川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

「マインド・コントロール」を否定した欧州の判決(2010年)

2024年06月01日 | 法律・海外法務
アメリカの裁判所と同様、欧州人権裁判所も、マインド・コントロール」理論を否定しています。

2010年6月10日、エホバの証人とロシアが争った事件で、欧州人権裁判所は、

「何が『マインド・コントロール』を構成するかについて、一般に受け入れられている科学的な定義はない」

(“there is no generally accepted and scientific definition of what constitutes ‘mind control’”)

と断じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインド・コントロールを否定したアメリカの判決(1990年フィッシュマン事件)

2024年06月01日 | 法律・海外法務
「マインド・コントロール」理論は、34年前の1990年に、すでにアメリカの法廷では否定されている。

有名な、フィッシュマン事件。

簡単に紹介しますと:

・「総会屋」(アメリカにもいたんですね)のスティーブン・フィッシュマンは、企業からせしめたお金を着服し、株主から詐欺罪で提訴された。

・フィッシュマンは、サイエントロジー教会から「洗脳」を受けていたために正しい判断ができなかったと弁解。

・洗脳に関する多くの論文を詳細に検討したD・ローウェル・ジェンセン判事は、以下のように述べて、洗脳やマインド・コントロール理論を否定した。

  1. 洗脳やマインド・コントロールは「意味のある科学的概念を提示していない」(not represent meaningful scientific concepts)
  2. 圧倒的多数の学者からも、マインド・コントロールは「エセ科学」(疑似科学、pseudo-scientific)として否定されている

・結局、被告フィッシュマンは刑務所行き。

カリフォルニア北地区連邦地方裁判所 
1990年4月13日、
事件番号: CR-88-0616 DLJ
米国vsスティーブン・フィッシュマン事件

____________

こういう判決があること、及び、日本の裁判でも同様に、マインド・コントロールを認めた裁判がないことを十分に知りながら、紀藤正樹弁護士は、家庭連合のことを「マインド・コントロール一本」って批判しています。

こういうプロパガンダが広がっていることに憤りを覚えています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラサイト 二つ目

2024年06月01日 | 自己紹介
ちょっと贅沢して、私の特徴的なメガネ「パラサイト」の2つ目を買いました。

これ、フランスのブランドなんですね。






秋葉原のキャンディフルートオプティカルというところで売っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花が綺麗

2024年06月01日 | 日記・雑記・独り言
紫陽花が綺麗な季節になりました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孟子の一節 改

2024年06月01日 | 古典・漢籍
冒頭に まさに を書きそびれたので書き直した。

この一節を知っている者と知っていない者とで、人生は大きく変わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑魚は歌い 雑魚は踊る

2024年06月01日 | 言葉
波騒は世の常である。波にまかせて、泳ぎ上手に、雑魚は歌い 雑魚は踊る。

けれど、誰か知ろう、 百尺下の水の心を。水の深さを。


吉川英治『宮本武蔵』の最後。

くだらない印象批判に対する私の態度です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の置き手紙

2024年06月01日 | 書道
#子どもたちよ。  

君たちの父は、土朝3時から出勤する男でした。

何かを受け取ってくれたまえ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孟子の一節

2024年06月01日 | 古典・漢籍
死ぬ前に子供に書き残しておきたい一節。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道徳と倫理の違い

2024年06月01日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
道徳と倫理の違いは。

道徳とは、「してはならないからしない」こと。

倫理とは、「したくないからしない」こと。

池田晶子の定義。



いいね、さすが池田晶子。

池田の本は18年前くらいに全部読みました。

こんないいことを言っていたとは、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義は脚光を浴びない

2024年06月01日 | 社会・時事など
正義は脚光を浴びない。

正義は脚光を浴びるという快感を厳しく避けることを要求する。

正義は孤高を持することを要求する。



ハンナ・アーレント。



世間に迎合して、脚光を浴びんとしていては、正義を実現することはできない。

正義はしばしば、いや、ほとんどの場合、世論とは逆の方向にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親孝行は18歳で済んでいる

2024年06月01日 | 教育・子育て
親孝行は18歳でもう済んでいる。



今年亡くなった山崎元さんが、息子の人格を尊重する文脈で言った言葉。

親孝行が済んでいると思うからこそ、子供を一個の独立した人格として尊重できる。

私の母親は「親孝行は3歳で済んでいる」って言ってたな、、、

だから私が小さい頃からガキ扱いされずに人格を尊重されたような扱いを受けたのかもしれない、、、

ーーーーーー

行け。勇んで。小さき者よ。

子供に充てるメッセージは、残念な自殺(愛人と心中)したから台無しなんだけど、この有島武郎の言がいい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする