人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

初夏の装い 滝ノ沢林道

2013年05月31日 | 野の花山の花

Photo

今日の最高気温は26°C、裏山の滝ノ沢林道がちょいと見ない間に初夏の装いに

様変わり、この時期季節の移ろいのなんと早いことか。

実は山菜の三つ葉を採りに行ったのだが、伸びすぎて食するにあたらず。

Photo_2

乙女の滝も周りはすっかり新緑の世界だが、雪解け水で豪快な流れを見せていた。

Photo_3

乙女の滝の周辺では、ミドリニリンソウがポツポツと咲いていた。

Photo_4

道端のスミレ、名前は知らない。

Photo_5

道端のスミレその2、名前は知らない。

Photo_6

早くもオオカメノキが花を咲かせていた。


アポイ岳のエゾオオサクラソウ

2013年05月28日 | 野歩き山歩き

Photo

アポイ岳の山麓付近ではエゾオオサクラソウが見頃を迎えていた。

Photo_2

シロバナエンレイソウとエゾオオサクラソウ。

Photo_3

アポイアズマギクと五合目避難小屋。

その他小さな花が色々と咲いていたが、数も少なく今年はあまりパッとしない。

Photo_4

八合目から上はガスの中、26日は親子登山の会があったらしく100人ぐらいの

親子連が来ていた。こんな小さな子も元気に頂上まで登っていたぞ。

我ら年寄連中は、このあたりですでにヘロヘロになっていた。

Photo_5

下りもやっぱしガスの中、バランス感覚の無くなった足腰で慎重に下山する。

Photo_6

下山して後ろを振り返るとスッキリと晴れていた、なんてこった。

今回の山行は、宴会部長が欠席したのと一名体調不良のため、酒が進まなかった。


5月24日 今日の手稲山

2013年05月24日 | 野歩き山歩き

Photo

山麓の白樺がやっと芽吹いてきた。

Photo_2

車道は頂上まで除雪してあったが、中腹の積雪はまだ1.0m以上あった。

Photo_3

頂上近くはこんなもんですぜ、やはり今年は異常だ。

Photo_4

頂上からのいつもの風景。

Photo_5

定天と羊蹄山をズームUPしてみた。

Photo_6

長年の願望だった、手稲山頂から利尻島をついに見ることができた。

Photo_7

拡大して画像処理、水平線にはモヤが掛かっている。

Photo_8

昨年の今頃は、ここにシラネアオイが満開だったはず。


頭巾雲では?

2013年05月21日 | 写真

Or

本日5月21日 15時17分 札幌市手稲区から東の空を見るとこんな雲が出ていた。

最少はただのレンズ雲かと思ったが、見ている間に形を変え消えてしまった。

これは頭巾雲ではないだろうか?

頭巾雲とは、通常発達中の大きな積雲の頂部にできるキャップ状の薄い雲。

今日は気温が上がり、大気が不安定だったため、下部の小さな積雲の上昇に

伴い形成された頭巾雲と思われるが・・・・どうだろう?

撮影データは、Nikon cool pix S01  F 4.7  1/1500s  ISO80  です。


円山公園の桜

2013年05月19日 | 今日の雑感雑記

Photo

昨日札幌円山公園へ人を見に・・・・じゃなくて桜を見に行ってきた。

やはり今年の桜はパッとしない、結果として目に着くのは人・人・人だらけ。

桜が咲こうが咲くまいが、この時期に成ると皆で繰り出して、焼き肉食いながら

鼻水垂らして冷たいビールを飲む、これは大和民族のDNAに刻み込まれた

本能みたいなものだ。

Photo_2

桜も咲いているし屋台も出ているが、此方の通りは閑散としている。

やはり此処へ集まってきた目的は、ブルーシートの上で焼き肉食って

冷たいビールを飲むことなのだ。

Photo_3

暇人は神社仏閣に興味はないが、此処まで来たついでに北海道神宮へ寄ってみた。

境内では英語と中国語が飛び交っていた。

古式ゆかしき日本の神社で何で?と思ったが、考えてみれば当然のこと。

日本人だってヨーロッパの古い教会を見に行くじゃないですか。

ここは外人から見れば、old  Japan  church  なのであった。


今日の銭函天狗山

2013年05月17日 | 野歩き山歩き

今日は朝から快晴、最高気温も18°Cとやっと春らしくなってきた。

そろそろ登山道の雪も融けてきたので、銭函天狗山へ行ってみた。

Photo

時々止まる心臓を騙しだまし、やっと頂上にたどり着く。

手稲山系にはまだベッタリと雪がついている。

手稲山は、ロープウエイ山麓駅までの手稲山麓通りが土砂崩れのため

通行止めになっている、何時に成ったら開通するやら。

Photo_2

低山ながらこの高度感、何度見てもいいですね。

天気が良いので、平日にもかかわらず大勢の登山者が来ていた。

Photo_3

樺戸三山と石狩湾新港。

Photo_4

コバイケイソウが伸びてきた。

エゾエンゴサクやキクザキイチゲなどの春の花もチラホラ咲いていたが、

今年の大雪に痛めつけられ数が少なく元気がなかった。


森林公園の桜

2013年05月16日 | 今日の雑感雑記

Photo

手稲前田森林公園の桜がやっと咲き始めた。

園内を散歩する人達も寒そう、今年の桜はダラダラ咲いてダラダラ散りそうだ。

Photo_2

満開の桜もあるが、たいていは二分咲き三分咲きだ、まったく開花していない木もある。

やっと咲き始めた桜、ゆっくり眺めていたいが、寒くて花水が止まらない。

Photo_3

シラカバ花粉はしっかりと飛び出す準備ができていた。

寒くて鼻水、花粉で鼻水、いやな春になりそうだ。