川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

「フロント団体」って?

2023年07月31日 | 言葉
UPF(Universal Peace Federation)とかの、家庭連合に関係する団体(文鮮明氏が創立に関わった団体)を、「ダミー」とか「フロント」とか呼ぶ方がいる。

この「フロント」って、「使うことで党派性が現れる」言葉。つまり、使った瞬間、「反家庭連合」であることを旗幟鮮明にする言葉。

汚く言えば、使った瞬間、「パヨク認定」される言葉。
定義の曖昧な「カルト」「ズブズブ」「マインド・コントロール」を、Pejorative(蔑称)のように使うのと同じ。

なぜか。

「フロント◯◯」という言葉に、家庭連合が悪だ、反社会的だ、という意味が入っているから。家庭連合が悪だということを前提にしているから。

以下に説明します。

「フロント」をネット辞書で調べると、以下のとおり、「ある団体の本来の姿を隠して…」的な用法はない。
 ① 正面。前面。前方。
 ② 前線。戦線。
 ③ ホテルなどの、正面の受付。

そこで「フロント組織」「フロント団体」を調べると…

 フロント組織非合法組織などが自らの関与を隠しながら公然と活動するために設ける組織。偽装組織。

■ フロント団体暴力団が設立し、経営に関与している企業。あるいは、暴力団と親交のある者が経営し、暴力団に資金提供を行うなどして組織の維持・運営に積極的に協力・関与する企業。企業舎弟。暴力団フロント企業。

とある。

このように、対象団体が「非合法組織」「暴力団」であることを前提にしている。この定義からすると、家庭連合は「非合法組織」でも「暴力団」でもない。ちゃんとした宗教法人だし。

だからUPFを「フロント団体」と呼ぶことは、本来はできない。

たとえば、ソフトバンクが、別名の別会社を作ったときに、「ソフトバンクのフロント団体」と表現しませんよね? それと同じ。定義上、UPFは家庭連合の「フロント団体」ではない。

それにもかかわらず、昨年の安倍元首相暗殺依頼、UPFとか勝共連合を「フロント団体」と呼ぶ輩が多い。これは家庭連合=(暴力団とか非合法組織に準ずるような)反社会的であることを前提にしているから。

特にUPF等を「フロント団体」と言う文脈では、中立的な用語とは言い難い。対象団体への非難を前提にしている。

だから、UPFを「フロント団体」と表現した時点で、客観性・中立性を損なう。家庭連合が反社会的な非合法組織だ!と非難しているに等しい。

報道関係者のみなさま。UPF等を「フロント団体」と表現することは、定義上、できません。

それにもかかわらず、UPF等を「フロント団体」と表現するのであれば、貴殿において、「なぜUPFを<フロント団体>と呼ぶことができるのか」を立証する責任があります。

ほとんどの報道関係者の方は、「フロント」の意味をしっかり調べずに使っている、粗忽で、軽率で、アマチュアな方なのではないかと想像します。

報道関係者各位の、慎重で公正で中立的な報道に期待します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物言えば唇寒し戦略 | トップ | 家庭連合の「組織性」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

言葉」カテゴリの最新記事