トレード備忘録 & MT4/MT5インディケータ及びEAの開発

日々のトレード備忘録及びMT4/MT5に関する事項

劣化した東京金融取引所株価指数CFD

2017-10-26 12:06:16 | 投資

 「保育園落ちた、日本死ね」という絶叫に近い言葉が本年の流行語大賞にもなりそうな雰囲気だが、これと似た状況が金融界にも起こっている。投資家にとって、「くりっく株落ちた、金融取死ね」といった現状があるのだ。

 東京金融取引所は2010年10月に日経225、FTSE、DE30等の株価指数CFDを上場、その後2016年6月、懸案のNYダウを追加上場して現在に至っている。取引口座も12万口座を有し順調にも見えるが、「金融取死ね!」と云わせる状況は、そのプライシングを見れば一目瞭然だ。本日(2016/10/26)午前10時過ぎのプライスボードであるが、上が東京金融取引所、下がG社のものだ。

金融取 日経225のスプレッドは 21、G社のスプレッドは 2

金融取 NYダウのスプレッドは 53、G社のスプレッドは 2

とても同じ商品とは考えられない差異がある。金融取のレートでは、まともな投資家はとても取引できないのが実情である。

 2010年に日経225が上場された当時、東京金融取引所は次のような説明をしていた。「マーケットメーカー数社の提供するプライスのBid、Askの中から最良のレートを選択して顧客に提供するので、マイナスのスプレッドとなる場合もあるが、平均では4程度となる」と。記憶によれば、当初1年近くは、スプレッドも4程度で安定していたが、その後は徐々に改悪されて現状のような惨状に至っている。

  東京金融取引所には、改善されるべき課題が山積している。

1)取引所としてのガバナンスの欠如

 金融取は金融庁の後押し(悪く云えば天下り先の確保目的)で設立された経緯のせいか、取引所としての実質がない。むしろ半公設のブローカーと理解した方が分かり易い。値決めは次に述べるマーケットメーカー任せであり、金融取は取次をしているにすぎない。もし、マーケットメーカーの出してくるプライスが市場にそぐわない異常なものであれば、自ら、国内外市場でカバーできる体制を整えるべきだが、お役所仕事の延長か、その意志も能力もなさそうだ。

2)マーケットメーカーの組成

 値決めの公正さを担保するためには、少なくとも4~5社の有力証券会社を起用すべきである。上場前には数社としていたが、ふたを開けて見ればドイツ証券と大和証券の2社体制であった。これでは談合もやり放題ではないかと市場では懸念されていたが、談合はなくとも値決めは2社の都合でどうにでもなる不透明な環境となっていた。また、ドイツ証券と云えば、グループ会社が世界各地で資金洗浄や不公正取引を繰り返し、各国当局から多額のペナルティを課せられてきた経緯がある。

 そんな中、日本でも2015年12月、金融庁は当のドイツ証券を不公正取引で行政処分するに至った。「何をかいわんや」である。ドイツ証券はいつの間にか、マーケットメーカーから外されていた。値決めという重大事項に係る変更であるにも拘らず、お知らせの広報さえしていない。現在のマーケットメーカーはというと、大和証券と日産センチュリー証券の2社と相変わらずである。曲がりなりにも、金融技術に長けたドイツ証券なしには、2社ではマーケットメークなどそもそも無理なのである。

  「死ね!」と言われたくなかったら、大胆な自己改革と実質的な民営化をするしかないだろう。

----- そのⅡに続く-----

 

 

 

 

 

 

 


イワシの群れとクジラの群れ(GMMA)

2017-10-22 02:09:30 | 投資

 ラリーウイリアムズほど有名ではないが、ラリー同様自らユニークなテクニカル指標を開発して、大成功を収めたオーストラリア人の投資家がいる。ダリルグッピー(Daryl Guppy)という人物で、現在もインベスター兼投資コンサルタントとして主としてオーストラリア・シンガポール・中国を中心にして活躍中であり、CNBCテレビのコメンテーターとしても知られる。 

 グッピー氏に財を成させたテクニカル指標(インジ)は、GMMA(Guppy Multiple Moving Average)と称される12本からなる移動平均線(EMA)で、6本の短期移動平均線(イワシの群れ)と6本の長期移動平均線(クジラの群れ)とで構成されている。オリジナルは、短期移動平均線の数は、5本(3, 5, 8, 10, 12 or 15)であったが、現在では期間12と15の両方を含めた6本の仕様が一般的に使われているので、ここでは6本とする最近の例に従う。長期移動平均線群のパラメータは(30, 35, 40, 45, 50, 60) 

 GMMAを日本で積極的に取り上げたのは、中国系の投資セミナー講師C氏である。氏はかねがね「GMMAでFXを負けるようならやめたほうがいい」とまで熱く語っていたが、このインジが比較的新しいこともあって、日本人トレーダーには、あまり知られていない存在であった。 

 そんな中、本年10月18日、「移動平均線・MACD大循環分析」でおなじみの小次郎講師による「GMMAの使いかた実践編」のセミナーが開催された。C氏の訛りのあるセミナーとは大違いで、GMMAの優位性がビンビンと伝わってくる力強い内容であった。録画セミナーと詳しい資料は公開されているので、ぜひ参考にしてほしいものだ。 

 ところで、このインジこれまで日本ではあまりメジャー扱いはされてこなかったため、これをチャートシステムに組み入れているFX業者は数少ない。MT4でも標準搭載はしていない。公開されているものもあるが、旧いMT4対応で作成されているため、短期5本、長期6本の2本のインジに分割されている。MetaGenic社では、これらを統合して一挙に12本表示することを可能にするとともに、パラメータも固定ではなく任意に選択できるように改善した。(GMMA_12)

下図はGMMA_12にこれと相性の良いMACDを併せて表示している。

(2017.10.20終値 USDJPYの日足)

 イワシの群れ(短期移動平均線群)がクジラの群れ(長期移動平均線群)の上に行ったり、下に潜ったり、跳ね返されたりする様子がよく観察できる。単純なようでも早合点は間違いのもと、実践的利用方法の詳細はぜひ録画セミナーで学んでいただきたい。 

小次郎講師「GMMAの使いかた実践編」セミナー録画公開サイト

http://www.jikiden.co.jp/jms/0171bLfWayGQZSTCeC2/

セミナー資料公開サイト

https://info.fxprime.com/isle/information/pdf/171018.pdf

 

MT4インディケータ GMMA_12に興味のある方は、下記まで。

https://metagenicfx.thebase.in/

 


FXはランダムウォークか

2017-10-12 10:20:59 | 投資

 中学生のころ、理科の授業でブラウン運動とかチンダル現象のことを習った記憶がある。分子や原子の世界では微粒子が互いに衝突を繰り返して、その都度不規則(ランダム)な運動を延々と継続しているのだそうだ。相場の世界でも、値動きは全く不規則で予測不可能という考えがあり、ランダムウォーク理論として知られる。 

 もし、FXがランダムウォークであれば、相場の先行きを測る理論や数式の構築は不可能であり、そもそも自動売買システムなど機能するはずはない。日本におけるメタトレ研究の草分け、神奈川大学工学部教授・豊嶋久道先生の分析によると、「FXは限りなくランダムウォークに近い動きを示すが、ランダムウォークそのものではない」とのことである。結論としては、「相場はランダムウォークじゃないから、儲かるシステムが絶対にできるという意気込みも大事でしょうが、相場はランダムウォークだという最悪のケースを想定してシステムを考えることもまた必要ではないかと思います」とされている。

http://system-trading.jp/toyoshima/index.php?ID=13 

 思い当たる節は多々ある。MT4上の自動売買プログラムは数多く手がけてきたし、ネット上でもあまたのEAが紹介されてはいるが、そのどの一つをとっても一定期間が過ぎると機能しなくなるという事実である。つまり、FXがランダムウォークに近い動きをしているときは、自動売買プログラムは機能しないが、そうでないときには有効に機能するということになろうか。 

 換言すると、自動売買が機能するときは、「相場が明らかなトレンド相場であるか、明らかなレンジ相場」であるときと結論付けてもよさそうだ。トレンド相場とレンジ相場に合致した自動売買プログラムを用意して両相場に備えることと、相場付がトレンドともレンジとも明らかに判断でないときには、相場を休むことも重要となる。

 このことは、なにもシステムトレードに限ったことではない。裁量取引にも全く同じことが言えるのである。ブログ筆者もこのことを認識して以来、トレードの成績が向上した。ただチャートを眺めているだけでは、相場付を本能的に感じ取ることは難しい。単眼よりも複眼でチャートを眺める癖をつけたい。 

 同一通貨ペア、同一時間軸のチャートを2枚横に並べて観察する。一方には、トレンド相場対応のチャートをもう一方にはレンジ相場対応のチャートを用意しておく。USDJPY、日足のチャートを2枚並べると次のようになる。MT4では何枚のチャート表示も可能であるので、未だMT4をお使いでない方は、この万能無料ソフトをぜひダウンロードしていただきたい。

2枚のチャートは先のブロブで紹介した西山孝四郎氏の提唱する順張り・逆張りの構えになっている。全く同じチャートでも少し違って見えてくるのが不思議だ。 

 もう一つの帰結であるが、自動売買とは裁量取引を自動で行う道具以上の何者でもないということである。エントリーやエグジットを自動的に行ってくれるツールにすぎないのであるから、一日中チャートを見続けることができれば、理論的には手動・自動で取引結果に差が出るものではない。人力には限界があるから、コンピュータに頼るだけの話である。

 ブログ筆者はEAの公開はほとんどしていない。勝ち続ける魔法のようなEAは存在しないからである。わずかに、ランダムウオークにも対応できそうなトラリピEA他一つを紹介しているのみである。それとて、売りか買いかの判断程度はトレーダー自身が行ってほしい。

 


西山孝四郎(石原順)の順張り・逆張り戦略MT4キット

2017-10-09 14:48:57 | 投資

新規に公開された逆張り手法(チャート1USDJPY 日足 2017.10.09)

従来から提唱されている順張り手法(チャート2 USDJPY 日足 2017.10.09)

 ラジオ日経や各種セミナーで現在ナンバーワンの人気解説者であり、自身も長年安定した成績を残している現役のファンドマネージャー西山孝四郎(別ペンネーム石原順)講師は、毎回の講演で西山式順張り戦略を推奨されてきました。また、最近、これまで公開されていなかった逆張り手法も紹介されることになり、ファンが待ちに待っていた順張りと逆張りの両戦略が出そろったことになります。 

 しかし、同講師推奨のテクニカル指標は、多くのFX業者では採用されていないところから、汎用性の高いメタトレーダーのチャートで利用できるようにしてほしいとの要望が届いておりました。既に公開している順張り手法に加えて、明らかとなった逆張り手法にも完全対応した改訂版MT4インディケータをMetaGenic社の依頼で開発いたしました。(チャート1は逆張り、チャート2は順張り手法のMT4チャート画像)

 一 逆張り手法   

  新たに加わった逆張り手法にて使用されているテクニカル指標は、次の三つです。

① ATR_Channels(ATRチャネル)

 一見してボリンジャーバンドに似ていますが、異なるものです。中心線は加重移動平均線(LWMA期間49)、その上下にσ1からσ3まで各3本、中心線と併せると合計7本のATRバンドで構成されています。バンドの計算は:

σ1 = LWMA(49) + ATR(18) x 1.6

σ2 = LWMA(49) + ATR(18) x 3.2

σ3 = LWMA(49) + ATR(18) x 4.8

となっています。σ-1はσ1とは逆に引き算となっています。以下σ-2、σ-3も同じ。

 相場が、σ±2から±3の帯(バンドまたは雲)に入ると買われ過ぎまたは売られ過ぎの状態に入ったとみなします。ただ、その際、直ぐに取引に入るのではなく、次に述べるADXと標準偏差(StdDev)を観察してそのタイミングを計ります。 

② ADX(8)

 ADXのパラメータは8を使っています。ここでのADXの使い方は、順張りとは異なりますので、注意が必要です。相場がATRチャネルのσ±2からσ±3に近づくと、ADXは通常上昇していきます。このADXが終値で下降に転じたところで(買いまたは売りのトレンドが反転したところで)売りまたは買い参入となります。MetaGenic開発のADXは相場がトレンドに入って上昇を始めると指標の色が赤く変色します。それまで赤かった指標が青色に変色した時が、相場上昇・下降の終焉を知らせてくれるので、タイミングを失することはありません。 

③ 標準偏差(StdDev)

 標準偏差(StdDev26)の使い方はADXの使い方と全く変わりません。理想的には、ADXとStdDevが同時に赤から青に変色することですが、その辺はある程度の裁量の余地があるようです。ストップロスはσ±3の外側に置くとともに、利が乗ってきた段階では、トレーリングストップを利用することにより利益確保すべきこと、講師は繰り返し強調されています。 

二 順張り手法 

 チャート2(順張り対応チャート)はこのブログでも何回も取り上げてきていますので、繰り返しませんが、講師の最近のセミナーではADX(8)が新たに加わりましたので、チャートのサブウインドウにはADX(8),ADX(14),StdDev(26)の3本が描画されています。StdDEv(26)が上昇を始めたのにADX(14)はいまだ横這い状態といった場合には、ADX(8)も補完的に使うということでしょう。 

新規開発インディケータの特色 

 ATR_Channelsは一般のFX会社では利用できないのが現状です。講師の使っているものと全く同じものをMT4仕様で開発いたしました。売られ過ぎ、買われ過ぎの領域には着色した帯が示されているため、大変見やすくなっています。また、ADXも講師が使用する修正移動平均ADX(Smoothed)はMT4を含む一般のFX会社では利用できない状況です。これは元祖ワイルダー開発の計算式で、MT4搭載のADXとも異なるものです。ここでも完全な講師仕様に仕立てております。ADXも標準偏差(StdDev)もトレンド発生時には赤く、レンジ相場になれば青く変色します。トレンドの有無が大変判別しやすくなっております。 

三 その他

 西山講師のセミナーでは、その手法が詳しく説明されていますので、関連する録画公開サイトを記載しておきます。

http://m2tv.m2j.co.jp/stockindex/20170908-2.html

http://www.jikiden.co.jp/jms/0171LkGQCb4aHSTbzZQ/

 西山孝四郎(石原順)順張り・逆張りMT4キットに興味のある方は:

https://metagenicfx.thebase.in/

 

 

 

 


西山孝四郎(石原順)逆張り手法ATRチャンル結構使える

2017-10-06 18:22:21 | 投資

 9月20日ブログ「西山孝四郎氏逆張り手法をセミナーで公開」で取り上げたATR チャネル(またはATRバンド)、結構使えます。当時、GBPUSDが西山氏のいうチャネルの上限に達しており、売りのタイミングを計るADXも標準偏差(StdDev)も上昇の最中にありました。(画像 1) 

 本日(10/6)現在のチャートは画像 2のようになっており、氏のセミナー通りのタイミングで売り参入していれば、300pips近くの利益を収められたことになります。 

西山孝四郎(石原順)氏の順張り手法と逆張り手法は下記動画サイトでコンパクトに纏められています。

http://m2tv.m2j.co.jp/stockindex/20170908-2.html

画像 1 9月20日

 画像 2 10月6日