失われた40年と1985計画
今年の8月12日、123便事件の調査について日頃ご協力を頂いている「外閣情報調査室」さんが主催するライブセミナーに話者としてゲスト参加することになりました。
詳しくは、次の案内ページをご覧いただきたいと思います。
そこそこの価格の有料セミナーとなることは心苦しいのですが、ご本人も述べられている様に、調査には一定の経費が掛かります。どうか、主催者への支援の意味も込めて、当ライブをご視聴頂けるとありがたいです。
なお、黒い霧メルマガ購読者の皆様には、後日、メルマガ記事中にて同ライブのダイジェストを、主催者の許可が頂けた範囲でお知らせする予定です。
最近、森永卓郎さん著の「書いてはいけない」が、ネット等で話題になっていますが、1985年の123便事件について、現在でも強い疑問を抱き続けている著者の心情については大いに理解できるものがあります。その点は私も同じですから。
ただし、人にはその人なりの解釈があるので、これを批判と取らないで欲しいのですが、正直なところ、事件から39年経過した現在でも
自衛隊標的機誤射説
が123便陰謀説の中核と見られているのは、少し残念な気がします。500人以上の国民生命の喪失が「間違って撃っちゃいました!」程度の揉み消しで説明が付くなどと本気で思われているなら、123便事件の真相究明など永久に無理な話だと言わざるを得ません。
これは、漫画やアニメやお気軽で娯楽的な陰謀説では済まない、リアルに人が亡くなっている厳然たる事実なのですから。
陰謀説を唱える多くの方が、同事件の主要な容疑者たる日本国政府の「事故調査報告書」をベースに論を展開していますが、彼らが世に出した文献を基にしていては、いつまでも肝心な論点からはぐらかされてしまうばかりです。
123便事件と言えば、垂直尾翼の喪失が直ぐに話題にされますが、
・不鮮明な写真1枚による垂直尾翼の脱落説
・海上に24時間浮いていたとされる巨大な金属塊
・垂直尾翼の異常を確認していない目撃証言
など、従来説を疑うだけの要素はいくらでもあるのです。
本当に浮いていたのか?
きちんと疑うべきところを疑わず、従来説に軸を置いたお気軽な陰謀説にいったいどのような意味があるのか、同事件を真剣に追うつもりの方ならばまずそこを改めなければなりません。
森永さんの著書で、さすが経済評論家であるなと評価できるのは、123便事件以降の日本経済の低落振りとの関係です。1985年9月のプラザ合意についての一連言及はその通りなのですが、これを「米国による対日工作」という狭い視点で見るとやはり、123便事件の本質的な部分を見誤ります。
結論から言えば、123便事件はもっと大きく綿密な計画、いわば
1985計画
の下で引き起こされたものであり、その計画者の意図を理解しなければ、この事件の本質に到達できるはずがないのです。
論を1985計画にまで拡大した時、これまでの陰謀説では名前すら挙げられなかった集団や個人名が続々と登場することになります。そして、読者の皆様の多くが「嘘だ!」と反発する軍機破片の数々が、123便遭難現場で発見された事さえ必然として肯定されてくるのです。
現場で回収したF117ステルス戦闘機破片
次のライブでは、本事件においてこれまで最大のタブーとされてきた、あの方についても、私の知り得た範囲でお話しすることになるでしょう。
もちろん、お気軽陰謀説の中で小さく納得しておられたい方には視聴をお奨めしません。あなたはどちらを選ばれるのでしょうか?
123便事件を時系列に俯瞰する
ET VISIO VESPERE ET MANE QUAE DICTA EST VERA EST TU ERGO SIGNA VISIONEM QUIA POST DIES MULTOS ERIT
この夜と朝の幻について/わたしの言うことは真実だ。しかし、お前は見たことを秘密にしておきなさい。まだその日は遠い。
(ダニエル書 第8章26節)
キリストの御国にて記す
管理人 日月土
茶番はやめましょうよKADOKAWAさん
KADOKAWAさんのシステムがダウンしてからかなりの日数が経過しました。これだけの時間がありながら、システムは未だ復旧せず、今でもまだこんな三文芝居の様な話が続いているのはどういうことでしょうか?

(以下略)
引用元:YAHOOニュース(FNN) https://news.yahoo.co.jp/articles/ab6f5f20a6a1a1ebb699cb59aec87b9d00c695d0
私もこれ以上この件に言及したくないのですが、KADOKAWAさんにはかつて次の様なことをされたのを少し根に持っています。
アニメ「この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる」
著者: 土日月
仕方なく鑑賞しましたが、雑な構成でひどく下品なアニメだったと記憶しています。
KADOKAWAさんは123便事件の分析において度々登場する会社(主に1985計画のメディア戦略担当)なので、何か不興を買ったのではないかと思いますが、それはまあそれとして、今回の件はさすがに頂けませんね。
関連記事:神々の落涙(6)
自社社員の個人情報を外に晒してまで、サイバーアタックシナリオで押し通したいのはさすがにどうかと思います。
社員さんのためにもこういう茶番は止めてほしいのですが、あくまでやり抜き通すというならしかたありません。KADOKAWAさんのシステムを預かっていた地下データセンターの所在、そこで起きた重大な事故、そして、そこの電源プラントを担当した
超有名電機メーカーの企業名
をブログ上で漏れなく公開します。
この有名企業の背後には、当然ながら経団連や電気事業連合会も控えているでしょうから、今後の展開によっては関係各社、関係者のお名前も公表の対象となるかもしれません。
私が望んでいるのは、何よりも周辺住民の安全の確保と事故災害からの復旧です。こんな無駄なことをしている時間があったら、そちらの方に全てのリソースを回してもらいたい、ただそれだけなのです。
何事も物事は「慎重」に運ばないといけませんよね。
キリストの御国にて記す
管理人 日月土
旧軍ネットワーク最後のチャンス - 蘇る亡霊(23)
最近、123便事件関連の記事が少ないと思われていたかもしれませんが、前から述べているように、このブログを初め、関連ブログで取り上げている電力・宇宙・気象・政治経済・歴史・芸能など殆ど全ての話題は、123便事件あるいは
1985計画
に関連するものとして取り扱っています。
最近の(真)ブログ記事「響くか?ユーフォニアム」では、現在放映中の少年少女向けアニメ作品の中にも、「123便」に関するメッセージがまるで呪いのように混入されている点を指摘しました。
別の言い方をすれば、私たちが学校教育や報道、娯楽作品などを通して真実だと思わされていた物事の多くに、事故として処理された123便のような、
真赤な嘘・作り話
が混入されていることを知って頂きたかったのです。
今回は真正面に123便事件のトピックを扱いますが、この情報は39年前の出来事とは言え、現在も国内に居住する多くの関係者に関わってくることをお断りします。
■1985年と自衛隊幹部人事
123便事件と当時の自衛隊との関係性と問われれば、多くの123便陰謀説で囁かれる所謂「自衛隊誤射説」が有名ですが、本ブログでは開設当初にその説の信憑性は乏しいと否定しています。
しかし、自衛隊は全く無関係だとも言っていないことにご注意ください。面倒なのは、自衛隊も10万人を超える大所帯ですし、そんな大組織を「自衛隊」で一括りにしてよいのかという点は常に扱いを悩ませます。大企業など大きな組織で働いた経験のある方なら、大組織の統治・統制がどれだけ大変なのかはご理解頂けるのではないかと思います。時には部署間で全く正反対の目的で動いたりすることもあったりするのですから。
しかも、123便の事件現場では、過去記事でもお伝えしたように、偽装自衛隊員と見られる人員も紛れ込んでおり、ますますもってこれを「自衛隊」の名で語るのは躊躇われるのです。
とは言っても、自衛隊内で事件に積極的に関わったセクションはどこなのか、加えて擬装隊員を現地に送りこみ、正規隊やメディアを黙らせたのは誰なのか、それについて考察することは可能だと考えられます。
次に示す資料は、公的記録から垣間見える自衛隊内に巣食う別組織の存在可能性を示すものとなるでしょう。
以下は、陸海空自衛隊の1985年8月当時及びその前後代の幕僚長及び幕僚副長の人事記録です。ここから何が読み解けるでしょうか?なお、赤字で強調した人名が123便事件当時の幕僚幹部名です。
表1:陸上自衛隊 幕僚長
表2:陸上自衛隊 幕僚副長
表3:海上自衛隊 幕僚長
表4:海上自衛隊 幕僚副長
表5:航空自衛隊 幕僚長
表6:航空自衛隊 幕僚副長
※註
陸士:陸軍士官学校、陸航士:陸軍航空士官学校、海兵:海軍兵学校、
名幼:陸軍幼年学校名古屋校、防大:防衛大学校
色分けした部分を見ればお分かりのように、1985年のこの年は、旧日本軍の養成機関出身者が
陸海空自衛隊3隊の幕僚幹部を務める最後の代
の年でもあったのです。
ずい分前になりますが、旧日本軍の軍人(海軍)だったという方から、軍内は硬直化した縦割り社会で、それこそ上長の命令は、親親戚はもちろん天皇よりも絶対であったとのお話を聞いたことがあります。
終戦後に旧軍が解隊された後も、軍隊内の人間関係はそのまま存続し、それこそ元上長の要請に対しては首を縦に振るしか答えようがなかったとのことです。
もちろん、全ての旧軍関係者がそうだと言うつもりもありませんが、表向き社会から消滅したとされる組織が、実は当時の人間関係のまま別組織としてそのまま存続し続けていたなら、彼らはいったいその存在意義を何に求めるのか、私が疑問に思うのはその点なのです。
これまで私に軍事関連の情報を教えて下さった国際軍事評論家のB氏も、その数ある情報源の一つに、今は財団法人に名を変えた、旧日本軍系組織があることを示唆していただいたことがあります。
なんでも、その財団が保管している内外戦史のコレクションは、現在の自衛隊や外務省のそれを優に凌いでおり、それらの情報にアクセスする為にその財団に通い詰めたこともあったとB氏はおっしゃっていました。
旧軍時の人間関係は残され、重要な軍事情報を有する組織も設立されている。そして、現役の武装組織(自衛隊)の中では、旧軍教育を受けた人物たちが幕僚幹部の席を占めていたものの、いよいよそれも最後となった。これらの状況こそが、1985年における防衛庁内で起きていた背景として無視してはならない重要な点なのです。
■瀬島龍三氏だけではない旧軍関係者
本ブログ記事ではもちろん、14年前に開催した講演会でも、123便事件の背後に旧軍関係者が蠢いている可能性を指摘しており、その最も象徴的なアイコンとして、この人物のことを紹介してきました。
ご存知、瀬島龍三氏
瀬島氏は、元陸軍参謀にしてシベリア抑留者、帰国後は伊藤忠商事の会長にまで昇進し、123便事件時には政治的フィクサーとして日本航空のトップ人事に介入します。旧陸軍の参謀まで務めた人物ですから、もしも、戦後旧軍ネットワークが存在していたならは、その組織の指導的ポジションに収まったのは確実だろうと考えられます。
これまで、仮定した旧軍ネットワークの中では瀬島氏のみに注目してきましたが、瀬島氏はあくまで陸軍系であり、海軍系を指導する強力な指導者の一人として私が注目したのは、表4の安岡亀雄、第18代海上幕僚副長なのです。
安岡亀雄 第18代海上幕僚副長
なぜ、表3の長田海上幕僚長でないのか、それは長田氏の就任日が1985年の8月1日と事件の直前であり、隊内を掌握しこの事件の直接的な指導ポジションを務めるにはあまりにも時間が無さ過ぎると考えられるからです。
この他、当時の航空幕僚長である、森繁弘氏も十分に疑わしいでしょう。何故なら、事故当時、自衛隊を擁護する答弁をメディアで高らかに宣言していたのはこの人だからなのです。例えば「御巣鷹は日本のチベットだ」発言。あまりにも山深い現場なので、自衛隊は近付けなかったという弁明なのですが、これは群馬県上野村の人にも、チベット住民にもたいへん失礼な発言です。
過去記事「福岡講演のご報告/犠牲者の死を悼む」で書いたように、同現場はかつて杉材の産地として開発が進み、現場には今でも積み出し用のトロッコ軌道が残っている場所もあるのです。要するに、近隣の林業関係者が普通に出入りしていた山だったということであり、こんなあからさまな嘘をどうして森氏が必死に吐かなければならなかったのか、そこにこそ疑問が生じるのです。
■1985計画と旧軍ネットワーク
上述でも疑問として挙げましたが、仮に旧軍ネットワークが実在し、自衛隊を巻き込み123便事件の背後で暗躍していたとするなら、彼等にとって123便事件、あるいは1985計画とは何であったのか、そこに焦点を当てるのは、この事件を解明する上で極めて重要なポイントとなるでしょう。
そのためには、事件当夜及び翌朝の自衛隊の動きを目撃したという、いわゆるM氏の証言、そして一般メディアではもちろん、陰謀論界隈でも殆ど取り上げられることのない、
長野側での出来事
についても改めて調査を深めていかなくてはなりません。もはや「垂直尾翼の破損」などという、国家が仕組んだフェイクニュースに踊らされている場合ではないのです。
金属フレームと一緒に1週間も海上にプカプカ浮いていた?
海上自衛隊及び海上保安庁が関与した垂直尾翼喪失の偽装演出
以下、長野側問題について触れた動画を紹介します。
外閣調査室
【緊急】局面を変え得る川上村住民の証言【123便調査File_No.40】
上野村側での自衛隊の行動はもちろん問題なのですが、この動画で指摘しているように、長野側の川上村で救援に向かおうとしていた消防団を制止して自衛隊はいったい何をしていたのでしょうか?川上村の方がはるかに現場に近く広い敷地の確保も容易なのにです。
関連記事:失われたウェストサイドストーリー(川上村村長のぼやき)
さらに付け加えるなら、本来相性が良いとは言えない旧陸海軍閥を統合し事に及ばせた上位組織の存在も考慮しなければなりません。
冒頭で例として取り上げた「京都アニメーション」の作品が、特異な数字列「123」あるいは「812」に執拗に拘る本当の理由とは、まさに彼らを動かす統率のサインではないかと私は睨んでいるのです。
参考:黒霧123便関連記事ガイド
NAM ET FRATRES TUI ET DOMUS PATRIS TUI ETIAM IPSI PUGNAVERUNT ADVERSUM TE ET CLAMAVERUNT POST TE PLENA VOCE NE CREDAS EIS CUM LOCUTI FUERINT TIBI BONA
あなたの兄弟や父の家の人々
彼らでさえあなたを欺き
彼らでさえあなたの背後で徒党を組んでいる。
彼らを信じるな
彼らが好意を示して話しかけても。
(エレミヤ書 第12章6節)
キリストの御国にて記す
管理人 日月土
観光スポットにされた理由
千葉県東方沖で地震が続いており、その原因についてメディアでは
スロースリップ
なる、一般にはあまり馴染みのない専門用語が飛び交うようになりました。
この説明、根底にあるのは従来からの「プレート理論」であり、それを基に学者さんが「こんな風に動いているんじゃないか?」と仮説を組み立てて論考したもので、それ自体は許容範囲なのですが、そもそも
プレートの存在自体が証明されていない
ので、この理論は「仮説」と断り書きを付けておかないと不正確なのです。
学者もメディアも、もしかしたらただの空想で終るかもしれないこの説を、まるで真実の様に語るのはいったいどうしてなのでしょうか?
そんな折、この千葉県東方沖地震について少し毛色の変わったニュースが流れました。
「夫婦岩」崩れる 地震の影響で崩落の可能性 千葉 いすみ
2024年3月5日 13時36分 千葉県
千葉県いすみ市の海岸にある観光スポット、夫婦岩が今月に入って崩れているのが確認されました。
千葉県東方沖を中心とする地域では先月下旬以降地震活動が活発化していて、県の土木事務所は地震の影響で崩れた可能性が高いとみて調べています。
夫婦岩は千葉県いすみ市岬町和泉の海岸に並ぶ大小2つの岩で、多くの人が訪れる観光スポットです。
(以下略)
引用元:NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240305/k10014379601000.html
かつて、千葉県内の職場で仕事をしていたこともあり、千葉の事情には詳しいつもりだったのですが、正直なところ、こんな観光スポットは聞いたことがありません。鴨川シーワールドとか鋸山(のこぎりやま)とかなら分かるのですけどね。
個人的な感想ばかり述べてもしょうがないので、同夫婦岩のある「いすみ市」出身の知人に尋ねたところ、次のような返答を頂きました。
子供の頃はもっと大きな岩だったのだけど、波で削れたかして年々小さくなってたのですよ。
さすがに地元の人には知られていたようですが、それほど有名とは言えない、この海に突き出た岩場の崩落が、全国ニュースで「観光スポット」として流されたのには少し腑に落ちない点があるのです。しかも、自殺の名所と来てはなおさらです。
私がちょっとビックリしたのは、この岩場の正確な呼び名が「雀島」であることです。上記報道を含め、メディアではどうしてそれを伝えないのでしょうか?
実は、Googleで検索をかけると、房総半島沿岸には「雀島」がいくつもあることが分かります。
房総半島の雀島
この5箇所の雀島の中で、実は過去に記事で取り上げた場所があるのですが、覚えておられるでしょうか?
関連記事:The November Project 2022
この記事は、一昨年11月公開のアニメ映画「すずめの戸締まり」に刻まれた暗号を基に分析したものなのですが、予測として「能登と千葉を結ぶ本州のどこか、おそらく関東地方で大災厄(主に地震・津波)」が計画されているのではないかとしています。
ちょっと懐かしい「すずめの戸締まり」から「すずめ」
今年の元旦に起きた珠洲(すず)を初めとする能登の大地震、そして2月末からは千葉の雀(すずメ)の地震です。偶然にしてはちょっと出来過ぎですし、大洋に突き出た半島地形が共通しているのもどこか気になります。
過去記事の場所とは異なりますが、同じ雀島が名前を隠して大々的に報じられた、しかもワイドショーなどでも取り上げられたことから、この夫婦岩報道には何か別の意味があるのだろうと私は推測しています。
あくまでも推測ですが、それについては次のメルマガでお話ししましょう。なおこの内容は前回の記事「東京都庁に現れた預言」とも関連します。
キリストの御国にて記す
管理人 日月土
50年目の不具合
これに関連して、次の事象についても、それらの流れの一つとして触れた方が良いのではないかと思われるのです。

(以下略)
引用元:テレ朝ニュース https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000319252.html
日頃、送金等でお世話になっている全銀ネット、それが10月10日の朝から一部の銀行間で使えなくなったというのだから大変です。
同記事によると、1973年の運用開始以来、このシステムでこのような不具合は初めてだというのですから、むしろ私はそちらの方に驚きました。
何を隠そう、私もシステム屋の端くれだった時代があり、その時に金融システムのソースコード(プログラム)をレビュー(閲覧)することがあったのですが、その致命的バグを含むコードには驚愕したものです。
こんなシステムが現在の金融を支えているのかぁ・・
そう思ったのは確かなのです。
「もしもシステムがこの動作を選択したら、一発でシステムダウンだよなぁ、ああ恐ろしい」そうやって身震いしたものの、そのような致命的現象が発生する確率は非常に少なかったし、実際にそのシステムで世の中が回っていたのだから、最後には
世の中はそんなもの
と達観したのを覚えています。
これは随分と昔の話だし、現在はそれなりにチェックが厳しいとは思うのですが、所詮人間の作るものですから穴は必ずあります。それでも、50年間運用を続けてきたことには元システム屋として敬意を表するしかありません。
そんな堅牢なシステムが50年の運用を経た今年の10月、10日の朝から11日いっぱいまでほぼ止まってしまったというのですから、ちょっと普通じゃないと思うのは当然です。
もしもの話ですが、9日に大津波が日本の沿岸を襲い、その翌日に銀行間システムが今回の様に止まってしまったとしたら、被害の渦中で送金や決済が止まり、日本中大パニックになってましたよね?
50年後の不具合、表記を変えれば五十(ごとう)となりますが、あのアニメ作品と関連しているのではないかと、またもや変な考えが湧き上がってきます。
そうなると、「もしかして初めからシステム障害は予定されていた?」と思うのが人情ですが、それではあまりにも邪推が過ぎるというものですから止めておきましょうか。

関係者向け画像:The entrace to the backdoor. The national route 311 goes through the town.
何はともあれ、半世紀も安定稼働してきた最もセキュリティが堅固なはずの金融システムがこのようにクラックされてしまうのですから、国が進めているマイナンバー制度がどれほど危険なのか、言われなくても分かるはずです。
大切な国民データを預かる訳ですから、私だったら、100年位のテスト実績を積んでから導入を検討しても良いと思うのですが、お役人にはこんな小専門家の声に耳を傾ける気はないでしょうね。
ET EXTENDET MANUS SUAS SUB EO SICUT EXTENDIT NATANS AD NATANDUM ET HUMILIABIT GLORIAM EIUS CUM ADLISIONE MANUUM EIUS ET MUNIMENTA SUBLIMIUM MURORUM TUORUM CONCIDENT ET HUMILIABUNTUR ET DETRAHENTUR IN TERRAM USQUE AD PULVEREM
モアブはそこで手を広げる
泳ぐ人が泳ごうとして手を広げるように。しかし、巧みな手の業を重ねても
主はその誇りを打ち倒される。
主はお前の城壁の砦と塔を砕き
打ち倒して地の塵に伏させる。
(イザヤ書 第25章11-12節)
キリストの御国にて記す
管理人 日月土
« 前ページ |