(てんむす)がいた。


1か月で10キロ痩せる方法

2009-12-25 09:08:49 | 酒場

 12月24日(木)091224_121201 断食して自覚したことは日常生活で「食べ過ぎ」であること。年齢や運動量に比べて食事量が多い。そこを改善するだけで痩せる(はず)。同年齢の知人は1か月で10キロ減量した。朝はジュース、空腹になれば黒砂糖を口にする。昼食は蕎麦。夜は好きなものを酒もふくめて食べる。それだけだったという。もうひとつわかたことは筋肉が衰えていることだ。時間があるのでストレッチをしていた。腕立て伏せをするとつらい。身体の重さを支える力が弱くなっていることに驚いた。水泳をしているからいいだろうと思っていたのが間違いだった。新橋のクリニックで血液検査および体調管理。明治記念館で村上正邦さんを激励する会に出席。発起人代表の中曽根康弘さんは、いまの政治家の多くが思想も理念もないと挨拶で語っていた。91歳になる頭脳明晰な中曽根さんにしても足元は衰えている。筋肉の維持はやはり気にするべきことなのだろう。鈴木邦男さんとは『右翼は言論の敵か』(ちくま新書)を送っていただいたお礼と新年会の約束をした。筆坂秀世さん、野中広務さん、滝まことさん、花岡篤信さん、西村慎悟さん、佐藤優さん、鈴木宗男さん、野村沙知代さんたちと短い会話。民主党選対委員長の石井一さん、弟さんの石井一二さんとも立ち話。銀座に出て丸の内リーブルで「2012」を見る。パニック映画とでもいうのだろうか。あきさせない。神保町の「萱」で1週間ぶりに焼酎を飲む。すぐにほろ酔い。「ボン・ヴィヴァン」でワイン。来年はじめの北海道、関西、埼玉での行動計画を打ち合わせ。


迷い道くねくね

2009-12-16 08:10:12 | 酒場

 12月15日(火)大山の「あおい珈琲店」で来春発売予定の単行本打ち合わせ、事務所へ。ある予定が変更になり池袋。映画館の前を歩いていたらジョニー・デップ主演の「パブリック・エネミーズ」本編まで1分あると知った。急いでチケット購入。面白い。粋なセリフがあった。「人は来た道ばかり気にするが、向う方向が大切だ」。私欲のために人を利用する者もいれば、どこまでも人を信じる者もいる。アメリカの無法時代にジャズの調べがよく似合う。再び大山の事務所。「多奈べ」でひとり飲む。総選挙で1票を投じてくれたタクシードライバーTさんが孤独死したと聞かされた。享年55。秋田から東京に来てタクシーの仕事をしていたが、亡くなったことを知らされても奥様や子どもたちは遺骨の引き取りさえ拒否。「もう少しで借金が終わる」と語っていたTさんの人生はどんなものだったのだろうか。酒場では明るかったことがかすかに思い出される。歩け歩けと大山から自宅に向う。大通りを辿ればよかったのに、脇道に入ってからは迷いに迷う。そのおかげで未知の風景を知ることができた。人生もそんなものかも知れない。


1年ぶりの銀座「ささもと」

2009-12-09 10:32:18 | 酒場

 12月8日(火)091208_220601 知らないうちに勝手に変更されていたことをいまさら知って唖然とした一夜。独り言。「1年ぶりですね」と言われたのは銀座「ささもと」。今週の「週刊現代」のグラビアでも紹介されているもつ焼の店だ。「残念でしたね。みんなで(開票速報を)見ていたんですよ」「こんどは全国でしょ。応援しますから」とスタッフのみなさんにそう声をかけられる。大山の事務所に法務省関係者が来訪。統一教会の現状を聞かれた。オウム事件の翌年(これまでは95年秋だと思い込んでいたが、96年はじめだったと手帳で確認)、警察庁関係者たちに統一教会についてレクチャーしたことが、いまに続いていることを確認した。霊感商法摘発に当時の参加者が関係していると知らされた。来夏に向けての行動計画打ち合わせ。パソコンでTwitterの申し込み。水道橋博士から「やったほうがいいですよ」と薦められたからだ。その意味がいまだよくわからないので、津田大介さんの『Twitter社会論』(洋泉社新書)を読みはじめる。日本ではまだ190万人ほどの参加者らしいが、おそらく急速に普及するだろう。東銀座で「シャネル&ストラヴィンスキー」を見る。時間の残酷さ。最後のシーンが哀しい。帰宅する電車の中に酔ってうずくまる男性がいた。もう忘年会シーズンだ。早い、早い時の流れ。


新宿の長い夜

2009-11-27 10:49:58 | 酒場

 11月26日(木)091127_005401 長い時間が過ぎていったようだ。新党日本を離脱してまだ1週間。時間感覚の不思議世界。来夏に向けての書類を作成。12月2日の「読売新聞」に掲載される拉致問題解決を求める意見広告の準備作業いくつか。神保町の「トロワバグ」で読書。東京堂書店で上田篤さんの講演「西郷が目ざした『小さな日本』」を聞く。武士は「生財」(長生きと金)には無頓着だったという話から、明治維新がどのように役人国家を生んだかという話まで、教養あふれる、しかし現代につながるテーマはとても面白かった。つくづく思うのは日本人の坂本龍馬好きを作ったのは司馬遼太郎さんだった。私も高校時代にむさぼるように読んだ『竜馬がゆく』の影響は決定的だろう。司馬さんは、作品タイトルを本名の「龍馬」ではなく「竜馬」とした。フィクションだとの気持ちからだろう。龍馬の明治維新での役割は過大評価にすぎるのではないか。最近そう思うようになってきた。上田さんの単行本を企画したのは、新潮社にいた初見國興さん。沢木耕太郎さんの『人の砂漠』や『深夜特急』の担当者として、お名前だけは記憶にあった。文藝春秋にいたときに面識を得た日本経済新聞出版社会長の斉藤禎さんとも久しぶりにお会いする。「週刊新潮」のS記者と「萱」。そのうちにほろ酔いのカメラマン矢口がやってきた。いっしょに「人魚の嘆き」へ。初見さん、スタッフTさんと一献。小学館の相賀昌宏社長と週刊誌の存続問題など短い雑談。「さあ朝まで飲むぞ」という初見さんに連れられて新宿2丁目の「ヨウチャンち」。都はるみさんが店に来たときの写真が貼ってあったので、つい電話してしまう。さらにゴールデン街。2階にある店に入ると「東京スポーツ」のN記者がいた。まさかこんな夜になるとは思わなかった。久々に痛飲。


戸惑いと現実の落差

2009-09-18 10:04:21 | 酒場
<link href="file://localhost/Users/arita/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip1/01/clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> &amp;amp;amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:&amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;quot;; panose-1:0 2 2 6 3 5 4 5 2 3; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:50331648 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:Century; panose-1:0 2 4 6 4 5 5 5 2 3; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:50331648 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:Osaka; panose-1:0 2 11 6 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:16777216 0 117702657 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;amp;amp;quot;\@Osaka&amp;amp;amp;quot;; panose-1:0 2 11 6 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:16777216 0 117702657 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;amp;amp;quot;&amp;amp;amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; font-family:Osaka; mso-font-kerning:1.0pt; mso-ansi-language:EN-US;} a:link, span.MsoHyperlink {color:blue; text-decoration:underline; text-underline:single;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {color:purple; text-decoration:underline; text-underline:single;} table.MsoNormalTable {mso-style-parent:&amp;amp;amp;quot;&amp;amp;amp;quot;; font-size:10.0pt; font-family:&amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;quot;;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:595.0pt 842.0pt; margin:30.0mm 30.0mm 30.0mm 99.25pt; mso-header-margin:42.55pt; mso-footer-margin:49.6pt; mso-paper-source:0; layout-grid:20.0pt;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;amp;amp;gt; </style>

 9月17日(木)090906_19150001 過去は動かせないけれど、未来はそうともかぎらない。ならばこれからのことを考えるのみ。まったく無理なく全身がそう機能しているので「もう失意から抜けられましたか」といった「慰め」は、ありがたいものの戸惑うばかり。「失意」や「落ち込み」などみじんもない。敗者は「ええ、いまはもう……」と肯定しなければ申し訳ないのだろうか。地下鉄のホームで女性から声をかけられた。選挙で「有田」と「新党日本」に投票してくれたという。「○○の娘です」と言われ、編集者時代にお世話になっていた大学教授の娘さんだと気付いた。文藝春秋で松井清人さんに相談事。毎日新聞で田中康夫代表と「にっぽんサイコー!」の収録。対談タイトルは「闘い暮れて陽が昇る」。神保町に移動して「トロワヴァグ」で珈琲を飲みながら田中さんと懇談。解放出版に立ち寄って東京堂書店。吉村昭さんの『七十五度目の長崎行き』(河出書房新社)を入手。ジャーナリストの藤本順一さんが呼びかけてくれ、上杉隆さんをはじめ、いくつかの週刊誌編集長、編集者、記者などで「家康」を貸し切って「お疲れさん会」。その流れでみなさんとBon Vivant。ここも貸し切り状態となり中島みゆきの「ファイト!」をかけてもらう。


「老人」に代わる言葉を!

2009-09-16 11:29:56 | 酒場
<link rel="File-List" href="file://localhost/Users/arita/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip1/01/clip_filelist.xml" /> <style> &amp;amp;amp;amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:&amp;amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:0 2 2 6 3 5 4 5 2 3; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:50331648 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:Century; panose-1:0 2 4 6 4 5 5 5 2 3; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:50331648 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:Osaka; panose-1:0 2 11 6 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:16777216 0 117702657 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;amp;amp;amp;quot;\@Osaka&amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:0 2 11 6 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:16777216 0 117702657 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;amp;amp;amp;quot;&amp;amp;amp;amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; font-family:Osaka; mso-font-kerning:1.0pt; mso-ansi-language:EN-US;} table.MsoNormalTable {mso-style-parent:&amp;amp;amp;amp;quot;&amp;amp;amp;amp;quot;; font-size:10.0pt; font-family:&amp;amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;amp;quot;;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:595.0pt 842.0pt; margin:30.0mm 30.0mm 30.0mm 99.25pt; mso-header-margin:42.55pt; mso-footer-margin:49.6pt; mso-paper-source:0; layout-grid:20.0pt;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;amp;amp;amp;gt; </style>

 9月15日(火)090915_21070001 板橋、練馬をはじめとする全国の後援会員にあてて直筆の手紙を書く。浜松町の劇団四季「自由劇場」で三島由紀夫原作の「鹿鳴館」を観る。面白い言語劇だった。日本人は鹿鳴館というくだらないものを通じて賢くなっていったという三島の見解が見事だ。三島由紀夫が自決せずに生きていたならば、日本の思想界や文学界には、いまとは異なった風合いが生まれていたことだろう。活字でお勉強だけのニセ「右翼」が跳梁する風潮もまた同じく。湯島の「奥様公認酒蔵 岩手屋」で五十嵐茂さんと会食。品書きを見て「くさや」を注文。「くさいから」とメニューから外す酒場が増えているのは困ったもの。地下鉄で池袋。「おもろ」で東大元教授のHさんと泡盛。「老人」に代わる言葉を探していることで相談。「老」には「練」という意味もあるようだ。「老いた人」ではなく実状に合った言葉がなかなか見つからない。


自殺者4万人が想定される「病んだ国」ニッポン

2009-06-02 09:11:06 | 酒場

  6月1日(月)090601_19140002 朝の訴えをはじめてちょうど1年が経過した。今朝は常盤台駅。昨日は渋谷で拉致問題の行動をしているとき「幸福の科学」の女性会員から集会への誘いがあった。今朝は顕正会の女性が「読んでください」と新聞を持ってきた。大山の事務所から赤塚へ。D君とポスターを貼りながら各所でご挨拶。成増に電車で移動して経営者と情報交換および戦術相談。夜になり浅草へ。吉田類さんの還暦祝いに遅れて出席。貸しきりの「ニュー王将」は、煮込みとメンチカツが絶品、おどろく。類さんに頼みごと。そこで出会ったTさんは、数十人の有資格カウンセラーを活用し、メールでカウンセリングを行っている。今年は自殺者がこのままでは4万人を超える勢いだという。自殺者の7割が男性。携帯電話を持つ中高生は、9割がメールのために利用しているとも。悩む大人もまた同じこと。いまや「命の電話」ではなく、「命のメール」が必要な時代なのだ。盛り上がる会場を密かに辞去。地下鉄で帰宅。ある駅に停車したとき、隣に座っていた女性が下車する前に声をかけてきて「これ読んでください」と顕正会のテキストを置いていった。読み込んだ「折伏理論解説書」だった。ちょうど読んでいる村上春樹さんの新作は、信仰とカルトがテーマの中心。「こころの問題」は深く重い。ある週刊誌から「幸福実現党」について取材あり。「新宗教」が日常となるニッポン。この国が病んでいる反映でもある。