
後楽園から岡山城を望む!ほぼ同じ場所から撮った昼と夜の画像・・・・お借りしました。

日本三名園の一つ「岡山後楽園」他は金沢の兼六園。水戸の偕楽園。
故郷岡山・・・何度となく訪れたことのある「後楽園」春夏秋冬限りない想い出があります。
後楽園の歴史を紐解くと
岡山城は1597年(慶長2年)、豊臣家五大老の一人で、秀吉の命で
時の岡山藩主であった宇喜多秀家が旭川の流域にあった「岡山」という小高い山を利用して
築城したものであるとか。完成までに八年を要したとか。
藩主の座は宇喜多氏の後、小早川氏から池田氏へと移り変わり、4代目の池田綱政の治世となる。
綱政は城から見えるところに「庭園の造営」を決め
1687年(貞享4年)12月に着工(鍬始め)13年後の1700年(元禄13年)に一応の完成をみる。
なお、庭園は工事が始まった当初は「御菜園」「御菜園塚」「御後園」または「後園」と呼ばれて
いましたが
1187年(明治4年)2月7日に藩知事に就任していた池田章政が「後楽園」と改めたとのこと。
全く、長い歴史のあることです・・・・よくぞ守られたり!
さて8月末・・・・夏の夜の「後楽園幻想庭園」に行って参りました。
開催は三年ぶり・・・訪問は今回で二度目!








11月3日から公開されます。

夜の撮影は難しく、沢山撮りましたが、見ごたえのあるのは数枚!!
ほんの証拠写真程度になってしまいました。


園内、番いで飼われています。私の子どもの頃からいました!美しい鳥さんです!
描いてみよう~~~~!
以上で今回の訪問記は終わりです。
追記!2022年の今年は、秋にも幻想庭園が開催されるそうです
秋の幻想庭園. 令和4年11月18日(金)~11月27日(日).
開催時間 17:00~20:30(入園は20:00まで).

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


嬉しいお話ですわ。
私は18歳で、岡山を離れ大阪へ。
この決断が、わたしの人生を変えてくれたと、思っています。もちろん良い方へ(笑)
10年前、FB友とのご縁で岡山にお稽古場を設ける事が出来ました。
今回の、後楽園訪問は生徒さん達と御一緒致しました。